※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポゲータ
ココロ・悩み

娘が小1でブルグミュラーコンクールに出場し、努力賞を受賞。上手い子たちと競うのは無理か悩んでいます。どう思いますか?

発達障害(ASDでIQ81の小1)の子がピアノでコンクールに出るって非常に厳しいでしょうか?

昨日、娘がブルグミュラーコンクールに出ました。
小1.2年のAグループに出ました。 途中で止まるようなミスはなかったけど、強弱ができてなくて結果は努力賞でした。
娘は優秀賞取れなかったことに悔しさはあります。
けど、親として思うのは上手い子たちと賞を争うのはやらせたくても無理なのか?
やらせない方がいいのか?
悩みました。
みなさんはどう思いますか?

コメント

サクラ

止まらずミスタッチ無しなだけで、私としては拍手です🥹
強弱できないと優秀賞は貰えないとは思いますが。

優秀賞が欲しいと思ってやるなら、絶対に無理とは言えないけど、期待かけすぎるのは良くないと思います。

ブルグミュラー以外にもコンクールはいくつもあるし、終わった後に講評をもらえるものもあるので、糧にはなると思いますよ。

  • ポゲータ

    ポゲータ

    ありがとうございます。
    そうですね、本人は優秀賞狙っていましたがやはり自分より上手い子がたくさんいると言う壁にぶち当たりましたが頭はもう来年に向けてるようなのでやりたければサポートしようと思います。

    • 10月7日
  • サクラ

    サクラ

    それは素敵ですね👏
    コンクールって、小さい頃は受かりやすいような弾き方を教えてる先生とか居るので、先生を変えてみるとかも手だと思います。
    先生が毎年何人そのコンクールに出してて、何人が最優秀取ってるか。を見ると一目瞭然で分かると思います。

    大きくなってくるとより曲が複雑になるので、この先生だと受かる!とかはあまりなく。もちろん良い先生になればなるほどきちんと指導してくれる確率は高いですが。
    もし先も見据えてるなら、なるべく早いうちからそういう、1回何千、何万、お中元は当たり前、お礼も当たり前。みたいな先生につかせてあげると、コンクールだけでなく、上達度が違うと思います。

    • 10月7日
  • ポゲータ

    ポゲータ

    先生は2回変えました😅

    • 10月7日
  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね!
    先生ってなかなかお試しとか出来ないし、出来たとしても失礼な!と言う人も居そうだしで、なかなか難しいですよね。
    強弱が苦手なら、強弱や表現が豊かな先生に習ってみるといいのかなー?と思います。

    でも私の場合だと、やってるのに更に!?しつこいなあ😩ってなる事があったので、また合わないとかも出てくる可能性もあります😭

    • 10月7日
  • ポゲータ

    ポゲータ

    昨日は先生も付き添いに来てくれましたが強弱頑張ろう!とのことで終わりました。

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

お子さんがどうしたいかによるかなと思います。
娘さんがどれほど頑張りたいかによって親のサポートも変わるかと。
親だけ頑張ってもお子さんにとってプレッシャーになってしまうかもしれません

  • ポゲータ

    ポゲータ

    本人はもう来年に向けて頑張りたいようです。

    • 10月7日
りんご

ひとまず、発達障害やIQで見るのをやめてはダメですか?

習い事に関しては「やらせる」「やらせない」ではなくて子どもが「やりたい」「やりたくない」が大切だと思います。
お子さんがピアノをやりたいのかやりたくないのか?賞を取るためのピアノをやりたいのか?好きな曲を弾くためのピアノをやりたいのか?
お子さんが賞を取るためのピアノをやりたいのなら、環境を整えて応援するのみです。
私自身ピアノを長年習っていましたが、賞を取りたいわけではなく子供の頃から保育士になりたかったのでピアノを弾ける様になりたかっただけなので、コンクール出た事ないです。
お子さんが悔しいと思って次を目指す気持ちがあるのなら応援して上げられませんか?もしピアノに向いていなくてなかなか賞を取れないとしてもお子さんが嫌と言うまではやったら良いと思います。

  • ポゲータ

    ポゲータ

    応援したいですが、やはり周りとの差を気にしてしまいます。

    • 10月8日
  • りんご

    りんご

    気にしているのは…さんですか?娘さんですか?
    コンクールなんかは基本的にそのコンクールに出るだけの力がある人しか出さないので、お子さんと同じレベルに達していない人は出ていないだけですよ。ある程度同じレベルの子の中で優秀賞取れなかったと言うだけです。

    • 10月8日
  • ポゲータ

    ポゲータ

    親子両方です。
    上手い子たちが勢揃いしてたって言うことど切り替えるくらいでいいんでしょうか?

    • 10月8日
  • りんご

    りんご

    Aグループだと割とコンクール初心者向けですよね😊Aグループに出る力がある人の中では努力賞レベルだったと言うだけで一年練習したら来年はまた上に上がれるかもしれませんし。
    すごくすごくすごく練習したらBグループを勧められるかもしれせんし、Bグループの中ではまた努力賞かもしれませんし‼️

    • 10月8日
  • ポゲータ

    ポゲータ

    ありがとうございます。

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

入賞が目標であればスモールステップから始めるのが良いと思います😌

ピアノコンクールも色々ありますが特徴的な方針があったり入賞難易度がそれぞれなので、まずはお子さんの性格に合うコンクールや入賞しやすいコンクールから挑戦していくのはいかがでしょうか?

ピアノ講師ならコンクールの難易度はある程度分かっていると思うので、相談してみて今の能力やスキルから鑑みて入賞出来そうなコンクールを目標にしてみるとか…

賞を取るだけでしたら動画審査のところもあるので、撮り直し出来たりもあります。

  • ポゲータ

    ポゲータ

    先生も色々探してくれてます。
    色々やってみます。

    • 10月8日
ままり

お子さんが本気ならコンクールに強い教室に変えてみるのはどうですか?
うちの子の習っている教室の先生は審査員もしているコンクールに強い先生なので審査員の見ているポイントや加点ポイント、ウケのいい弾き方をしっかり指導してくれるので教室の子はみんな入賞してます!
お子さん諦めたくないならそんな選択肢もあります!

  • ポゲータ

    ポゲータ

    近辺にあまりそういう教室がないです。
    今の先生でも他の大会では受賞歴あります。

    • 10月8日
  • ままり

    ままり

    それなら練習あるのみですね!
    次こそ入賞出来ますように🫶

    • 10月8日
  • ポゲータ

    ポゲータ

    ありがとうございます

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

ブルグミュラーコンクールだと、確か、『コンクールはじめて』のお子さんだけを集めた会場があるので、そういった会場だと比較的通りやすかったかもしれません。


まぁ、
コンクールが全てではないですし、
でも、成長の起爆剤になりますし。。

コンクールを利用して、上達しよう!!っという気持ちで取り組めばいいと思いますよ。

  • ポゲータ

    ポゲータ

    そうですよね。その初めての子だらけのところに出れなかったのでそれで実力者だらけになりました。

    • 10月8日
ママリノ

ピアノが好きなだけでコンクールに出る子もいるし
目的があったほう頑張れるってことで出る子もいるし
今後を見据えた最低限のステップとして出場する子もいます。

ピアノ好きってだけなら、低学年くらいまではいますね。
ピティナなんかは先生の割り当てで出る子もいますし。

それぞれ、コンクールに出る目的が違うので
他人と比べるのも意味がない気がします。
ピアノに限らず、大会やコンクールって
他人との比較じゃなくて、自分との比較じゃないかと思います。
賞はありますけどね。

  • ポゲータ

    ポゲータ

    目標ある方が頑張るタイプなので本人がやりたければ色々やらせてみようと思います。

    • 10月8日
エヌ

知的なしASDの息子をもつ母です。
同じく小1です!

コンクールやるやらないは本人が決めればいいと思いますし、全然厳しいとは思いません。

ASDって視野は狭い分、特化してるので、本人の興味ある分野なら花開くと思います。
なので、発達が絶対に足枷になるわけでもないので、一旦分けて考えるといいと思います。

本人がやりたいなら、それは結構チャンスだと思います。やりたいこと、好きなことには過集中とか発揮して健常児より有利になることもあるので。

本人がやる気なら大学教授のとこに月1〜2回とかで通いつつ、それをフォローする地域のピアノ教室と使い分けるのも手だと思います🤔

都市部のYAMAHAや音楽予備校みたいなところは各音楽大学教授や大学講師、音楽留学先も抱えていたりするので、そこで相談されるといいと思います。相性とかも細かくニーズに応えてくれるところもあります。

あとは本人の希望次第で並行してソルフェージュもやっておくとピアノにもいい影響があると思います。

どれを取捨選択するかは相談しながら決めるといいかなと思います。

どちらにせよどこまで突き詰めるかは本人次第かなと思います。

  • ポゲータ

    ポゲータ

    お返事遅くなりました。
    コメントありがとうございます。

    ありがとうございます。
    やるやらないは本人に任せます。
    うちは田舎なので大学まで行ったりすることが非常に厳しいです。
    一応カワイなら5才までやっていました。
    けど、講師がやめて教室なくなったので今は個人教室に通ってます。
    ただ、個人教室の先生も別でYAMAHAの講師をやっているのでソルフェージュは一応教えてくれています。

    • 10月9日