※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さっちん
ココロ・悩み

小学2年の息子が落ち着きなくなり、発達面が心配。助けが必要です。

小学校2年の息子がいます。元々早生まれでマイペースの息子です。
先日担任の先生から電話がありました。(担任の先生が夏から産休に入り、新しい若い女の先生に変わりました。)
2学期から落ち着きなく立ち歩く、友達に話に行く?的なこと言われました。
(今までは集中力はあまり続かないが問題行動?などはなかったみたいです。家だと忘れ物があるな程度であまり気になることはなかったです)
色々発達面が心配になってきました…
病んで息子を叱ってしまったり悪循環に…
誰か助けて下さい…😭😭😭

コメント

むー

はじめまして
うちの子も同じ感じです(T . T)
先生変わってから授業中立ち歩き、言葉使い荒くなったり
凄い何でも口に入れて噛む癖でてます。
学校に不安ストレスあるのかなって様子みてます…

  • さっちん

    さっちん

    はじめまして
    そうなんですね😢
    心配になりますよね😢
    先生から何か言われたりありましたか?病院受診なども検討されたりしていますか?

    • 10月6日
  • むー

    むー

    先生から毎日の様に電話ありました。2学期なってからは少し落ち着いてるそうですが…
    ADHDも疑って調べてたんですが
    今、朝🏠1人で時間見て🏫行くし
    帰りも帰って来て1人で習い事いくし家では全く問題ないので
    学校の問題かなと思って
    学校が合わず先生も合わないのかな?と思って
    気にしなくなりました。
    それまでは毎日感情的になって
    学校呼ばれて先生の前でも涙流したりもありました…
    最近はあまり重く考えなくしてます💦

    • 10月6日
  • さっちん

    さっちん

    そうなんですね😢
    むーさん素晴らしいです。
    私余裕なさすぎて怒ってばかり…
    そんなんだと本人余計悪化?しますよね。
    落ち着いて欲しいです…

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

2年生で立ち歩くとなると、発達相談に行った方がいいと思います。

これだけで?って思うかもしれませんが、もう少し幼ければ様子見といえますが、様子見の期間といえる年齢では無くなってきてるかな?と思います。

小1のころは、逐一親に報告はしないと思います。一年生ですから、新しい生活に慣れることを重視してると思います。
ただ、小2になればみんな落ち着いてくるところを落ち着いてきてないから連絡がわざわざきたんだと思います。

・集中力がない
・忘れ物が多い
・授業中の離席を担任に指摘された

私なら、悩んでても仕方ないので検査予約しちゃいます。予約って、予約して来週検査出来るわけじゃないので。数ヶ月先になると思います。
一先ず、予約して数ヶ月担任と細かく相談してみるのはどーですか?

  • さっちん

    さっちん

    ありがとうございます🙏
    何もないなら何もないで良いですもんね。
    学童に通っており、(今回の問題の話は学童の先生には相談済)
    発達について、色々知ってる先生も多いので一度病院について相談してみます。

    • 10月6日
deleted user

2年生って1つ下の子ができて所謂、自分が先輩になるタイミングなのでストレートに言えば調子乗り始める年齢でもあり学校生活にも慣れる年齢です。
また2学期というのは夏休み明けで気が緩む時期でもありますが、そのタイミングで担任が変わった事への環境変化。また若い先生との事でナメられやすかったりもします😔🌀

その立ち歩く姿に意味がありどんな注意方法なら聞き入れるかなども観察しないと発達問題だと一概には言えないかなと思いました。
そうなってしまう理由やタイミングが重なってる可能性も十分有り得るかなと‥

  • さっちん

    さっちん

    ありがとうございます。
    今までどうでしたか?と聞くとトイレ行くことはありましたが、立ち歩いたりはなかったですと言われ、どうしたら良いのかなと?😥
    ADHDを調べると当てはまる部分もある気もしてよく分からなくなってしまって…

    • 10月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    確かにADHDや多動は当てはまりますが、私の息子もありましたよそんな時期🙂
    息子は2年生の2学期後半から授業中ウロウロし注意された事で怒り授業が停止する程大暴れ。
    担任の先生だけじゃ、手に終えず教頭先生や校長先生が来て抑えつけ先生に噛み付いて怪我させた事もあります。
    でも、3年生。担任の先生が変わってからは1度もなく4年の現在もありません。
    当時は同じようなに発達や知的を疑い専門での受診もし可能性としてADHDや自閉症、多動の要素を指摘されました。
    今は成長と共にその要素がなくなり今は受診の必要性がないと言われ受診もしてません😅😅
    私は特に障害児に偏見があった訳でもなく信じたくなかった訳でもないです(笑)生きづらいなら生きやすい環境を整えたくて必死でした。
    それは次男が世間誰もが知る重めの障害があるからかもしれません😅🙌🏼

    たまにそういう子がチラチラ居るみたいですが、そういう子の中の1人の親と話をしたなくらいで覚えてくれてたらなと思います🙂

    • 10月6日
  • さっちん

    さっちん

    ありがとうございます🙏
    そうだったんですね。
    息子さん成長されたんですね✨
    障害児に偏見ある訳じゃないのですが、シングルマザーなので育て方が悪かったのかなとか色々病んでしまいました…
    仮に特性なら仕方ないことなのですが…
    一度病院も検討した方が良いですよね…

    • 10月6日