※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

二年生の男の子は友達作りが苦手で、放課後は家にいる。学区外のコンビニで元幼稚園の友達を見かけ、自分だけ学区が違うことに不安を感じている。今後の対応について相談している。

二年生の男の子がいます。
優しい子で、繊細敏感です。
お友達を作るのが苦手なのかなと思います。
お話する子はいても特別グループには属していないようです。もうみんなグループになってるようです。
幼稚園のときから中に入りきれていなくて心配でした。
二年生ともなればみんな放課後は約束して勝手に公園など行くのでしょうか?
うちの子は家が好きでずっと家にいます。
学校で疲れてるというのもあります。

なぜこんな質問をしたかというと今日、用があり学区外のコンビニに行きました。
すると幼稚園一緒だったお友達が何人もいました。トイレに行ってたようですが、何人かはすぐ公園に戻り、何人かはコンビニで少し何かをみたり楽しそうにして公園に戻りました。
幼稚園時代ボスみたいな元気一杯の男の子とおとなしそうなうちの子のグループだった子が仲良く元気に遊んでいました。
へぇー、活発になってると思いながらも私ひとりで子供はいなかったので声はかけませんでしたが。
うちの子は学区が違います。
(ほとんどの子は今日の公園がある学区です)

その光景をみて二年生ともなるとみんなこんなに自分達で行動するの?と思いながらやはりうちの子は性格といえども友達いないんじゃないかなと思いました。
なんだか考えてしまいました。
それと同時にみんなが口を揃えて、学区外の小学校でも子供はすぐ馴染むやら学区関係ないと言っていましたがうちの子には学区重要だったのかなと。

このままで様子見でいいでしょうか?




コメント

はじめてのママリ

お友達作るのが苦手なのに、それこそ無理やり...というか輪の中に入って遊ぶというのも本人にとってはかなりのストレスになるのかなぁ?って思います😢

うちの子も大人しいので、小学生になったらどーなるのかなぁ?と思いつつ、ママリさんと同じような感じにおそらくなるとは思うんですが、その子のペースがあるから、ま、いいや、と思ってしまうかもしれません😅

うちの子はうちの子って思って過ごせれば1番良いかなって思います❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    苦手という表現が使い方の違いかもしれません。嫌ではなく、輪の中に入りたいけど入れないというタイプです。
    輪の中に入って遊べることはストレスではなくむしろ楽しいのかなと。

    • 10月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど‼️
    ただ、子供の友達のことまで介入はトラブルがない限り、私は抵抗がある(自分で色々と学んで欲しい)ので、同じ立場なら様子見ですね!

    それも社会勉強のうちだと思います!

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    ありがとうございます。
    私もあれこれ構う母ではなく同じ感じですが、さすがにちょっと公園に連れていくとか動いた方がいいのかなと思っているところです。
    公園で誰かしら遊んでいるからですが。
    ちょっと遊んであげて!とかは言わず見守るだけですが。
    お子様がうちと同じタイプとのことですが、もしお子様がお友達作りたいけどなかなかと言ってきたらどうされますか?

    • 10月10日