※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふうしゃ
子育て・グッズ

男の子、自閉スペクトラム、進路について悩んでいます。IQ74、会話は普通にできるが、環境の変化が苦手。通級や支援級の選択についてアドバイスを求めています。

支援級か通級か‥はたまた普通級か😭
悩みます。いま年中さんの男の子、自閉スペクトラムです。

うちのこと似た特性の子の進路が知りたくて
ぜひ教えていただきたいです。



うちの子はIQ74、うちの地域だと知的はグレーゾーンです。会話は普通にできますが、一方的な会話になったり
話が噛み合わなかったりします。


質問の受け答えは可能です。


お友達とは最近少しずつ遊ぶように
なりましたが、まだまだ1人遊びが多いです。

座るべきところでは座っていられます。
いま保育園で行われている
お遊戯会や運動会は参加できていますが
今年はわたしと離れるのが本人にとって
イレギュラーなことだったようで
待機中だけですが私がずっとそばについていました。
ダンスなどは本人だけでやれました。



お友達に注意されたりするとへこんでしまいます。
手を出すことはありません。

自分の嫌なことや嫌な場所(病院)に行ったりすると
自傷を伴う酷いパニックになる時があります。
その際、他害はありません。

(今あるかわかりませんが、学校などである
検診などを特に心配しています)

環境の変化が苦手です。
進級だったり、部屋が変わったり
運動会などイレギュラーな場面があると
不安感が強くなり行き渋りが起こることがあります。





まだ小学校との相談はしていません。

支援級は人に聞いた話だと人数的にパンパンのようです。


通級のシステムはあるみたいです。




通級、支援級など見学はされましたか?
また、相談などはいつ頃から始められましたか?

通級、普通級、支援級にした決め手はなんですか?


一年伸びしろはあるとは思うのですが
それを踏まえて考えましたか?


ぜひ教えてほしいです🙇‍♀️

コメント

まろん

就学前相談の判定が出てからでもいいと思います。

我が子が境界知能・ASDです。
境界知能だと学習面は小3で限界がくると言われました。

支援級が満員のときは新たにクラスが増えたり、他の学校に新設されたりします。見学先の小学校でそのように聞きました。

  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    それって結構あとめにあるやつですか?年長さんの6月以降にあるくらいのやつですか?😳

    前回検査した時がわたしと
    離れられずに親付きで検査したので結果が低く出ると思います、と言われてのこの数値でした💦

    え、そうなんですか!😳
    そんな融通がきくものなのですね!

    • 9月28日
  • まろん

    まろん

    年長さんの4〜6月に申し込む自治体が多く、そのまま支援級の見学になるかなと思います。

    我が子が上記のパターンです。
    学区内に支援級がなかったので、新設を希望しました。

    • 9月28日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    申し込むというのはその時点で決定というわけではないのですよね?💦

    決める判断材料にしたくて
    早めに見学ができるなら
    したいなって思いまして‥

    • 9月28日
  • まろん

    まろん

    決定ではないです。
    就学前相談を申し込む→教育(就学)委員会で発達検査や面談を受ける→判定がでる→保護者が最終判断をだすという流れになります。

    年長さんで見学される方は多いですが、早めに見学できるかを園に確認されてみてください😊小学校との調整をしてくださると思います🙂

    • 9月28日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    なるほど、相談を申し込むところからなんですね!
    発達検査を受けるのは病院ではなくその住んでる地域の
    市役所とかでなんでしょうか?

    ありがとうございます、
    参考になります🙇‍♀️

    • 9月28日
  • まろん

    まろん

    普段の発達検査は発達の専門機関で受けられます。就学前相談の検査は教育(就学)委員会で受ける案内が届きます。

    我が子は就学相談を申し込んだときに療育センターで発達検査(WISC)を受けていたので、その結果を就学委員会に送りました。

    • 9月28日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    またそこも違うんですね!
    案外が届くんですね、
    教えてくださりありがとうございます😭
    てっきり病院で受ける物だと思っていました。

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

年長の息子が自閉症です。

療育は行ってないんですか?🤔

  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    療育は週3で通わせてもらってます😊

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育の先生方は
    何て言われてますか?🤔
    我が家は相談して決めました✨

    • 9月28日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    まだ就学については
    どちらからも触れてなくて💦

    • 9月28日
はーちゃん

来年小学生になる軽度知的障害、自閉症スペクトラムの子がいます。IQ70です。
うちの子は簡単な質問は答えられますがほぼ無理です。理解はしてます。
座る事は出来ます。
行事事は参加できますが先生が近くにいます。
初めての場所、音が苦手です。
自分から声出さないので分からない事は先生が気づくまで何もできません。
園、療育の先生と話して支援級予定です。

  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    我が子も簡単な質問は答えられるのですが質問しても全く関係ないことを答えたりすることが多々あります‥
    音も子供の泣き声などが
    苦手です💦

    支援級予定なのですね、
    お話しされたタイミングは
    やはり年長になってからですか?

    • 9月28日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    年長からです。
    私だけ支援級見学に行きましたが近々子供も行きます。慣れてもらわないと困るので。

    • 9月28日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    わたしも見学するときは
    こどもも連れていきたいと思っています、やっぱり親がいいと思っても子がずっといる場所だから子供がいいと思う場所がいいですよね😌

    • 9月28日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    後放課後デイサービスは利用予定ですか?
    もし利用するなら早目の方がいいですよ。

    • 9月28日
  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    利用予定です!今現在いってる療育が放課後デイサービスも
    やっているのですが、継続とかはできないんですかね?

    • 9月29日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    それなら大丈夫だと思いますが私なら確認します。

    • 9月29日
あい

文章読んでいると子供のためには支援級がいいかな?と思います😊
でもまだ年中さんなので、年長でぐんと伸びればわかりません👌
療育行っているならほとんどの子が就学相談受けると思うので、我が家の地域は9月に就学検診でしたので夏頃に見学行くといいかもしれませんね🙋‍♀️
5月か6月ごろ受けますか?と希望を聞かれると思いますよ。
うちはグレーゾーンだったので、普通級を希望していましたが、小学校見学して、手厚かったので支援級に決めました。

  • ふうしゃ

    ふうしゃ

    なるほど、それは園から言われますか?市役所から言われますか?それとも通知が来ますか?

    伸びしろに期待ですが、
    やはり定型の子といっしょに
    いるのは辛い時もあるかもしれないですよね。

    やはり見学してみてから
    じゃないとわからないですね🥺

    • 9月29日
  • あい

    あい

    我が家は園から申し込みしますか?とお話がありました。
    あと、療育先でもお話があったので、園で申し込みました!と伝えました。

    そうですね。私もいろいろ検索しましたが、地域や学校によってすごく差があるみたいです。
    IQ69以下じゃないと入れないところもあるそうですよ

    • 9月29日