![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の0〜2歳児のスケジュールについて質問です。個人に合わせた対応がありがたいが、集団行動の方が良いのでしょうか?
保育園の一日のスケジュールについて
今日見学に行った保育園が0〜2歳児のいわゆる認可乳児保育所でした。
4月1歳児クラス入園希望なのですが、その園は
個人のスケジュールに合わせて見てくれるみたいです。
(時間帯によってごはん食べてる子、遊んでる子が混在して、その子のその日のスケジュールに合わせて対応してくれるみたいなので、みんなで一緒に「いただきます」ではないみたいです)
これ、わたしは凄いな、ありがたいなと思ったのですが乳児保育所だとわりとある方針なのでしょうか?
集団行動のほうが良いのでは?という意見あればそれも教えていただきたいです🙇🏻♂️
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
乳児は月齢で差があるのであるとは思いますが0歳児クラスと1歳児クラス前期あたりまででした!後半からは同じような活動をしてました。集団行動は3歳以上で全然問題ないと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みんな違うことをしている中で、一人ひとりちゃんと見てくれるのか私は不安に思ってしまいます💦
0〜1歳児クラスならまだしも、2歳児クラスでもその環境なら、ちょっと自由すぎるんじゃないかなあと感じます。
-
はじめてのママリ🔰
入園希望が1歳クラスだからなのか、1歳児のことしか言ってなかったです🤔
12名を大人5人で見てるとのことなので(本当なのか、昨日はカウントできなかったですが)大丈夫と思いたいです😭💦- 10月9日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
上の子が昨年度まで2歳児クラスまでの園に通っていて、見学でも何ヶ所か回りましたが、個人のスケジュールに合わせているのは珍しい気がします!
個別で対応してもらえるなら子ども本人にとっては負担少なくて良いと思います☺️
ただ集団であれば、周りのお友達が食べていることに影響されて食欲湧いたり、落ち着いて座って食べられたりという面もあると思います。
あと生活リズムも整いやすいとは思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
大人の都合で入れるので、最初は息子にも負担が少ないと嬉しいなと思ってました🥹
小規模に通われていたとのことですが、よかった点あんまりだった点などあれば、差し支えない程度にお聞きしたいです🥹- 10月9日
-
ままり
園児の絶対数が少ないので、全体的に手厚く見てもらえることと、感染症が蔓延しにくいのはありがたかったです。
基本的に大きい一部屋でオープンですし、雰囲気も家庭的なので、子どもが小さいうちは安心感がありました。
逆にあんまりな点は、どうしても設備面では劣る(園庭や夏場のプールなど)ことでしょうか🤔
とはいえ行ける時は毎日散歩に出ていたりもしますし、まだ行動範囲も広くない年齢なので私はそこまで重要視していませんでした。- 10月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
0〜2歳児の園に通わせてますが、ご飯はみんな一緒に食べてます!
遊びに関してはその子その子に合わせて、嫌なことに無理に参加させない方針みたいですが🤔💦
個人のスケジュールで動くのは2歳児でもなんですかね?🌀
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!この園の特色なのかもしれません🤔
遊びに関してその方針は良いですね✨
今回は1歳入園希望者だからか、2歳児クラスはちらっと見ただけで終わりました💦笑
2歳児までの園に通われていて、良かった点やあんまりだなと思う点ありましたら、差し支えない程度に教えていただけると嬉しいです🥹💦- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
良かった点は手厚い事や、0〜2歳しかいないので朝早くや夕方の合同保育も小さい子しかいないから安心ってところです✨
あんまりな点は、また保活しないといけないところですね😅
園庭ないのもデメリットかなと思ってましたが、お散歩が多いので気にならなくなりました!- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりまた保活必要なのはんーーですよね😭💦
いくつか提携園があって優先枠があるとの説明はありましたが実際ちゃんと入れるのか…
希望園ダブったら面倒ですよね…笑- 10月9日
![ゆきんこまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきんこまま
認可保育園に通園しています。
1歳児の頃は早朝から預けている子はお腹が空き眠くなる為、11時頃から食べていました!
1歳児は食事介助が必要な子も多いので園児3、4人ぐらいのグループに分けて先生1人が介助に入る形でしたよ!
2歳児、3歳児はクラスで食べて、年中年長はランチルームで一斉に食べてます。
我が家は朝7時から預けていたので早めご飯で早めにお昼寝させてくれていました。
また早生まれだったの食事介助が必要で少人数で食べさせてくれるのは有難かったです✨
-
はじめてのママリ🔰
確かに、登園時間も2時間くらい差がありますもんね!
0〜5歳児それぞれ保育士の配置数も違うし、対応も変わってきますよね💡
うちも早生まれで介助は必要だろうなという想像なので、大変とは思うけどその子に合った保育してもらいたいですよね…保育士さんには頭上がりません😭✨- 10月9日
-
ゆきんこまま
乳児は先生の数が多いけど、非常勤の先生も手伝いに入ってくれていました😊
早生まれは色々と出来なことがやっぱり多いので、保育士さんに感謝してます✨
2,3歳児になると4~8月産まれぐらいの月齢早い世話好きの女の子達が、我が子のお手伝いをしてくれてました😂笑- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
その図、尊すぎる…🫠♡♡
息子が2月生まれなので、同い年でもMAX10ヶ月の差があると思うと切なくなりますがその特権は堪らないですね…🫠笑- 10月9日
-
ゆきんこまま
そうなんですよ😍😍
〇〇ちゃんが靴履かせてくれたーとか笑- 10月9日
はじめてのママリ🔰
徐々に集団に移行する感じですかね💡
わたしも3歳ごろからで充分かなと思っていたので安心しました、ありがとうございます😌