
子供が教育者を軽く見てしまい、大人との付き合い方に悩んでいます。
子供が周りの大人
主に教育者を、軽く見てしまう節があります。
幼稚園入園当初
泣いている子出来ない子ばかり相手にする先生を目の当たりにして
それが集団活動において相手にされる方法だと覚えてしまったように思います。
活動は、やればしっかり出来ます
話も聞いていないようで、しっかり全て聞いています。
でも教育者からすると、その態度が大変腹立たしくバカにしているように思うらしく
毎度毎度、教育者に反感を買われてしまいます。
それを毎度毎度仲介するのが親の仕事と分かっていても辛いです。
我が子は、どうしたら、うまいこと大人と付き合っていけるでしょうか
我が子の周りの子供は、みんなニコニコと一緒に居てくれます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
問題行動を起こす根底にあるのが、先生にかまってほしい
という事ですよね?
どうしてそうなったかといえば、幼稚園時代にできない子たちが構われているのをみたからですよね。
じゃあどうして先生に構ってほしいのでしょう??
問題はそこです。
お子さんにとって身近な大人の存在は、まずは「親」です。
その次に「先生」です。
先生に親のを投影している可能性はないでしょうか?
親子関係は良好でしょうか?

メル
まず、構って欲しい=軽く見ているとはならないと思います。
大人のことを軽く見ているのであれば、子どもはその大人に頼ろうとはせずむしろ別にどうでも良い存在となります。
相手されたくてやれないフリをしているのであれば、むしろかまってちゃん。甘えん坊。と、捉えるのが普通かと思うのですが、先生は、馬鹿にしているように感じているのですか??
その状況がわかりかねるのですが、、、
とりあえず、お子さんがどう思っているかは聞いたことありますか??先生のこと、本当に馬鹿にしているのであれば、理由も含めきいて、どうしていくべきか一緒に考えてもいいかなと思います。
はじめてのママリ🔰
そうなのかもしれないです
今は小1です
年少の入園してすぐに弟が生まれ
主人が産後うつになり家庭がかなり揺れました
そのことが始まりに思います
いまは充分に家庭でも甘えられる環境にあり
少しずつ落ち着いてきてはいますが
まだまだ完全には下の子が生まれる前のようにいきません
はじめてのママリ🔰
なるほど、先生への問題行動は、親との関係にありそうですね。
ちょっとやそっとじゃ治らないかもしれません。
根気よく甘えさせてあげてください。スキンシップも大事ですが言葉がけも大事です。
下の子がいて大変だとは思いますが、毎日大好きだよと言ってあげるだけでも効果があると思います。
嘘だと思って2週間言い続けてみてください。