![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母との関係が悪化し、田舎での生活に違和感を感じています。将来は都会に住みたいと考えており、義母との接触を避けたいと感じています。
義母が急に嫌になってきたので
ちょっと聞いて欲しいです。
私自身も嫌な性格だと思ってますので
厳しいことも言ってくれて大丈夫です。
旦那と同じ県の地元で私は他県で住んでました。
結婚を機に私は地元の県に住み県外通勤してました。
それは旦那と私で話し合って
お互いの地元の方がサポートも得られることを考えてです。
実際子どもが生まれた仕事復帰した際には
かなり義実家にサポートしてもらい
保育園の迎え、ご飯までしてくれ家にいる届けてくれることが週3程の頻度でしてもらってました。
通勤時間もかかるし、激務だったので
お願いし、快くやってくれてました。
でもやっぱり子どものことをしてあげないと、とおもい
子どもが小学校を進学するのを機に
退職し、今は子どものことは私がメインでやってます。
やりたい仕事だったし、長年してきた仕事ですが
やめました。
うまく転職活動できると思ってたけど
子どもがいることもありうまく転職もいかず
今はキャリアアップのため資格を取ってます。
段々義母に会わなくなると
時々くる義母の連絡や、会う時に言われる一言に
すごくイライラしてしまいもう会いたくないとすら思ってしまいます。
例えば旅行にいくことを伝えていて、戻ってきた時に
旅行中何も連絡なかったから気になってたとか、
そういう些細なことです。
そして、もともとは私は今の地元に住みたいと思ってなかったので
ここに今いる理由もなく
ずっとこんな田舎嫌だっていう気持ちが強いです。
もともとの仕事も都会に特に需要があり
求人があるため
こんな田舎で死んでいくのかと思うと憂鬱です
子どもが大きくなったら
もう都会に出て行きたいです。
漠然とした憧れもあります。30代でその思想は痛いかもしれませんが😂
義実家と自宅は車で10分くらいの距離で
義実家は回覧板を手渡して回してるような田舎で
獅子が家に来て和室で踊って帰るような古いところで🥶
獅子を見に来て欲しかったみたいですが無視しました。
もう田舎に巻き込まれたくないです。
義母自身はサザエさんのような性格で
他人に興味ありまくりで
昭和の考えが強く、
でも頑張って現代の考え方に合わせていこうとしてる感じで
でも話する度にめんどくさいが勝ちます。
話はそれましたが
これまでは週3,4の頻度で会ってましたが
もう会いたくない話したくないと思うきもちと
いなかから出たい気持ちでぐちゃぐちゃです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
はじめから義母さんとは合わなかったけどお子さんをお願いしてるから目を瞑っていたけど仕事辞めたことによって抑えてた感情が出てきたのでしょうね。旦那さんは知ってるんですかね?私なら旦那さんがいいと言うなら引っ越しもありだし、自分の人生なので折り合いをつけて進んでいくと思います😊
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
田舎と都会は全然違うので仕方ないところかなとは思います。
ただ旦那さん的にはどう思ってるのか、今後どのようにしていくのかが大事ですよね。
田舎が嫌い過ぎて義母さんとの距離も近過ぎてちょっとってなってるのかなと🤔
旦那さんと話して引っ越す以外どうしようもできなさそうですよね…💧
多分義母さんのことが嫌いなんじゃなくて、田舎独特の距離感や言い回しとかが引っかかるだけで物理的に距離取れば義母さんとは解決しそうな気はします。
旦那さんとはお話しされてみました?
-
はじめてのママリ🔰
義母とは距離とってますが、
あれいる?とかラインきたり
なんだかんだ月何回か会うこともあります。
子供にとっては優しい祖母なので。
独身や子なしなら
自由に動きたいです。
特に地元愛もなく、友達も2人くらいで、めちゃくちゃ会うわけでもないので
地元にこだわる理由なくて。- 10月15日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
少しお気持ち分かります...
私自身は義母等関係ないですが、実家が嫁姑同居、祖母の地元の田舎で噂はすぐ回るような地域で育ち、めちゃくちゃ居心地が悪く18歳で関西に出ました。
そのまま関西で結婚し、住み続けています。
地元に残った友人達は庭付きの広い戸建てが当たり前、親も近所で頼りたい時は頼って夫婦2人でお出かけしている人も多い中、うちは都会寄りで土地も高く狭小住宅で庭もない、親も頼れないので息抜きもできない環境で...
地元に帰りたい!という気持ちと、田舎の田舎特有の団結したような空気感苦手だしな〜の気持ちで、いまだによく揺れ動いてます😭
都会に出たら出たで都会の嫌なところもみえてきますし、田舎にいたらいたで田舎は息苦しいし、私はもはやどこが合っているのか見失いました😇
ママリさんの場合その中で義母さんとの関わりもあり、余計縛られている感覚になってしまっているんですかね💦
できるけどやらないのと、どうしてもできないのでは気持ちが違いますよね...
-
はじめてのママリ🔰
田舎特有、苦手です!
義母もよく旦那に〇〇君のお母さんに会ったとか、隣の家のおじいちゃんがなくなったのに知らせがなかったとか
だから何ってことを当たり前に言ってて😱
都会の嫌なところってどんなところなんですか?
自由になりたいです
田舎にしても、育った地元が好きではないのでこの地元以外がいいです。- 10月15日
-
はじめてのママリ
都会と言っても住む場所によるとは思いますが、通勤が電車なら満員電車は苦しいし、関西に出てはじめて痴漢にあいました😇やっぱり人口の分母が多い分、変な人も多いなーと思います🤔
ホームレスみたいな人や、空き缶山盛り自転車で集めてる人とか、自転車ですれ違いざまに痴漢してくる奴もいました😇
嫌すぎて車通勤に切り替えたくても、駐車場借りるにも高いし、家から微妙に遠かったり😇
田舎のような縛られた感覚はないですが、都会は都会でノビノビとはいかないなと思いました😭
あと単純に空気汚いなと思います笑
排気ガスとかですかね...
あと子育てするうえでは、室内で遊べるところは料金設定高めだし、保育園や小学校の運動場狭くて、なんだか閉鎖的だなーと感じます🥲- 10月16日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
サザエさんww
個人的に思うのが、悪い人ではなかったとしても
年代の違う人と話してたら感覚合わなくて疲れるし、お互いイライラするだけなので
あんまり積極的に会う必要はないと思います。
自分の親ですらギャップを感じるけど、まだ自分の親はこれまで育ててくれた恩があるし、
感覚も赤の他人よりは近い部分もあると思うので...
面倒くさいですよね😂
-
はじめてのママリ🔰
ほんと実写版というか。救急車の音がしたら駆けつけていくかんじで。
嫌いになるとどんどん嫌になってきます。- 10月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今まで沢山サポートしてもらってその必要が無くなったら嫌なとこに理由をつけて嫌だって都合が良過ぎない?と思ってしまいます😓
確かに他人に興味あって昭和の考えも強ければめんどくさいなと思ってしまいますが、この人はこういう人なんだと私なら割り切ります!
今は、はじめてのママリさんがしんどい時期なのかなとも思いますし一旦距離を置いて誰かに愚痴聞いてもらうのも一つの手だと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうですよねー!
分かります。笑
それも分かってて余計自分に対して悩んでしまいます。
ただ必要だから会うし必要なくなったら会わないってどうしてもあるので😭
これまでのこともあってグループライン作ってて、
今はそれが仇となり
ラインが頻繁にくるのがストレスですが
ぼちぼち付き合っていきまさ😭- 10月16日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
引っ越ししたいですが、今四国で、東京、大阪とか思うと
すぐに出来るものでもなくて😢
旦那も仕事してますし、子供も小学校に馴染んで行ってますし
なんか私が我慢すれば全部丸く落ち着く状況です。