![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
両親の介護で心が揺れる。母と父のサポートに焦りと切なさを感じ、自身の不安やストレスも抱える。関わるべきか、距離を置くべきか悩む。
介護と私のメンタル...
介護というほどのことは全くしていません。
ただ二人暮らしの両親、父は認知症です。(デイサービスは行ってません)
母と出かけたり、愚痴聞いたり、困ってること聞いたりして病院探してあげたりしているだけです。
でもそこで私の気持ちが持ってかれて焦る気持ちと切なくなる気持ちがあります。
焦る気持ちは、母の困りごとをなんとか解決してあげたい気持ち、父も母も穏やかに暮らせるにはどうすればいいのだろうと私が悩みます。
切なくなる気持ちは、親も歳をとったなと言う気持ち、死恐怖症でその感情が沸々と芽生えてしまって辛くなってきます。
全て勝手に私が作ってる感情なので、そんな感情移入しなくても...と思いますが、なかなか難しくて。
不安症だったりいわゆるHSP気質なため色々考え込んで落ち込んでしまいます。
あまり関わらない方がいいのでしょうか。
それはそれでいつか後悔しそうな気もしますが、落ち込んでしまうのもつらいです。頭の中で考えが止まらずぐるぐるしてます。
母は父より若くバリバリ元気な人なので、ほっといて〜くらい言われそうですが仕事、父のことでストレスもあるだろうし私はどうすればいいのか思考がまとまりません。
- ママリ
コメント
![げーまー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
げーまー
困りごとによりますが
やはり介護認定してもらって、
週1でもデイサービスに行ってもらったり
1人の時間を作ってあげたら気持ちにも
余裕ができると思います!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
父と祖父の介護の世話をしています。と言っても一緒には暮らしていませんが。
私も色々と考えをネガティブに巡らせがちですが考えてるだけでは仕方ないので、困ったらとにかく動いています。フルタイムで仕事していますが、包括センターには電話やショートメールを使ってやりとりしています。
介護認定は必須かと思います。
担当のケアマネさんがついてくれるだけでとても心強いかと思います。
まずは役場に相談してみては?
うちの父もデイサービスや宅配弁当など色々と助けてもらい、とても生き生きとしてきましたよ!
-
ママリ
お父様とお祖父様の介護されているんですね。
すごいです。尊敬します。
考えるだけじゃ仕方ないんですよね。
解決しないし、行動しなきゃ進まないし。
やっぱり介護のプロがサポートしてくれるのは大きいですよね。
母に状況確認して私ができること聞いてみます。
アドバイスありがとうございました。- 10月6日
ママリ
母も仕事が忙しく、病院の付き合いなど時間が限られるようで、土日は包括センターもやっていないので連絡もできていないみたいです。
あと単純に都合を合わせるのが大変そうです。
母の代わりに私が動ければいいのですが、子供もいるし気持ちは引っ張られるし...
まずはやっぱりデイサービスですね。
母と話してみます。
ありがとうございました。