※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mimi
お仕事

保育士パートを始める際、未経験者にとっては民間保育園の方が働きやすい可能性が高いです。

ご意見聞かせてください!
保育士パート(時短)で働きたいと思っています。

子供は好きですが、
保育士の経験もなく、年齢も30代後半…
ピアノや製作も正直苦手です…
自分の子供が保育園に行くようになって、保育士さんへの憧れもあり 産休、育休中に保育士の資格を取得しました。

求人を見るなかで、
民間の保育園と公立保育所(会計年度任用職員)で
迷っています。
未経験の保育士パートを始める場合、どちらの方が働きやすいと思いますか?
ちなみに、子供がまた小さいので、平日の早番遅番は出来ないと思います。(土曜日に数回入るイメージでいます)

民間保育園
・異動なしで働ける
・希望時間でお仕事ができる
・園によってはエプロンなど会社支給
・時給が安い、賞与なし
・園によっては行事が多い

公立保育所(会計年度任用職員)
・異動の可能性がある
・月に数回、早番遅番があるかも
・エプロンなど自分で準備
・時給が高い・賞与あり
・残業なしで働ける
・会計年度任用職員なので雇用が続くか不安


実際にお仕事をされている方、地域や園によって違いもあると思いますが、お話が聞けたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

育休中に資格を取得し未経験でパート入社した人は民間ので良かった!と言っていましたよ!希望時間で働けてどんどん勤務時間増やしていました!

  • mimi

    mimi

    ご意見頂きありがとうございます!
    民間保育園の方が勤務時間とか融通ききそうですよね。
    私も、民間保育園で最初探していたのですが、市役所の保育支援センターで講習や体験保育をする中で、担当の方に公立保育所も勧められて迷ってしまって笑

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市役所なので勧められますよね、、
    公立は産休育休、介護休暇などで人が足りないときにそういう募集かけると聞いたことあるような🤔
    だから雇用継続の心配はあるかもです
    親戚から聞いただけでうろ覚えですみません🙇‍♀️

    • 10月8日
  • mimi

    mimi

    ハローワークさんでは、公立保育所はあまり勧められませんでしたが、保育課さんは、やっぱり公立保育所を推していて…笑
    勤務地域の相談や、同じ保育所で長く勤めてる方もたくさんいると伺ったのですが、会計年度任用職員なのでやはり雇用の継続が気になります。子供もまだ保育園に行っているので、その中で就活になるのは不安ですよね。。

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安ですね😭
    でも保育士なら恐らくどこでも見つかるはずですよ!公立で経験積んだともなると採用されやすいのではないでしょうか?💦

    • 10月8日
こぴ

この春から、9-14時固定シフト未経験で働き始めました!私も30代後半で資格取りました😆✨

私は民間の保育園です。
急な休みもお互い様みたいな感じで、融通はきくほうかなと。時給は安いので今のところ扶養内で考えています…
そろそろ増やしたあなぁとも考えていますが。

基本土曜日も早番遅番もないです!
基本フリーみたいな感じで色んなクラスに入るので、今でこそ少しずつ動ける様になったと思いますが、慣れるまで大変でした😂

いい所が見つかると良いですね✨✨

  • mimi

    mimi

    ご意見ありがとうございます。
    民間の保育園でお仕事されてるんですね!固定シフトで働けるのはいいですよね。
    ちなみに、春からお仕事されてるとの事ですが、お子様は今年から小学生でしたか?

    • 10月10日
  • こぴ

    こぴ

    はい^_^小学1年生です🏫
    下校時間と仕事終わりがギリギリなのと、長期休暇の時のために学童にも入れています!

    • 10月10日
  • mimi

    mimi

    そうなんですね!
    お子様の学校生活と、ご自身のお仕事が慣れるまで、大変な事などありましたか?
    私の子供も来年から小学生で、4月は有給消化しながら、一緒に学校や生活リズムに慣れて、自分は5月くらいから仕事が出来れば〜とか考えていました。
    年度途中から採用して頂ける所があるか微妙ですが。。
    同じ4月からスタートも不安がありまして…。

    • 10月10日
  • こぴ

    こぴ

    私も全く同じ考えで5月からパートです!
    4月はやはり行き渋りなどもありゆっくり着いていてあげたくて。年度途中でしたが募集は結構あったと思います。
    就活もしつつで大変でしたがそれで良かったと思っています^_^

    ただ、学童確認しておかないと空きがない可能性もあるかもです!

    • 10月11日
  • mimi

    mimi

    教えて頂きありがとうございます♪
    まさに、私が来年やりたいと思っている事です!!笑
    就活は4月になってからスタートしましたか?民間でも年度途中から働けるのはいいですね!

    確かに、学童は途中から入るのは難しそうですね…利用回数が少なくても4月から入れるように申し込みしたいと思います。

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

結婚前に保育士資格を取得して、下の子が幼稚園に入園したので、今月から私立保育園で保育補助のパートを始めました。資格取得から10年以上で、ほぼ未経験、40代になりました。

時間帯が合うのが、今の保育園しかなく、資格なしOKの保育補助の求人で応募して、採用され(保育士としてはカウントされない。)、様子をみて働き方を変えていいというように言われました。

結婚した初めのころに半年ほど民間保育園で働きましたが、そこに結婚前は公立保育士されてたパートさんがいて、民間保育園は園ごとにカラーがあるから、ここはあまりみたいな感じででおっしゃってて、私が辞めてすぐに辞めてました。
なので、私立園はしっかり自分の条件に合うか、仕事内容などをみた方がいいかなと思います😃
エプロン支給などの園は私はあまり聞いたことがなかったですが、制服のようなものがある園なら園支給があるかもですね。

あとは、未経験保育士で、小さい子どもいらっしゃるなら大規模園の方がいいと派遣会社の人に言われました。
小規模園だと少ない人数で回しているからと言っていました。

私は私立保育園で経験をある程度して、公立保育園の会計年度任用職員を受けてみたいなと思っています。

私の住む地域は会計年度任用職員でも週5だけど、4時間からの短時間があったり、他の地域はフルタイムか、急募で早番遅番だけの募集とか色々でした。

私立は派遣通してだと、時給が高い園も多いイメージです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    週5 10時から15時 小学校幼稚園行事などはお休み頂いてます😃
    うちの園はパートさんは色々な時間帯でいらっしゃいます。

    • 10月18日