
1歳7ヶ月男児の発語がなく、特性も気になる。2歳まで様子見か、早めに療育クリニックへ相談。発語ゼロでも診断が必要か悩んでいる。経験談やアドバイスを求めています。
【1歳7ヶ月 発語ゼロ 個性の範疇でしょうか?】
お読みいただきありがとうございます🙇♀️(長文です💦)
1歳7ヶ月の男の子を自宅保育で育てているのですが、いまだに発語ゼロで意味のある単語を発したことがありません…😢
喃語や宇宙語を話したり、最近「ママ」と「アンパンマン(アンマン、マンマンみたいな感じ)」の2つだけ私の真似っこで発音できるようになったのですが、本人発信の発語は全くなく、男の子だからとゆっくり見守ってきたものの少し心配になってきました😢
他にも
・感覚過敏(芝生、砂、お風呂で抜けた髪の毛などが手につくと嫌がる、スライムや粘土やボールプールも苦手、掴み食べはするが汚れるとすぐ拭いてほしがる)
・いまだに夜泣き1、2回ありで夜間覚醒することもある
・公園遊びが苦手ですぐにおしまいのポーズをして帰りたがる(支援センターやおもちゃ屋さんなど屋内は平気)、あまり歩きたがらず抱っこをせがむ
・その場をくるくる回ったり、親の座ってる周りをくるくる回って走るのを楽しんでる時がある
・車や電車を寝転がって走らせて遊ぶ
・集中力がなく、一つのおもちゃで数分遊んでは次…となる
・家の外だと、家より指示が通りづらい気がするのと表情が固くあまり笑わない
↑このように気になる点もあり、発達特性があるのかなぁと思っています。
0歳代は後追い人見知りがほぼなく、目も合いづらかったりしていて悩みました。ですが1歳を過ぎて歩き始めてからはだいぶ成長をして、指差しも1歳1ヶ月で出始め、現在は応答も本人が知っているものならほぼできます。こちらの言語指示は通るものも多いですし、模倣やジェスチャーのレパートリーは増えていて、「んっ」「あっ」「おー」などの擬音+指差しや、本人からのジェスチャーで言葉はなくともコミュニケーションが取れているので生活での困りごとは少ないです。
1歳半検診はすでに終えていて、発語なしでも言語理解があるので様子見とのことでしたが2歳でまた連絡しますと言われました。
上記を踏まえて、本当に2歳まで様子見で大丈夫なのか、それとも動けるならば早めに民間の療育クリニックなどに行った方がいいのか…どうしようかと悩んでいます💭
言語理解があったりコミニュケーションが取れていても、発語ゼロ+特性があればやはり診断はおりるものでしょうか?💦
もし保育士さんなどプロの方がいましたらアドバイスを、我が子と似たようなお子さまがいらっしゃる方がいましたら経験談などをお聞かせいただけたら嬉しいです🥲
- 夜泣き
- おもちゃ
- お風呂
- 2歳
- 親
- 車
- 男の子
- 髪の毛
- プール
- 生活
- 夫
- パート
- 遊び
- 発達
- 0歳
- 検診
- 1歳半
- 後追い
- 人見知り
- アンパンマン
- 1歳1ヶ月
- 1歳7ヶ月
- 療育
- 公園
- 保育士
- 支援センター
- 笑わない
- 発語
- 単語
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)
コメント

ママリ
元幼稚園教諭、保育士です。
上記を読む限りだと
特性が結構感じられると思います🤔
ただ、今の年齢って巻き返すこともあるしやっぱり、、ってこともあるので基本的には様子見しましょうみたいなことが多いしです。
お母さんの直感も信じて専門機関を受診したり、療育を検討した方が良いと思いました。

はじめてのママリ🔰
うちにも一歳7ヶ月女の子がいます
うちの場合、発語はぼちぼちですが、主さんの息子さんの気になられる行動は娘もほぼ当てはまります
応答指差しできて指示理解できてるならまだこれからな気がします…
医者や保健師さんによっては言葉の教室や言葉の面の療育を進めて言葉をのはず療育をしてくれる気がします
ただ男の子だし、知ってる男の子でもうじき2歳になる子がまだ発語が一個でだけど言葉の教室に通って様子見てる方もいました
その子も主さんの息子さんも言葉以外で何かしのジェスチャーをしてくれてるならまだまだ伸びそうな気もするのですが🥲
-
はじめてのママリ🔰
同月齢のママさんなんですね!お話聞けて嬉しいです😌
そうなんです…指差しと指示理解ができているので様子見してたんですが、息子のためにもいろいろ考えた方がいいのかなと思い始めて質問しました🥲
以前区に相談した時に、言葉の教室のようなグループは2歳からしか受けられないと言われたので、そちらに関しては2歳になったら問い合わせてみようと思っています💦
男の子はゆっくりさんが多いと言いますが、我が子が困りごとなく今後過ごせるように動きたいと思います🥲✨- 10月11日

退会ユーザー
長年保育士してますが
感覚過敏、くるくる回るあたりは少し気になる点かなと思いますが、月齢を考えれば
どれもまだまだ様子見になりますね😣🌟
絵の具遊びや手づかみ食べなど
嫌がる子は嫌がります!
裸足も絶対いや!な子もいますが
ただただ嫌いってだけの子もいますし、
発達に課題が見つかるケースもあります。
夜泣きは個人差かなりありますね😭
日中の活動内容や休息が取れていたかでも左右されます!
みんながみんな公園大好きってわけでもないし、抱っこして欲しいの子もまだまだいますよ🥰
3歳とか超えてても↑だと気になる点多いなぁの判断になるかと思いますが、
1歳7ヶ月ならどこに相談しても基本は様子見になると思います!
指差し、言語理解ができていそうならなおさら様子見になります!
この月齢で何かしら指摘されて〜のお子さんは
言語理解も難しく、明らかにコミュニケーションが取れない面は目立ってきます!
気になるようであれば
保健師さんに相談してみたり
児童館などの保育士に直接見てもらって聞いてみるのもいいかな?とは思います🥰
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんとのこと、細かく教えてくださりありがとうございます🥲!
保健師と心理士さんには1歳、1歳半で2回相談したことがあり、確かに発達ゆっくりかもしれないけど指示理解がこれだけあるなら様子見かなと言われました💦
支援センターの保育士さんにも相談したことがあるんですが、理解はしてるから言葉を溜めてる時期なのかな〜で終わってしまい…😢それを信じたい自分と、子どものために早く動いてあげたい気持ちとで複雑になっていました😭
自宅保育なので、ひとまずもっと子どもとコミニュケーションを取っていろいろ経験させてあげられるようにしてみます🥲!そしてもう一度相談も検討してみたいと思います。ありがとうございました🥺- 10月12日

ママリ🔰
診断がなくても療育に通える地域ですか??
うちは診断なしでも療育に通える地域なので受給者証もらって療育に通うのもいいかなって思いました🤔
ずーっと家でモヤモヤしてるのがしんどいのと上の子の反省を活かして療育は何もなくても親子共に居場所ができるのでモヤモヤタイムが減ります!
診断は、本人・親・集団で困りごとがあれば降りるって形が多いかなと思います。
歩きだからない・横になって車なのが体感の弱さから来ているのかなって思いました🤔
コミュニケーションですが、本人から発信はありますか?目でも「あっ!」でも。
1人目が発達障害があり、私もコミニュケーションとれてるなと思っていましたが、こちら発信からはとれてましたが本人からは自分の希望のみで一方的だったなと後になって思いました😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
診断なしで通えるかが分からず…でもたぶん難しい地域だと思います。区の心理士さんにも2歳からしか通える場所はないと言われたので、年齢的にもまだダメかもしれません😢💦
ですが、やはりモヤモヤするのもつらいので一度療育センターに問い合わせて聞いてみようと思います🥲!
ママリさんのお子さんはおいくつから療育に通われていますか?やはり療育行くと変わりますか?✨
コミュニケーションに関しては、共感の指差しがあったり一緒におもちゃで遊びたい時に誘ってくれたり(手を引いたり、おもちゃを持ってきたり)、スキンシップも多いので取れていると思っていましたが…一方的と言われればそうなのかなとも思えてきました😫💦
もしお時間があれば&差し支えなければ、一歳半ごろのお子さんの様子を教えていただけませんか?😢- 10月12日
-
ママリ🔰
一度匿名で役所に「受給者証は診断がないと発行できませんか?」と聞いてみてもいいかもです😂役所の書き方ってわかりにくいんですよね😂
そして役所とセンターは様子見が多くて、先に受診したったらよかったと思ってます😂
うちの一番上は就学後に判明で放課後デイからですが、相談先やプログラムなどで改善が見られたところもあります🥹行ったからバシっと変わるのはなかなか難しいかなとは思ってます😂親子教室のようなものは2歳からですが民間の児童発達支援は一歳代で行ってる子もいるみたいです🤔
一歳半健診(1歳8ヶ月頃)やっと言葉が出てきたかなって様子でしたが少なく名詞が5個程度、年子の下が一歳過ぎに喋り出して本人も言葉が増えた感じ。歩くのは好きでしたが体幹は弱いかな。
下の子との比較で思った事がアイコンタクトが少ない、抱っこしにくい、言葉が出る前から語りかける感じがなかった。- 10月12日
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません🙇♀️💦
なるほど…!問い合わせしてみるのが一番早いんですね!受診とは、発達外来や児童精神科にということでしょうか?😢
そしてお子さんのご様子も詳しく教えてくださりありがとうございます。就学後に判明とのことで、それまではあまり困りごとなく過ごせていたということでしょうか…?でも、放課後デイなどて伸びている部分があるとのことで、やはり専門的なサポートは力になっていくんですね😌✨
息子もアイコンタクトは弱めな方で、元々喃語なども少なかったのでやはり心配ではあります…💦教えていただいたことを基に、問い合わせたら動いてみようと思います!ありがとうございました🥲✨- 10月15日

ママリ
私は2歳過ぎてもママパパを認識して言ってないことがわかって不安になり、言うことは真似できるけど自発的に発言できない、その他行動面だと回るものが好き、人との関わりが苦手など気になることがあり療育に行きました!今6歳になってやっと少しずつ単語は出てきて指示は基本通るようになりました!あの時男の子は遅いよって言葉を信じてましたが早めに行動して良かったと感じています😊
-
はじめてのママリ🔰
息子さんのご様子を教えてくださりありがとうございます🥲!
やはり不安なことがあれば早めに行動するに越したことはないですよね…😢🙌発語だけなら様子見していたかもしれないですが、他にも気になることがあるので私も早めに行動しようと思います💦
また、もし差し支えなければ教えていただきたいのですが、息子さんは何か診断が降りて療育に通われるようになったのでしょうか…?- 10月23日
-
ママリ
最初言語遅延?って言われて、その後自閉症でした💦
- 10月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね💦教えてくださりありがとうございます🙇♀️
息子さん、今は指示も通るようになり言葉も出てきたとのことでこれからの成長が楽しみですね😌🙌
私の息子も、困りごとなく過ごしていけるように環境を整えてあげたいなと思います✨- 10月24日
-
ママリ
みんながみんなそうではないので!!一歳7ヶ月ならまだまだですよ〜!!!私の子は見るからに自閉の特徴あってハマってたので!笑
頑張ってください☺️- 10月24日
-
はじめてのママリ🔰
1歳7ヶ月…まだ伸びしろありますかね🥲おおらかな気持ちで見守ってあげたいです🥲
いろいろ教えてくださりありがとうございました😌💫- 10月26日

はじめてのママリ🔰
脳神経系の栄養、は
ナイアシン、マグネシウム…
ナイアシンで改善例が見られますね
あと男児は個別で後々亜鉛が必要です
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
栄養素が大切なんですね…!食事もバランスよく食べられるように気をつけていきたいと思います😊- 11月2日
-
はじめてのママリ🔰
栄養というか
脳神経系に直接関わる栄養素により
IQ改善類があるほどなのですバランスと言うよりも
特定の栄養素が脳の神経系の発達に関わっている
ですね
男性なら女性と違って
亜鉛が足りない…
納豆やナッツですね〜- 11月2日
-
はじめてのママリ🔰
栄養のことは全然詳しくないので、教えてくださってありがとうございます🙇♀️
息子は納豆好きなので、積極的に食べさせてあげたいと思います😌- 11月5日
-
はじめてのママリ🔰
頭働く成分の
チロシンも入ってるからいいかもしれませんね🤔
結構たりてない栄養とか欲しがります。
カツオとかナイアシンです
カツオ欲しがってたら
ナイアシンなのかな〜と疑ってもいいかもしれませんね。- 11月5日

はじめてのママリ🔰
コメント失礼します。
差し支えなければ現在のお子さんの
ご様子教えていただきたいです🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただいていたのに、お返事が遅くなってしまいすみません🥲💦
息子は2歳になりましたが、質問をした頃よりは単語が増えてきました。ですがまだ二語文はほど遠く…🥲でも親の私達とはつたない単語と、ジェスチャーは上手なのでそれでコミュニケーションが取れていてさほど困っていないです😌✨
他の気になっていた点は、気にならなくなったこととまだ続いているものがありますが、外で手を繋いで歩けたり指示も通るので様子を見ています☺️- 3月28日

ひまたん
こんにちは♪
まだママリをみてますか?
その後お子様の言葉はいかかでしょうか?🥺
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなってしまいすみません💦
息子は現在2歳5ヶ月なのですが、2歳3ヶ月頃からやっと言葉が増え始めて爆発期なるものが来ました!二語文が出たと思ったらすぐ三語文が出て、最近はジェスチャーより何とか言葉で伝えようとしてきたり、お話ししてくれます😊簡単な質問(お名前は?好きな色は?のような)なら答えられます✨
発音はまだまだ不明瞭だったり、言い間違いがあったりもします。また、7月から3ヶ月間の児発の療育クラスにも通っているので、今後児発を継続するのかどうかは悩んでいます💦
ひまたんさんは1歳のお子さんの言葉でお悩みですか…🥲?- 9月2日
-
ひまたん
お忙しい中お返事ありがとうございます😭
お子様は言葉の爆発期がきたんですね🥺🩷🩷🩷🩷
おめでとうございます㊗️
一気に三語分までなんて😭🩵
過去のコメントで2歳まで単語?のみと見たのですがほんと急におしゃべり上手になった感じでしょうか?
息子は一歳になり発語などなくまんまんまんなど言ってますがママなどなく認識もできてない感じがします。
歩行もまだで伝い歩きは上手なのですが、、😓
低月齢から目が合いにくく悩んでいて、最近マシになってきましたが合う子と比べると差が😭
ママリさんのお子様も合いにくさを感じていたと過去のコメントみましたが今は合いますか?いつ頃気にならなくなりましたか?
指差しはするのですが、まだまだ特定が難しくて😓
指差した方は見ないし、、
言葉の理解も、おいで、お外、お風呂などはわかっていそうです、、
模倣はバイバイ、いただきます、ご馳走様、はーい、おいしい、パチパチ
などです、、気分でやらないし
おいしいも手がほっぺたではなく頭のの横😩
遊んでほしい(風船ぽんぽん)読んでほしい絵本など持ってきます。
療育はママリさんのお気持ちで通われてる感じですか?
検診などで引っかかりがありましたか?
質問だらけですみません😭😭- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉、ありがとうございます🥲🩷
はい!2歳2ヶ月くらいまでは本当に単語のみで、単語で会話orジェスチャーで親は理解できるという感じでした🥺💦我が子が会話する日は来るのか…?想像できないね😂と、主人と話していたくらいです😂
息子も一歳の時は発語なんて全くなく、一歳半でもゼロでした💭歩行は1歳のお誕生日を過ぎてからだったのですが、歩き始めてから目の合いやすさや指差し、言葉の理解がグンと進みました😊‼️2歳を過ぎたら目の合いにくさは全く気にならなくなってます✨
お話聞く限りでは、だいぶ言葉の理解もありそうですし模倣も出ているので大丈夫かと思いました😌🌼ちなみに我が子はいまだにおいしいは頭に手をあてますし、電話は後頭部です…😇笑
療育については、私がお願いして繋げていただきました💦1歳、1歳、2歳と区の方に相談していて、2歳で「療育受けれるなら受けたいです!」とお願いしました🙇♀️検診では引っかかったというより、最後の相談の時に私がお願いして時間を設けてもらった感じです😌- 9月6日
-
ひまたん
こんばんは🌇
とんでもないです🙇♀️🩷
成長されたお子様の話を聞くだけで希望が出来毎日生きていけるんです♥️♥️
ジェスチャー🥹かわいいですね♥️
必死に伝えようとゆう意思がありますよね😭
わかります、、ママって言ってくれるのかなぁと思ってます。
認識もしてないのにママって言えないかと😓
歩行とゆうのは1人でテクテク歩けるようになったとゆう感じですよね?🥺
そこからグンと成長したとゆうことなのですごいワクワクドキドキ💓してる気持ちと変わらなかったらとゆう感情が揺れています😭
目のあいにくさはどのような感じでしたか?😣
息子は離乳食はどっか向いてたり
抱っこもどっか向いてるか口元みている
遊んでいても口元を見てることが多い
1メートルほど離れていれば目が合ってる感じはありました。
あと表情が乏しくあまり笑わなくて、、
基本真顔がほんんんとに気になります。
最初の質問の気になることなどはいつしなくなったなどありますか?
ほんとですか?理解ある方でしょうか?SNSなどみるとママパパの理解や簡単な指示?ぽいしてなど出来ている子をみると遅いなぁと、、
電話後頭部!!すみません!
ふきました🤣🤣🤣🤣🤣笑
可愛いですね🩷🫶🏻🩷🫶🏻
そおだったんですね😣
療育に行ってやはりよかったでしょうか?
息子は保育園に入れてますが今後発達に気になるなら考えてもいいのかなぁと思っていて😓😓- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲🩷こんな我が子のちょっとした成長でも、お役に立てていたら嬉しいです…✨
私も、ママって認識されてるのか…?と確信が持てるまで結構時間がかかった気がします😫後追いがあまりなかったのでなおさらでした💦(今の方が後追い?ママママすごいです笑)
そうです!一人で歩けるようになってからですね☺️歩行と成長が関係あるのかは分からないんですが…体感はそうでした💡
目のあいにくさは低月齢からとても気になっていて、授乳で目が合うとかはあまりないし抱っこ紐でもじっと見てくるとかはなし、遊んでいてもパッとは合うけど長くは合わず…鏡越しと距離が離れてる時(キッチンとリビングなど)はよく合いました👀‼️
表情が乏しいのも同じで、外に連れてっても真顔ばかり…険しい顔してるね😂とよく皆んなに言われていました💭
が、それは気質?性格?なのかなと今になって思います😂
最初の質問で気になっていた感覚過敏はいまだに少しあります💦夜泣きはやっっと!落ち着きました😮💨
歩くのは今も好きじゃなく抱っこマンで、でも単に歩くのが面倒くさかったり暑かったりがあるからかなと思います😅くるくるは2歳までにはしなくなりましたが、寝転がって遊ぶのは今もします🚗
ひまたんさんのお子さんはまだ一歳とのことなので、伸び代いっぱいじゃないですか☺️🩵🩵歩いたりして今より刺激がもっと増えると、たくさんできること増えそうですよね✨
後頭部ウケますよね🤣もういいやと思ってあえて直してません🤣笑
療育は行って本当によかったです!!!うちは自宅保育なので集団の場が経験できたこともよかったですし、いろんな活動や経験をさせてもらったり、息子がこんなこともできるんだ!と気付けたり、保護者のサポートもあったりと親子共々楽しめています😊🌼
保育園に行かれてるとのことなので、もし心配であればまずは軽く先生に相談してみてもよさそうですね🥲集団の中で見てどうなのか、プロの目で見てどうなのか、も参考になりそうな気がします🥹- 9月11日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
やはり上記の行動は特性によるものですよね…💦もし発語があればあまり気にしてなかったかもしれないですが、ないので余計に気になってしまって…🥲💦
0歳代から発達は気になっていて、一度発達外来も予約したもののちょうど指差しが出てきて見送ってしまったんです。でも今回をまたきっかけとして、再予約してみようかなと思います。アドバイスありがとうございました😭