
5ヶ月の男の子を完全ミルクに切り替えたが、飲みムラがあり悩んでいる。寝かせて飲ますと良く飲むが、気管に入るのが心配。粉ミルクを色々試したが変わらず。
完全ミルクでのミルクの飲ませ方について質問です。
もうすぐ5ヶ月の男の子(6キロちょっと)を育てています。完全母乳を目指して最近まで混合で育てて来ましたが、色々悩んだ末、離乳食ももうすぐ始まるし生活リズムを整えてあげたいので完全ミルクに切り替えました。
3ヶ月くらいから飲みムラが出てきて、最近は、4時間くらい経ってるしお腹すいているはずだと思って飲ませても40cc(もしくはそれ以下)とかしか飲まない時もあります。
ちなみに、最近ようやく1日600ccくらい飲ませられるようになりました。
あげるタイミングが悪いのか、飲ませ方が悪いのか、飲まないときは作ったミルクはほぼ廃棄の事もありミルク代がバカになりません。
そして、抱っこて飲ませるよりも寝かせて飲ませた方が機嫌良く飲みます。
ただ、寝かせて飲ませると、気管支に入りそうで怖いのと、口からこぼれたミルクをふくのが大変です。
ミルク飲ませるのってこんなに大変だったっけ?と最近かなりのストレスです。
みなさんはお子さんがミルクを飲むのを嫌がったり、寝かせたほうがミルク飲んでくれたりする事ありませんか?
ちなみに、粉ミルクは、『すこやか』『アイクレオ』『はいはい』『ほほえみ』『はぐくみ』を試しましたが、どれも飲み方に変わりはなく、哺乳瓶の乳首は色々試してます。母乳はあげてません。
- なっち(8歳)
コメント

退会ユーザー
うちも飲みムラがひどくて
いまだに飲むとき飲まないときあります💦
抱っこでは飲まないので寝かせて飲ませてます!
むせたときは哺乳瓶はずして
起こしたりして飲ませてます!
嫌がったときはおもちゃを持たせたり
して遊びながらあげてます💦💦

☻ビーンズママ☻
泣かずに飲まないということはお腹が満たせてる状態ですね。便秘気味だったりしますか?ただ、赤ちゃんは我慢するということはないので、飲まないなら飲みたくないってことなんだと思うんですよね。体重が標準内なら、飲みたくないのを無理に飲ませる必要もないかな?と私は思いますが…。難しいですね😣
-
なっち
たぶんお腹すいてないんですよね…
うんちは1~2日に1回出ています。
低出生体重児で産まれたので、体重はかなりシビアになってます。平均ギリギリなので、飲ませようと親が無意識に必死になっているのもいけないのかもしれません…- 4月21日
-
なっち
ありがとうございました‼
- 4月21日
-
☻ビーンズママ☻
なるほど。ちなみにうちは上が3542g、下が3136gで産まれてますが、上の子がの10ヶ月の時が7kgくらいでグラフギリギリ、下の子の10ヶ月の今は6.5kgと大幅に平均体重のグラフから下回ってます。健診にも引っかかり大学病院にも行きました。上のお兄ちゃんもそんな感じでした。周りから小さいね、細いねと言われて上の子の時は不安で自分の子育てが間違えてるのではないかとか悩んでかなり神経使ってましたが、うちの場合は普通に飲むし食べるし寝るし健康に問題なければ細いのもこの子たちの個性と受け止めるようにして、楽しく子育てするように気持ちを切り替えました。
うちの場合は小さくても飲むパターンなので状況が違うのから参考になる話しではないかもしれませんが、子育ては常に神経使ってストレスを感じるものだと思います。でも、それを少しでも違う受け止め方出来るといいかなという例でお話ししてみました。
そういえば、我が子も抱っこではなく寝転んで飲みます。ミルクを見るとハイハイして寄ってきて自分からゴロンするんです(笑)拭くの大変ですよね。なので、私はスタイを付けてすぐサッと拭けるようにしてます☻飲むのを拒否する時は無理にあげてません。お腹が空けば泣くので、その時あげようで気にしてません(笑)- 4月22日
-
なっち
食べても太らないパターンなのですね‼💡
大人からみたら羨ましい体質ですね‼
普通の子より、たくさん動いて消費しちゃってるんですかね…
個性として神経質に子供を受け入れられるように考え方を変えないといけませんね。
泣いたらあげて、飲まないときは笑って『お腹一杯なのね~わかったよ~🎵』って言える余裕を持ちたいと思います。
ごろん寝の飲み方は、ミルク育児あるあるなんですかね‼💡
ただこの飲ませ方、母乳育児のお母さんから見たら衝撃的ですよね…外で飲ませにくいですよね💦
参考になりました。
ありがとうございます。- 4月22日
-
☻ビーンズママ☻
確かに2ヶ月で寝返りして5ヶ月にはハイハイ、9ヶ月からつかまり立ちと伝え歩きが始まり早めに成長中ではあります。たので、消費が激しいか、成長ホルモンの分泌が悪いかということでした。ただ、小さいうちにその検査はリスクを伴うと言われ、経過観察でと言われて様子見です。
1人目だと神経使って当然ですから、私みたいに大丈夫かな〜と思えるのはそうないと思います。性格もあると思いますし。私は保健センターや小児科や友達に沢山相談して、1番支えられたのは細いのはその子の個性という言葉でした。なので、そうか!元気なら細くてもいいかと気持ちを切り替えられたことで救われました。なので、2人目育児は楽しんでます(❁´ω`❁)私は上の子に手が掛かってミルクあげたい時にあげられないと、外でエルゴで抱っこした体制のままミルクあげてることもありますよ(笑)
あくまで参考までに聞いてもらえればと思います( ˊ̱˂˃ˋ̱ )長々すみません。返信不要です☻- 4月22日

🐥🐥
うちも 同じ頃から 寝て飲むブームでした♡ バスタオルを折って ほんの少しだけ傾斜をつけたりしてました(^^)
そして 作ったミルク 半分以上廃棄とかでした…。
でも…うちは成長曲線ギリギリ入るか入らないかの小柄だったんで 必要経費だと割り切ってました(笑)
今では飲み過ぎだよー😭ってくらい飲みますし、抱っこでも飲むし、座って自分で哺乳瓶持って飲んだりします(^^)
離乳食始まったらまた 飲み方や量も変化あるかもしれませんよ~♡
-
なっち
そうなんですねー❗なんでなんですかね~苦しいような気がするのに…
バスタオルの方法参考になります‼やってみます‼✨
廃棄は仕方無いと思っても、切ないですよね…割り切らないとですね‼
成長すると変わる時もあるんですね‼期待して乗りきろうと思います。
同じようなタイプの子がいて安心しました‼頑張ります‼(*´∀`)- 4月21日
-
なっち
ありがとうございました‼
- 4月21日

Sakura
うちの子も寝かせたままの方が飲んでくれます!でも確かにミルクが口からこぼれるのと、本人もむせやすくなるみたいです。飲み終わったあとはしっかりゲップさせていますが、今のところ問題はそれくらいで元気に育ってます✨
-
なっち
一緒ですねー‼💡
なんでなんですかね笑。
首動かすし、飲ませてる方はかなりやりにくいんですが…
むせたら直ぐに対応出来るように気を付けながら飲ませてみます‼
ありがとうございます。- 4月30日
なっち
抱っこでは飲んでくれない子、うちだけではないんですね( ´△`)
少し安心しました‼
まだ、むせたことは無いんですが、やっぱりむせますよね…むせると心配になりますよね💦
遊ばせながら飲ませるのも時間がかかって大変ですよね…
お互い頑張りましょう‼
ありがとうございました‼✨