※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てと仕事でモヤモヤしています。正社員で働く夫との価値観の違いに悩んでいます。どう気持ちを整理すればいいでしょうか?

子育てしながら仕事、なんだか虚しくなります。
2歳になった子供がいます。
結婚前から夫には子供が産まれてからも正社員でいてほしい、パートなんて働けば働くだけ損だから正社員一択だよみたいなことを言われて、まあ今の時代何があるか分からないし正社員でい続けるのは安心だし夫の言いたいことは分かります。
しかし、2歳という小さな子供を1日9時間も保育園に預け、帰宅してからもこちらもこちらで家事があるしあまり構ってやれなくて、夕飯食べさせて寝る準備してバタバタとあっという間に1日が終わって、なんだかこれで良いのかってすごくモヤモヤします。
私はできるだけ子供と長く一緒にいたくて、ギリギリ育休が取れる2歳まで育休延長しました。
今の世の中、0-1歳から保育園に預ける方も多い中恵まれているほうなのかもしれません。
まだ子供も保育園生活に慣れていないし、私も復職してからの生活に慣れていないから気持ちが塞ぎ込むのかもしれませんが、この先子供が小学生とかになっても鍵っ子なんだよな申し訳ないなとか思います。
私は母が専業主婦の家庭で育ち、夫は1歳から保育園に預けられて鍵っ子も当たり前だったみたいなので価値観の違いもあります。
ただ別に夫を否定したいわけでもなく、今の時代は正社員を手放さないほうがいいのは分かるし、分かるけどでもって思います。
どうやって気持ちの折り合いをつければ良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

子育てに関しては、母親のしたいようにするのが1番だと思います。
わたしもママリさんと同じ考えで、子どもが小さいうち、できれば3年生になるまでは正社員フルタイムするつもりはありません。
仕事はあとから取り戻せますが、子供の時期は取り戻せないからです。命をかけて産んだんだから、それを選択する権利はこちらにあると思ってます。
幸いうちは夫も小さいうちは多少お金に余裕がなくてもゆったり働いて成長を見守ってほしいという考えなのでそこはありがたいです。
2歳からずっと9時間預けられてまともに母親と接する時間のない子どもが大きくなった時、親子関係の壁にぶち当たったらどうするんでしょうか。失った幼少期の愛着は取り戻せず、大人になっても引きずります。
もちろん早くから預けられた全員がそうなるわけではないですが、、
問題はお母さんがしたいことと違ったことをしていることだと思います。
子供の幼少期にきちんと関われなかった後悔はずっと引きずると思います。
旦那さんと話し合いして、今からでもぜひお子さんの成長を近くで見守ってあげてほしいです。
偏食、トイトレ、生活習慣教えることはめんどくさいこともたくさんありますが、何もできない赤ちゃんだったのにどんどん成長していく姿は今しかないです。

shio-aka-kao

私は上の子を1歳2ヶ月、下の子を10ヶ月でこども園に預けだしてフルタイムで復帰しました。
卒園するまでにお迎えが一番最後になることも多々ありましたし、お盆や年末も子どもたちを預けて、こども園にいたのがうちの子だけだった時もありました。

平日は無理だけど、お休みの日に平日の分を取り戻すくらいで子どもと一緒に過ごす!を心に決めて乗り越えました。

大きくなって書いてくれるお手紙にはいつも「お仕事頑張ってくれてありがとう」の言葉が入っています。
何度か仕事を辞めることを考えましたが、私は離婚したので結果として正社員のままでいて良かったです。

あと、私がバタバタしてよく抜けてるところがあるので、子どもたちがしっかりしてくれるようになりましたよ😂

ゆずなつ

ママが正社員で働いてる分、家事育児は旦那さん協力的ですか?
一方的な状況なら子供との時間を選ぶ為にパートにしていいと思います!

ふふ

11ヶ月からこども園。フルタイム共働き。
今年度から夫婦ともに管理職。夫婦で在宅と出勤、フレックスが選べるので、なんとかなってます。

・今の仕事はどんな内容ですか?

私は無資格の総合職なので、パートは大変さの割に損かなと。仮に子が10歳頃に正社員で復職できたとしても、雇用待遇と仕事内容は全然違うと思いますし。

・働いていると、自然と人とたくさん触れ合い、業務内容から何らかの刺激をうけて、知らず知らずのうちに、成長したり、“常識的な”言動の人に近づけてると思います。子のことに目がいきがちですが、私は後述する実母の例があるので、働いてないと視野が狭くなって、家庭に悪影響のある性格に寄っていくと思うんですよね。

・親子関係構築の良し悪しは、共有する時間の多さで単純に判断は出来ないので、共に過ごす時間の中で何をしたかに焦点を当てて生きていきたいです。

うちの母は、職場結婚で妊娠きっかけで退職。趣味無し専業主婦で、高校生で止まったような子供っぽい人です。物事を鳥瞰したり、論理的判断ができないので、日常会話に支障がでて、頻繁にヒステリーをおこしてました。母子の時間はたーっぷりありましたよ。日中話し相手が私だけなので「今日こんなことがあったよ!」を親が子の私にいちいちしてくるんです。知らない人の愚痴や親戚の悪口、思考の浅い考え…等々。自然と、自室で勉強してるか、外遊びの方が楽しく感じるようになりました。今は新幹線の距離に住んでます。(表向きは仕事場都合にしてます。)

なので、小学生以下まで、母が無職でオールオッケーってことは全然ない。ずっと家にいても、親子の相性があわなくて、小一あたりからずっと親子関係の壁(?)です。

・保育園で、親以外の同世代の子供やたくさんの先生と、必然的に毎日同じ時間を共有することでの精神的な成長も大いにあると思いますよ。社会は、親子以外の関係性で成り立ってますからそれに早くから触れるだけかなと思います。