※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が不登校で困っています。どう対応すればいいかわからず悩んでいます。

小学校に行きたいけど行けない娘。

今年度から、急に学校に行けなくなりました。
ある程度大きくなり、体の成長の影響もあるのか、
精神的にも不安定になり、
不安障害と不潔恐怖があります。

行きたい気持ちはあるし、
行ければ嬉しいし楽しい。
なのに少しでも嫌なことがあると頑張れない。

彼女は今全ての活力が0%です。
朝も起きれない
朝起きてもご飯もなかなかたべられない
めんどくさいことはやりたくない
勉強もわからなくなるとやりたくなくなる
その割にゲームはしたい
テレビはみたい
できれば寝ていたい。
ずっとダラダラしています。

今朝も、頑張って起こしましたが、
学校に行くか行かないか悩んである間に
寝ていました。

いったいこの子はなにをしていたいのだろう。
と思います。
最初の頃は、頑張って学校に行けるように、
勇気づけたり、説得したり、
時には怒ったり、喧嘩をしたり、
慰めたり、背中を押したり、
学校まで付き添ったり。
いろんなことを試しましたが、
結局1人で学校に行くことはできません。
私が諦めてしまえば、
彼女は学校に行けません。

学校に行かないと
活力0%の彼女をみていると、
焦りや不安や怒りやいろんな感情が湧いてきます。

私がしていることは甘やかし?
それとも今はこれが必要な期間なの?
無理にでも正しさに導くのが正解なの?
とにかく未来を奪いたくない
心を奪いたくない
そのためには、休息させて受け止めるのか
背中を押して頑張らせるのか
なにをどうしたらいいのか
もうわからなくなりました。
何が正解か、どの対応が正解か
もう何もわからないです。

もう何も言わないでみようと、
自分のことだから自分のことで考え、
自分の責任にすべきとも思います。
休んだらこういうデメリットもある
ということも伝えました。
でもこれは私が諦め丸投げしただけなのでしょうか?
親の責任はどこまでなのだろう。

今は口を開けば攻め立ててしまいそうで、
もう寝ている彼女をそのままにしています。


不登校児のお母さん、なにかお話聞かせてください。

コメント

びあち

年齢がおいくつかわからないのですが
起立性調節障害とかではないですかね?
私も丁度小学校高学年~ピークは中学生の頃
朝ほんとに起きれず殆ど学校に行けませんでした
後々起立性調節障害だったとわかりましたが
まさに今の娘さんと同じ状態だと思います
活力わかない、倦怠感、眠たい
ただ動力を使わないでいいことはできる(私の場合絵描く、ゲーム等はしてました)
お母さんも自分の甘やかしかもしれないとか
頑張って行かせないといかないのかもとか
色々葛藤があり疲れてしまいますよね💦
1度調べてみるのも良いかと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さっそくのコメント、ありがとうございます。とても嬉しいです。
    起立性調節障害、わたしも調べてみました。
    今不安障害の治療で児童精神科に通い始めたばかりなのですが、とくにそのような診断はなかったので、違ったのかな…と思いましたが、こちらから相談してみるのもありですかね😣

    びあちさんは、ご本人がそうだったんですね。
    大変でしたね😢
    お母様のご理解などもあったのですか?
    そのピークを過ぎた後は自然と学校にいけるようになったのか、なにか治療などをしたのかおしえてもらえると嬉しいです🙇‍♀️

    • 10月16日
  • びあち

    びあち

    母は仕事をしてたので私を一旦起こして起きないと
    もう仕事いってくる
    という感じで放置に近く
    そこまで行きなさいとか大丈夫?とかの心配された記憶はなく
    同居だったので祖父祖母と1日過ごしてました。

    私の時はこういった名前の付いたものなどなく、母もきっと怠けだと思っており治療などは全くせず
    16~自然に落ち着いたと思います。
    あとバイトを始めてたのでバイトは学校みたいに安易に休めないので必死こいて行ってたその力もあったかなと思います💦
    でもその時わかってて、治療なり薬なりで動けてたら
    もっと楽にすごせてたのになとは思います!

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀️💦
    おじいちゃんおばあちゃんが日中いてくれたのは心強いですね☺️

    バイトのためにがんばったのですね、すごいです😭
    あるきっかけから、というのもあるのかもしれませんね。

    本人の生活がすこしでも楽になるよう、主治医にも起立性調節障害について聞いてみたいと思います!
    ありがとうございました☺️

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

私自身、高校生のときですが不登校になりました。
クラスに馴染めなかったり色々な原因はあったのですが、被害妄想が酷かったなと今になっては思います。
虐められてたわけではないけど、仲のいい友達とクラスが別れちゃってもうこのクラスではやっていけないって思い込んで不登校になりました。
母にはぶたれたり怒鳴られたりしましたが結局その高校には行けず転校しました。
小学校なのでなかなか転校は難しいのかなと思うのですが、環境を変えてみるのも一つの手かもしれません。
私自身は行きたくても行けなかったので、唯一の味方だと思っていた家族にきつく言われたのがすごく辛かったです。
なので焦りもあるとは思うんですが、なんとかなるという気持ちで娘さんに寄り添ってあげて欲しいなと思いました。
成長過程で大事な気持ちだと思います。
そのうち、娘さんもやりたいことができて自分から動いてくれるんじゃないかなと☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!!
    ご自身の体験をお話してくださり、ありがとうございます。
    学校でも居場所について考えていたのに、親にも辛い態度をとられたらしんどいですよね…。

    そのうち自分から動いてくれるのではという言葉、余裕のない私には今はでてこなかったので、大事な視点に気づかせていただけて、とても感謝です😢
    寄り添いながら、成長を見守ることも大切ですよね。

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ただ面倒で学校に行かずゴロゴロしてしまうのか、学校が辛くて行けないのかによって接し方は変わってきますよね😢
    ちなみに私はメンタルクリニックで、自律神経失調症と診断されました。
    本人が病気とうまく付き合っていけるようになれば前向きにれるんじゃないかと思います。

    不安障害などがあるとのことで、きっと行かなきゃという気持ちはあるのではないかなと思いました。
    勉強の面での不安は出てくると思いますが、学校以外にも他に方法はありますからね☺️
    娘さんもお母さんも気持ちが楽になる方法が見つかることを祈っています。

    • 10月16日
ママリ

私は娘さんの立場でした💦

中学の時にホルモンバランスの影響なのか分からないですが、いつからか体がとにかくダルくて朝が本当に起きれなくなり昼まで寝て昼に起きてからは元気で…みたいな感じの日が始まり、学校を遅刻したり休みがちになりました。

学校での悩みはもちろんありましたが、特にいじめられていた訳でもなく部活動にも励んでいましたし友達にも恵まれていたので、行けば楽しめたのですがとにかく朝がきつくて。身体的に。
それもあって精神的にも徐々に病んでいった気がします。

母には「怠け病だ」の言われ私的には「どうせ母は分かってくれない」と反抗的な態度をとって毎日喧嘩していましたが、自分も親となった今ではその当時の母の焦りや不安、心配する気持ちはすごくよくわかります。

今思う時起立性調節障害だったのかなとも思ったりしますし、的外れで効果がないかもしれませんが体的なアプローチからしてみてもいいような気がします。

例えば、今振り返ると私の場合その時期は便秘気味で5日くらい便がでないのも当たり前だったし腸内環境も悪かった気がしています。
腸内環境って第二の脳とも言われて精神などにも大きく影響するので、腸内環境を良くすることを意識してみることから始めてみるとかでもいいと思います。

また、うちの旦那も中高生の頃に無気力になり学校に行けなくなった期間が一時期あったようですが、病院で調べると鉄分不足が原因だったようで鉄分のサプリをとるようになって改善したと言っていました。

そうやってまずできることとして、身体的なアプローチから少しずつやってみるのも一つがなと思います。

精神的な方が原因として大きい場合もありますし改善しないかもしれませんが、一つの方法として一応コメントさせて頂きました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身の体験を教えていただき、ありがとうございます!!!

    思うように体が動かず精神的にも病んでいくのはつらいですね。
    お母様のももしかしたら私のような気もちだったのかもしれませんが、当時のママリさんにとっては反抗的になってしまいますよね。わかってくれない、、となりますね😢

    精神面や、行動面ばかりに気を取られていましたが、体の必要なエネルギーというか栄養素などを整えることについては盲点でした😭
    腸内環境や、鉄分。
    どれも大事ですよね!!!
    体の面のアプローチ、いろいろ調べて実践してみたいと思います!!!
    いろんな発見がありコメントありがたかったです😢
    ありがとうございます!

    • 10月16日
Mon

私が高校くらいまではそれに近かったなと思います。そこまで、ひどくはなかったですが…

体が動かずベッドから出られない。


母は専業主婦で、そのことで怒られたことはなかったです。それが助かりまして、自分で行かないとな。と行く日もありました。

無理強いされたら、行けなかったと思います、、

今うちの子は別の特性で、毎日校門まで送ってます。夫婦でフルタイム勤務してますが、月一で児童精神科に通院してますよ。

通院はどうされてますか?