![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳5ヶ月の娘が怒りっぽくなり、親に暴力を振るうようになりました。発達障害を疑っており、精神的に辛い状況です。
発達障害などを疑ったほうがいいですか?
ただの赤ちゃん返りなのでしょうか?
もう毎日怒っていて疲れます。
4歳5ヶ月、年少の娘がいます。
下に生後5ヶ月の息子がいます。
娘が最近(ここ1ヶ月ほど)癇癪がひどくなり、親に対してのみ他害するようになりました。
もっと小さい頃には誰かを叩いたり噛んだりということが一切なかった子なのに、最近は気に食わないことがあると私や旦那に全力で噛みついたり、ビンタされたり、本気で蹴られたり、唾を吐きかけられたりします。
それに対して注意をすると物を投げたりもします。
少し前までは息子に対しても本気で叩いたり歯形がくっきり残るほど強く噛みついたりしていたのですが、最近は息子に対しては手を出さなくなり、その代わりに親に…という感じです。
外面がいいのでその話をお友達のママや保育園の先生にするとかなり驚かれ、「え!あの○○ちゃんが!?」と言われます。
息子が泣いていても娘のほうを優先するようにはしていますし、休日は天気さえ悪くなければどこか遊びに出かけるようにはしています。
昔からパパっ子なので、遊びに連れて行くのは基本旦那です。
今日はYouTubeをテレビではなくタブレットで見たいと言われ、時間を決めて許可したのですが終わる時間になってもやめず、旦那が注意したら旦那に唾を吐きかけ、それも注意したら近くに置いてあった鼻水を吸う機械や私のスマホを投げました。
さらに注意すると脱衣所に閉じこもり、じっくり話をしに行った旦那をおもいっきり噛んだそうです。
「なんで怒られてるかわかる?」と聞いても「わからない」と言ったらしく、説明しても「うるさい!」と言われたらしいです。
先日はお友達親子と私・娘で遊びに出かけ、帰りたくなかった娘に4回全力で腕を噛まれました。
今そこは青あざになっています。
年少ってこんなもんですか?
最近の娘の言動から発達障害を疑い始めました。
先程Twitterのおすすめでたまたま「下の子が生まれたのを機に特性が出始め、上の子が自閉症だとわかった」という方のアカウントを見つけ、娘もそうなのではないか、と。
率直にどう思いますか?
娘には毎日怒ってばかり、息子は後追い(離れるとギャン泣き)で、もう精神的にしんどいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![AI](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
AI
年中の長女がいます。
まっったく同じで最近はなんかもう心が空っぽです。。
どこかに相談した方がいいのか悩んでるところです。。
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
我が子の場合ですが、小学生になってから癇癪と他害(母限定)が酷くなりました。外では借りてきた猫のように大人しいです。発達検査に繋げましたが、診断つきました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ちなみにどのような診断になりましたか?- 10月2日
-
まろん
境界知能・ASDでした🙂
- 10月2日
-
まろん
外と自宅で違うのもASDの特徴とのことでした👀💦
- 10月2日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
発達障害というより、赤ちゃん返りかなーって印象です💦
発達障害だったら、他害以外にも他の子とはちょっと違う様子があると思います。
園で、年少クラスで集団行動をきちんとできているなら可能性は低いかなと思います!(確実ではないですが)
うちも下の子が生まれてから上の子優先でやってきましたが、やっぱりパパママを独り占めできた今までとは違うのでストレスはあると思います😢
年少クラスで、そろそろ運動会の時期でしょうか?園の活動でストレスになることもあるのかも…
お母さんは大変だと思いますが、その問題行動をお子さんがしてない時にすかさず褒める!を徹底して、上の子との関係を深めるといいかなと思います☺️
例えば、下の子のことを噛まなくなったのであれば最近手を出さなくて優しいね✨下の子ちゃんもママも嬉しいな✨と褒めるなど。
私がそうでしたが、怒ってばかりになると逆効果で😭
褒め褒めした方が簡単に動いてくれることが多くて、そうするように心掛けてます。
![そうそうママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そうそうママ
わかります😭😭少し違いますが、うちも下の子が産まれて、動き回って目が離せなくなってから息子の癇癪がひどくなりました。他害ではないですが、うちの子の場合ほんと1ヶ月前ぐらいまではもうすぐに怒って泣いて癇癪って感じで、自分では全然何にもしなくてなんでもやってやってで、言うことも聞かない、下の子も動き回るようになって目は離せない、で私と旦那さんも怒ってばかり、しんどい日々でした。息子の発達も疑いここで相談もさせてもらいました。区役所の発達相談もしました。そこで話を聞いてもらったら、もっと上の子の意見尊重してあげたらよかったなと思いました。いつの間にか下の子優先が当たり前になり、それを上の子に強要して。上の子がしたいことをこちらの都合でさせず。ネチネチ長々と怒り。まだ4歳なのに。できなくてもいいのに。本当に反省しました。
それからはYouTubeまだみたいといえばもう少し見させて、ご飯も食べさせて欲しいといえばいいよ!と食べさせてあげたり、お着替えもさせてあげたり。きっとたくさん甘えたかったんだと思います。怒らなけばいけない時はもちろん怒りますが、短く端的に注意して、ダラダラ怒るのをやめました。そこからは癇癪も減って、わかったよと言ってくれることが増えました。とは言ってもまだイヤイヤも言うし、ついイライラしてしまうこともありますが、成長したなぁと思うことも増えました😊
きっとお子さんも下の子が産まれてから我慢してる部分がたくさんあるんだと思います。こちらがまぁいっかと折れてあげることが大切なんだと思いました。私も下の子が今ママがいなくなるとやばくて、自己主張も激しく、上の子を抱っこしてるとヤキモチ焼いて泣いて寄ってきて、でも上の子がそれを拒否して下の子爆泣きみたいな毎日でしんどい〜1人にして〜と思うことも多々あります。本当にお気持ちわかります!!息抜きしながら、妥協できるところは思い切ってしてみてください!きっと良くなってくると思います😣長々と失礼しました💦
![こまごま72](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こまごま72
うちも4月に下の子が産まれてから、それまでとても穏やかで優しかった子が、癇癪すごいし、殴ってきたりするようになりました。
今はだいぶ落ち着いてきましたが、たまにあります。
癇癪は、下の子が泣いてるときとかに合わせて泣いたりしていたので、きっと同じように抱っこしたりヨシヨシされたいんだなーと思って、まずは落ち着かせることを心がけてます。
他害に関しては、殴ったり叩いたりするのは、自分の気持ちをうまく表せられないと何かでみたことがあったので、殴ってきたりしたら、今どんな気持ちなのかな?怒ってるのかな?悲しいのかな?
その気持ちをまずはお話してママに教えてね。と言うようにしたら、だいぶ減りました。
それまではただやめて!痛いよ!と怒ってしまっていたら、余計エスカレートしてましたが、この方法にしたらだいぶ落ち着きました。
私もかなり気をつけて上の子優先してたつもりでしたが、やはり寂しさやゆっくりこっちを向いて欲しいという気持ちがあったようです。
お互い、落ち着くといいですね😊私も息子たちの発達疑ったりもしましたが、あまり考えすぎず、穏やかに過ごしましょ😊✨
はじめてのママリ🔰
私もです。
ただ旦那は「年少なら普通でしょ」と言うので誰にこの悩みを打ち明ければいいか…という感じで💦
保育園の先生からは何も言われたことがないので先生にも相談しづらいです。