
放課後デイサービスを探していますが、年度途中で難しい状況。同じ学校の子がいる所が良いと思っています。
放課後デイサービス利用にあたり
引越ししまして、以前小さいうちから通っていた療育センターでは◯◯を教えてくれるところがいいね!
とアドバイスを受け現在住んでいる自治体の病院では放課後デイサービスで友達を作っていくように同じ学校の子がいると所を探したら良いと言われました。すぐに始めなくて良い。まずは学校に慣れる事が優先的だと言われました。
いざ探し出すと、うちの子が気疲れしそうな空間(時間が経てば慣れてきた)
同級生はいるものの「3、4年生のクラスに1年生が3名なら空きがある状況で、一旦そちらで居てもらって空きが出れば1、2年生のクラスに移動出来るようになります。」と言われたり、
他所を問い合わせすると「同じ学校の子はいるが高学年ならいますよ。」まだ他の方デイも見学を今後するつもりでは有りますが
見学をした所はよく無いという印象でも空きが無い状況であったり再来年なら案内出来るというところもあり、
なんなら最初の3、4年生と一緒の所が良いのかなと思ってきました。
年度途中の放ディ探しが上手く進まず。
皆様決めてはどのような事でしょうか?
相談員さまからは送迎ありのところは厳しいとは聞いております。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも年度途中だったのでそんな感じでしたがコミュニケーション重視で探してて、同じ年齢の子たくさん⇒居場所型ばかりで自分の求めてる感じではなさそうだったのと、療育は一日でも早く始めたほうがいいとのことで結局異年齢が多いところにいれました。同い年が1人だけ居て、同じ曜日にしましたが普通に異年齢の子の方が仲良くなってます。放デイって皆発達の度合いも違えば実年齢より精神年齢低かったりするので周りの年齢より内容重視(先生との関わりや療育内容)の方がいいのかなって思います😊

はじめてのママリ🔰
今は通ってませんが次女の放デイ探す時大変でした。まず、年度途中はないです💦空きが出てくるのが3月だそうです。卒業してくので…
あと、今はそう簡単には入れないみたいです。発達障害やグレーのお子さんがたくさんいるので。
私だったらもう少し待ちます!今すぐに入れなきゃいけない場所ではないので💦
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
あと半年ぐらい経てば利用できると思えば待てますが、児発と放デイが同じ事業所となれば、空きの見通しも立たず利用出来るのかと焦ります💧
学区内で理想だったのですが2年待ちです😇
今は他の事業所を見学をして見極めて運良く見つかればという気持ちでおります🙆♀️- 10月12日
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!関わりを見ていると1年生の子からの絡みはありませんでしたが3年生から話しかけてくれたり、頼もしい子がおり有り難く感じました!長男ということもありお兄さんとお姉さんを見て学ぶ経験も必要かなと思っていました。
学校の様なガヤガヤな空間でしたので保留にして、、、
言語が凹んでいるので、その点を重視した上で療育内容と先生のお人柄や真剣見で探そうと思います🙌私の気持ちがぶれそうでしたが、放デイ探し頑張り続けます!