![mii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳半の男の子の発達について相談があります。言葉が出ないことや指示が通らないことが心配で、赤ちゃんのような状態が続くことが辛いそうです。
1歳半 男の子 発達が遅れててグレーだと思ってます。
下記の文章を読んでみて、どう思われますか?🥲
簡潔に書きます。
◎できること
目合う、よく笑う
運動面は問題なし(後ろ向きで降りたり高いとこに登ったり、歩いたりできる)
後追い?あり
人見知りあり
友達とかかわる
発見の指差し
偏食なし
×気になること
発語なし、言語理解なしが一番心配してます
(ごはん、お風呂だけは分かってる…?)
模倣はパチパチとバイバイと指差しといないいないばぁのみ
おでこを壁にくりかえしぶつける
手掴みできない(最近ようやくするように)
スプーン使えない
手繋いで歩くのは稀にしかしない
たまにくるくる回る
大きい音に敏感、手が汚れるのが苦手
この時期で発語一つもないのと指示が通らない(理解できない)のはまずいですよね😭?
意思疎通とれなくてずっと赤ちゃんのような感じです。
このまま喋ったりやり取りできないのではと思ってしまい、辛くなるときがあります。。
- mii(1歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
1歳半検診はまだですか?
気になる事が検診では全て引っかかる項目なので、早めに発達相談してもいいかと思います💦
応答の指差しはどうですか?
その月齢だと発見の指差しより応答の指差しが出来る事が重要です😥
![さとこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さとこ
自閉症疑いの息子がいますが、書いてらっしゃるかんじで専門医を受診しても「個人差の範囲」「様子見で」と言われるんじゃないかなあと思いました🤔息子は1歳半検診では何も出来ず発語もなく指差しもなく、という状況でしたが、それでも「目は合う」「親以外の人間を認識してる」ということで発達外来の医師から「2歳までは様子見て」と言われて終わりました。通っていた親子教室で同じような状況の子でも2歳までに発語あって2語文話すお子さんもいっぱいいたし、感覚過敏かと思ってた行動が消失してるお子さんもいっぱいいましたよ。親が「言語理解してない!」と思っていても言語理解できてるパターンもあるので、今すぐに焦ったり辛く思うことは無いんじゃないかなと思いました。どうしても気になる!ということなら発達外来の予約を今から入れるのも1つの手かなと思います😌多分今予約しても何ヶ月が待つことになるので、2歳になってもまだ気になるなと思った時に受診できると思います☺️
-
mii
コメントありがとうございます🥲
実際にあったことを教えてくださり、とても参考になります。
1歳児では何もわからないというのはよく聞きますが、数ヶ月間大きな成長は感じられず、ずっとマイワールドが強いので大丈夫かな…と夫婦で不安になることが時々あります💦
なるほど、私が分かってないだろうなと思ってても表に出さないだけで分かってるかもしれないのですね…
1歳半検診を終えてから予約するか専門の方と相談して決めようと思います😭!- 10月13日
![ミルクティ👩🍼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミルクティ👩🍼
息子が自閉スペクトラム症と診断されましたが、「言語理解」がないのは気になります🥹
うちの自治体は1歳半健診では言っている事が理解できていれば引っかかりません😅
発語なし、指差しが出来なくてもです🥲
息子は言葉だけで自閉スペクトラム症と診断されました🥹
未だに会話が出来ません😱
単語、2語文、3語文しか話せません😭
総合的には2歳8ヶ月と言われましたが、言葉だけだと1歳半レベルと言われました😣
-
mii
お風呂だよ〜と言うとお風呂の方に行く、ごはん食べよーと言うと欲しがるような素振りはあるのですが、
○○持ってきて、ナイナイだよなどは一切伝わりません。。
そうなんですね😳😳
地域によるのですかね?🤔
言葉だけで判断されるのですね…
息子も総合的にどのくらいの月例か気になるので、怖いですが調べてみようかなと思います😭- 10月13日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も息子の発達を気にしており、この前保健士さんに会う機会があり1歳8ヶ月の息子をのことを相談してきました。
確かに月齢よりも遅れててゆっくりさんなのは否定できないけど、結局2歳まではわからないと言われてしまいました。
ただ、例えば離れた場所にあるスマホとってとかオムツ取ってとか、そういうのが出来ないのも気にしてるというと、それはなかなか高度だから出来なくても今の時点では気にしなくても良いとは言われました。
ただ、親を認識してるかは重要だと言われました。
また、私は今まであまりしてこなかったのですが、ごっこ遊びをしてる時に
子供がおもちゃのブドウとかを持ってる時に、
わぁーー!!美味しそう!!
ママ食べちゃお!
いただきまーーす!
パクパクパク〜って食べるふりをして
今度は子供に、ほら◯◯ちゃんも食べてごらんと食べさせる真似をさせて
美味しいねーー!!と、お互いやってやられてで共感の遊びを多く取り入れられる事を勧められました。
他者と関わる社会性を身につけるのに大事みたいです。
私は不安もあり今後は療育に行けるように動く予定でいます🤗
-
mii
コメントありがとうございます🥲
やはり2歳まではわからないですよね、、
そうなんですね😳
目の前にあるワンワンや車を差して「ワンワンちょーだい!」と言っても息子はフルシカトです…🤣
自分が手に取って渡したいものは気分で渡してくる程度です💦
親の認識、大事なんですね😳
知らなかったです!
わーー😭やったことなかったです!
参考にさせていただきます🥲
そうなんですね、、
私も行けるようにいろいろ調べることはしておこうかなと思います😌- 10月13日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
こんにちは。
数ヶ月前の質問にすみません💦
今もまだ見ていらっしゃいましたら、その後の経過を教えていただけると嬉しいです🥺
娘も1歳半で、発語はいくつかあるのですが言語理解しているような気がしません…。(ぎゅー、など絵本に出てくる表現は分かっているような)
問いかけしても反応がないのが怖くて、最近は話しかけるのが怖くなってきてしまいました😭
-
mii
こんにちは!コメントありがとうございます😊
1歳半検診では発語がなくて引っかかりましたが、それ以外は問題なしと言われました。
最近、1歳半検診の再検査で保健センターに行き、心理士さんとお話をしました。
あれから成長したことは、
単語は0だったのが4つほど増える
好きなものは理解していて、声かけるとおもちゃを持ってくる(わんわんのぬいぐるみどこ?だるまさんの絵本は?など)
いただきますやちょうだいのポーズをするようになるなど…
話しかけるのが怖くなるの分かります、、
こちらがいくら話しかけても無視されますよね🥲
心理士さんが言うには、息子は一方的に要求を伝えることはできるけど、相手からの要求や話は聞いていないみたいで、
一つ上の方のコメントにあるようにままごとでやり取りを楽しんだり、ボールを転がし合ったりなど「一緒にあそぶ」ことが大事とのことでした。
もう一回!とお願いされるようなふれあい遊び(子どもを膝の上に乗せて揺らす遊び「バスに乗ってゆられて〜♩」や、飛行機など)がコミュニケーションに繋がるようです。
息子は言語理解がほとんど無かったのですが、好きなものがはっきりするようになってから、例えばおやつをあげる時におやつを見せて「ちょうだい、だよ」と繰り返し動作を見せたりやらせたりしていったら、それからおやつを見せると自らちょうだいのポーズをするようになりました。心理士さんも、子どもは好きなものしか興味ないから興味ないものはなかなか覚えないと言ってました。
まだまだこちらの要求を無視することが多い息子ですが、少しずつゆっくり成長は実感しているのでたくさんコミュニケーションを取ろうと思っているところです。
参考にならなかったら申し訳ないです💦
長文失礼しました🙇🏻♀️- 2月10日
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
お子さんはできることが増えてきているのですね🥹✨
「一方的に要求できるけど、相手からの要求は聞いてない」の部分、うちも当て嵌まってる気がします🥺
遊びながらコミュニケーションして理解を促すのが良いのですね✨
ちなみに、、保健センターの心理士さんには、引き続き様子見と言われたのでしょうか?たとえば何歳までに〇〇ができなかったらまた相談する必要がある、などは言われましたか??- 2月14日
-
mii
人とのやりとりが楽しいと思えたらいいみたいですね😌
相談するようにとは言われず、次の3歳児検診まで様子見と言われました。
心配だったら保健師などに相談するのもいいと言っていました😊
そこは市によって違うのかも知れないです!- 12時間前
mii
コメントありがとうございます!
来月の半ばにあります◎
これまで保健師さんに来てもらって普段の息子を見てもらったり子どものいる友達に相談しても大丈夫だよと言われてきたのですがどうしても不安で💦
ひたすら実物でもYouTubeでも犬を見せてワンワンだよ、と伝えても興味はあるのですが「ワンワンどれ?」って聞いても違う絵を差します🥲
要求の指差しもないです、、