※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友の子が自分の子を怪我させた場合、伝えるべきか悩んでいます。どうすべきか考えています。

みなさんは、ママ友の子が自分の子を怪我させて、ママ友が気づいていなかったら伝えますか?

今日、1回噛まれた時はママ友も知っていて、とても真摯に対応してくれました。
2回目は息子が酷く泣いたけど、どこをどうされたのかは分からなかったので、私たち親は未遂だと思っていました。でも、お風呂の時に服を脱いだら体幹部にアザと傷が出来ていて…
赤紫色のアザと肌着についた血を見たらとても痛々しくて悲しくなってしまいました…。

息子がその子のおもちゃをとってしまったことがきっかけなので、私がフォロー出来ていなかったことが原因です。(お家に遊びに来てくれたのでお茶などを準備していて目を離していました)


それなりの怪我だし、知っておいた方がいいのかな、
私だったらちゃんとそういうことは知っておきたいと思うのですが、そのママ友も手を出してしまうことに悩んでいたので言わない方がいいのかなと悶々と考えてしまっています。


皆さんならどうしますか?また、言われる側なら聞いておきたいですか?それとも言われたらちょっと嫌味に感じますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

言ったところで何も変わらないし、今後も付き合っていきたいなら言いません。
言われる側だとしたら、そこまでの怪我をさせたら菓子折り持って謝りに行って、それ以降は罪悪感でもう遊べないですね🥲嫌味には感じません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かにそうですよね。
    正直、謝って欲しいとかではなくて、そういうことがあったことを知ってもらって今後はもう少し注意深く見ていて欲しいという気持ちはあるのですが、そこはグッとこらえるべきですよね。。。
    (もちろんそんな風には言いませんし、お互いに子供たちから目を離さず根気よく向き合っていきましょうみたいに言うつもりでした)
    こんなふうに思っていまう自分に母親としての未熟さを痛感しています😔みんな、こういうのをグッとこらえてお友達関係をやっているんですよね。

    • 10月6日
はじめてのママリ

言われても嫌味には感じません!ただ申し訳なくなって今後遊ばないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね。そのママ友はとても思いやりのある方なので、きっととても申し訳なく思うと思います。
    申し訳なく思わせたい訳では無いので言わない方がいいと思いました…。
    ありがとうございます。

    • 10月6日
ママリ

自分の子がした側なら確かに知りたいけど、もしされた側なら言わないと思います💦
これからがなくて良いぐらい腹が立ったら言いますが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    腹が立ってる訳ではなく、悲しいだけです。今後こういうことが起こらないようにもう少し注意深く見ていて欲しいという思いがあります…。
    これからは正直手が出るうちは距離を置こうかなと思っています。お互いもう少し大きくなって言葉で伝えられるようになったらまた仲良く遊んで欲しいなと思っています。
    でも、言うということはその覚悟がいることは皆さんの考えを聞いて理解しました。
    言わない方が良さそうですね…。

    • 10月6日
nom

上の方たちと同じですね、やった側としては知っておきたいですが言われたら多分もう遊ぼうとは思えないですね。申し訳なさすぎて。特に元々悩んでいるのであれば言わなくても良いかと...。謝って欲しい訳でもなく、こういうことあったから気をつけなさいというわけでもないなら言わない方がいいかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    正直、2回ともそのママ友が見ていた中で起こったので、今後はもう少し注意深く見ていて欲しいという気持ちはあります。(正直叱り方もそれでは伝わっていないなと思ってしまいました)
    でも、申し訳なく思わせたいわけではないので言わない方がいいと思いました…。子供の友達付き合いって難しいですね。先輩ママさんたちの意見、勉強になりました。

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

今後も付き合いたいと思える方なら言えないって感じです💧
難しいですし悩みますよね…😮‍💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    みなさんこういうことをグッとこらえてお友達関係をやっているのですよね。私はまだまだ母親として忍耐が足りなかったです。
    先輩ママさんたちの考えを聞けて勉強になったし、少し冷静になれました。
    ありがとうございますm(_ _)m

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    未だに私も人間関係は特に勉強する毎日です😥
    寛容に寛容にと言い聞かせて息が荒いです笑

    子育てって忍耐気力でなんとかなる事多いですよね😵‍💫😵‍💫😵‍💫

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分だけの時より遥かに難しいです🫠
    忍耐力を鍛えます🙏🏻💦

    • 10月7日
はじめてじゃないママリ🍂

みなさんへの返信読んでいて思ったのですが、みんなグッとこらえてお友達関係を続けてるわけではないと思います💦
ママ友関係を続けるのは、あくまで自分と子どもにとって友好だと思うからで、堪えて続けなくていい思います😔
お相手を傷付けたくはないという気持ちはよく分かりますが、子ども同士の相性もありますし、そんなことがあったら今後距離を取りたいと思うのは当然かなと😔
言う言わないは置いといて、自分のためにもお子さんのためにも、そこは堪えなくていいと思います🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね😭
    仰る通り、そのママ友はとてもいい人だし、相手を傷つけたくないという気持ちが最優先されていたように思います。内出血して全体が赤く腫れ上がった指や背中の傷を見るとやっぱり息子を守るためにもしばらく距離を置くのがいいのかなと思いました。
    何度もやられていたら息子も他の子にやるようになりそうで、それが怖いのもあります。
    耐えなくていいと言っていただけて少し気が楽になりました。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

何もしてなくて危害を加えたなら怖いですがおもちゃを取られたからと理由があるなら仕方ないかなと思います。

そのママに話したところで、謝罪にきて、申し訳なくて今後は自分からは誘わないと思います。

後、お茶の準備するなら相手のママに見ててもらうとか、どちらか必ず見るようにした方がいいですよ!
私は来客時お茶を出す時などは抱っこ紐に我が子を入れて準備しました。
うちも手が出るタイプだったので、見てなかったでは済まされないと思ったからです。
相手のママは自分の子が手が出るタイプとわかっていたら普通目を離さないと思いますけどね💦
今後またこのようなことが起きないよう、どちらかが見てるを徹底するか話せるまで頻繁に遊ばないようにした方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2回とも、そのママ友が至近距離で見ていた中で起こりました。

    叩く、押すなど後に残るような怪我にならない程度なら私も仕方ないと思うし何も気にしてなかったと思います。
    でも、正直、治るのにしばらくかかりそうな怪我が2回もあったので、伝えることで今後はママ友にもう少し注意深く見ていて欲しいと伝えたい気持ちがありました。

    でも、伝えるとすれば相手のママにそれだけショックを与えるリスクがあることはわかったので、言わない方がいいと考えています。

    今後は言葉で伝えあえるようになるまでしばらく距離を置こうと思っています。もちろん、誰と遊ぶ時も私が、息子がお友達のおもちゃをとらないよう根気よく伝えますし目を離さないようにします💦

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    我が子を傷つけられて普通に消化できないですよね💦
    しかも相手のママさんが近くにいたのに見てなかったのかなー?💦
    危機管理能力が低いのかな💦
    私ならしばらくは誘わないかもです。
    ママと付き合いたいなら2人でランチとか行けば良いし、4人でわざわざ合わないかもです。

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    正直、叱り方もこれでは辞めないだろうなという感じだったし、何より、噛んでいる時に私だったらほっぺをつねったりしてでもすぐに辞めさせると思うのですが、やめなさいとしか言わないので直ぐには辞めなかったのが少し引っかかっています。
    正直、一緒に歩いていても、車通りの多い歩道がない駅前でも1歳児を歩かせて度々轢かれそうになっていたり、危機管理能力は正直ヒヤヒヤするレベルです。
    とても良い人なのですが、ママ友としてはお付き合いが難しいかもしれません…。
    ここで相談させてもらって私の気持ちも落ち着いて沈んだ気持ちから解放されました🙏🏻
    ありがとうございますm(_ _)m

    • 10月7日