※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どものアレルギーに関する検査や治療でストレスを感じている女性がいます。アレルギー科での処方やアドバイスに不安を感じ、家庭や幼稚園での対応に悩んでいます。主人の理解も得られず、心身の不調も抱えています。

辛くて消えたいです。長いけど吐き出させてください。

子どもが元々卵アレルギーで、数ヶ月に一回アレルギー科に通っています。最近ではプリンやカスタードクリームをクリアして喜んでいました。アレルギー科は遠方+月曜日の午後しかしておらず、予約も数ヶ月待ちなのでなかなか急にはみてもらえません。

去年末から慢性蕁麻疹になり、1ヶ月に何回か蕁麻疹が出るのでアレルギー科で貰ったレボセチリジンを飲んでいて、ひどい時は近所の皮膚科でレボセチリジンに併用してアレロックなど飲み薬や、ステロイド塗り薬を塗ったりして様子を見ていました。(アレルギー科併設の小児科で蕁麻疹のことを相談すると、アレルギー科の先生に言ってねと相手にしてもらえず、皮膚科に通っていました)

8月に蕁麻疹がひどく、2剤併用でも治らず、ずっと気になっていたドロップスクリーンを耳鼻科でわたしの独断で行いました。検査したことを毎日後悔しています。
元々花粉やダニは酷いのはわかっていたのですが、食物アレルギーの検査結果クラス1偽陽性に小麦、大豆、そば、ごま。クラス2にピーナッツ、りんご、トマト、ラテックスとありました。とてもショックでした。薬を飲むときにリンゴジュースで飲ませてたから夜に蕁麻疹が出てたのかも?!と。、

アレルギー科に無理を言い予約取って先生に相談したら、こういう多項目の検査はアレルギー学会でも問題になっている、偽陽性が多いから気にしなくていい。幼稚園にも言わなくていい。この検査の内容は忘れて今まで通り普通に食べさせてください、と言われ、慢性蕁麻疹の薬もレボセチリジン、オロパタジン、ファモチジン、モンテルカストの4剤処方され、これで効かなかったら注射をすると言われました。ラテックスは皮膚症状が出たら詳しい検査(検査結果に1週間かかるちゃんとした血液検査)をしましょうと。
前から、バナナやたこ、ちりめんを食べたらかゆくなると伝えても、かゆくなりやすい食材ですしね〜で終わらせる先生でした。ちょっとかゆいくらいなら大丈夫だと。。。(不信感はありますが、この病院で喘息通院やリハビリに通っており転院はできません。隣町の県立病院や大学病院のアレルギー科に行ってもこの先生です)
一応徐々に薬は減らしていくとは言われていますが、症状抑えて色んなものを食べた方がこの子のためだからねーと呟いていたので、ほんとに減薬してくれるのか謎です。

新しい薬で落ち着き、それ以来蕁麻疹は出ていません。夏休み中だったので、その間家で生りんご、トマトソースピザ、ケチャップライス、ごませんべい、ごまふりかけ、納豆、豆腐など色々試しましたが新しい薬のおかげか症状は出ませんでした。(生トマトや大豆や胡麻和えは嫌いで食べてくれません)幼稚園の給食でも症状は出ていません。そばやピーナッツも少量ずつ試してみてと言われていますが怖くてできません。(検査前にピーナッツは少量ずつ食べていて症状なしでしたが)

でもたまにトースト食べた後に口周りが赤いような?時や、カレーで下痢した時に、アレルギーのせい?!と落ち込んだり、輪ゴムや風船を触りそうになると過敏に反応してしまったり。外食でラーメンオレンジジュースセットで喉が少し痛いと言ったり。(薬飲む前にすぐ治った)ごはんもおやつも食べさせるのが怖くてストレスで、幼稚園に言ってないのもつらくて、これから先のこどもの将来を考えても申し訳ない気持ちでいっぱいです。アトピーの両親から産んでしまってごめんねと。幼稚園はうちの子以外アレルギーないらしいので、他の子が本当に羨ましい。
主人が卵アレルギー発覚の時から、アレルギーに対する認識が甘く、全然理解してくれないのもしんどいです。(アレルギー表示見ずに勝手に食べ物あげる人です)

ストレスのせいか寝れず、生理不順になり、私自身が慢性蕁麻疹になり、服薬してこどものつらさを体験できました。(アレルギー薬のおかげ?で少し眠れるようになりましたが)

長々と愚痴吐き出してすみません。文章にしたら少し落ち着きましたが、あまり精神状態が良くないので、コメントいただいてもお返事できなかったら申し訳ありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

耳鼻科の先生からアレルギー検査については説明ありませんでしたか?💦我が家も最近耳鼻科で検査をしたのですが、怪しんでいたスギや猫はもちろんダニもクラス高かったです。そしてびっくりしたのがピーナッツと大豆、ごまもアレルギーでした💦全部普通にあげてたのでびっくりしました😵‍💫

でも先生に食物アレルギーはまた考え方が違うんですと言われましたよ!ここで数値として出ていたとしても普段食べられているならなんの問題もありませんと💡今まで通りあげて大丈夫ですとのことでした😊なので症状なしのものは気にしなくてもいいのだと思います〜!

アレルギーあると大変ですよね🥹息子のお友達にも卵がだめな子、乳製品がだめの子がいて小学生になって毎日お弁当みたいです。お母さん大変だなと思います😭でもその子はとても明るくて活発で、体もクラスで一番大きくて足も一番ダントツで早いです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    耳鼻科の先生は、この子はアレルギーが多いねーくらいしか言わず💦そういう説明をしてくれる先生のところで検査を受けたかったです😭

    小学校の給食、みんなと同じものを食べれるのを目標に頑張ってきました。でもお話を聞いて、別にそうじゃなくても本人が明るくて元気ならそれでいいなと思えました。ありがとうございます😊

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦私も結果だけ見たら、え。やばい普通にあげてた😰ってなったと思います💦

    昨日息子が「今日はみんなでカレーだったんだ〜☺️」と嬉しそうに話してくれて、え?いつもでしょ?と聞いたら「違う〇〇くんもだよ!〇〇くんはいつもお弁当だけど、〇〇くんのお弁当もカレーだったからみんな同じだったんだよ!」と言ってました☺️本人もお友達もそうやって喜べるのなんだかいいなぁと思いました🍀

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さん優しいですね☺️
    うちの子にもそんな優しいお友達ができたらいいなぁ。ほっこりするお話ありがとうございました。

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

うちも子供2人が卵アレルギーでクラス6です。
4歳の息子は負荷試験中、下の1歳の娘はそもそもご飯拒否で負荷試験さえ出来ない状態でいます。

それで私もこのドロップスクリーンを耳鼻科で2人しました!当然2人ともびっくりするくらい様々な項目で陽性陽性陽性…。
ただ明らかに陽性でも症状が出ていないものも多くて…。

私が行っているのは都道府県のアレルギー拠点病院なのですが、私も結果で心配になってそこの先生に相談したことがあります。結局私も同じことを言われました。
これはあてにならないと。
確かにしっかり血液検査したものと数値が違ってた気がします。それで数値が出たからといって症状が出ないなら食べさせた方がいい、食べないと悪化する。とのことでした。

あと薬はうちもレボセチリジンや(上の子は花粉症もあるので)鼻炎薬や軟膏もらってて、そこの看護師さんに、薬で症状が抑えられている状態でも、卵を食べる意味はあるから食べさせていいと言われました。

うちも上の子はフルーツを食べれば舌が痛いと言ったり、豆乳で気分が悪いと言い出しますが、一応摂取はさせています。幼稚園ではナッツ、卵は完全除去。(家ではつなぎやパン、一部惣菜に含まれているものは解禁)ですが、園のイベントであるバイキングは一人だけ給食のお弁当で、おかわりが欲しいと言ってもおかずはさせてもらえません。見てて可哀想ですがしょうがないです😞またこの年齢で花粉症もあるため、いつ症状がドカンと出るか不安です💦下の子に関しては上の子より酷く、家でも卵は完全除去になっています。

うちもドロップスクリーンではかなりたくさんの陽性が出ましたが、かゆみや少しの痛みくらいなら量を加減しながらあげるようにしています。それこそ除去して悪化したら困るので💦
あとナッツに関しては中の成分が陰性なら食べても大丈夫だと言われています。
(うちもナッツ類は(ドロップスクリーンでなく)血液検査でしっかり陽性なのですが、症状として出る成分に対しては陰性なので、一応食べても症状は出ません。そばに関してもクラス4で、こちらもしっかり血液検査して出ましたが、これくらいの数値なら小麦が最初にきているソバなら食べさせても大丈夫だと言われました)

アレルギーを持っている子は外食もなかなか難しく、自宅でも食べられるものが限られてて大変ですが、ぼちぼちやっていけたらいいですよね😌
応援しています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際うちも小麦が最初にきているソバを家で食べさせてみたのですが症状は出ませんでした。ただ今ソバ食べないのでもしかしたら悪化しているかもしれませんが💦

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。お2人とも卵アレルギーなんですね。うちも1歳ごろご飯拒否があり、負荷試験中食べてくれなくて困ったのを思い出しました💦

    他の先生のお話も教えてくださりありがとうございます。やはり検査結果は当てにならないんですね。(正直うちの担当医の話を疑っていました笑)うちもドロップスクリーンだと卵が陰性になってたので、おかしいとは思っていたのですが😣

    お薬で症状抑えてても卵を食べる意味がある‥っていう言葉、これは気になっていたので、知れて良かったです!最近アレルギー薬飲んでるし、食べさせていいのかなと思って卵減らし気味だったので。。

    うちはちょっとかゆいと言われると除去してました💦様子を見ながら、ちょっとずつ摂取させてみようとら思います。
    ナッツには血液検査でも症状として出る成分とかあるんですね‥!😳初耳でした。勉強になります。
    そばは小麦が多めのものから始めてみようと思います。そばと同じ釜でゆでたうどんが大丈夫なので、症状出ないと信じたい😅

    うちの子も花粉症(いろんな花粉で😭)あるので同じですね。今まで花粉の時期でも外干ししてたの反省しました💦お互いあんまり酷くならなかったらいいですね。

    同じ卵アレルギーの方のお話を聞けて勉強になりました。外食もアレルギー表示されているお店以外は入るのためらっちゃいますよね💦応援ありがとうございます😭お互い卵アレルギー早く良くなりますように☘️

    • 10月8日
はじめてのママリ

我が子もアレルギーは鶏卵のみだったのですが、そもそも実際食べてみて 症状が出た為 卵だけ検査しました😊

通っている小児科の先生は
症状が出てから 検査をするという考えです。なぜなら、血液検査をして レベル3くらい出てたとしても 食べれないわけじゃない場合もある

血液検査に頼って、そのまま除去してたら 何も食べれなくなるよ!と

親としては 怖いから 全部知りたいなーと思ってしまってたんですが

なんでも アレルギーだから食べさせないっていうのに、私も疲れてしまうし この子にとって、それでいいのかな?と考えてしまってもいます

もちろんレベルMAXの場合は除去していますが 数値が低いのは 少しずつ食べさせて行こうかな・・・と思っていました

でも重度の症状が出てしまう子もいたりするので、そこは慎重にとは 思っているんですが、少々 自分も気にしすぎてる部分もあるのは 自覚あるので、なかなか難しいところですよね😊

お互いに いい方向に向く事を 考えて頑張りましょ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    うちの主治医も症状がないと検査しないタイプです。アレルギー科の予約が数ヶ月後で、蕁麻疹の原因が早く知りたかったので、勝手に耳鼻科で検査してしまいました💦一旦無理を言って予約早めてでも、主治医に相談すればよかったと後悔しています😭

    きんむぎさんと同じで、わたし自身も気にしすぎている部分があるので、結果を知って考えすぎて疲れてしまって😓

    ただ皆さんのコメントを見て、少し前向きになれた気がします。
    励ましのお言葉本当にありがとうございます☺️お互い頑張りましょう✨

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

皆さんコメントありがとうございました。こちらに吐き出して、皆さんのコメントを読んで、少し気持ちが落ち着いてきました。もっと子どものためにも前向きになれるよう、少しずつ頑張ろうと思います😌