
コメント

はじめてのママリ🔰
それはフルタイムの方が入りやすいですよ。
私も復帰前はよく分からなかったのですが、就労証明書はフルタイムとして雇用してるという意味かと思います。
そして、復帰して時短勤務制度を使用しても、あくまで制度を使用しているだけで雇用形態はフルタイムになるのではないでしょうか?
うちの会社はそうです。だから、2時間時短する日もあれば、フルタイムの日もあります。
イメージは時短できる権利みたいな感じです。会社によりますが、うちら復帰後に変更もできます。
はじめてのママリ🔰
それはフルタイムの方が入りやすいですよ。
私も復帰前はよく分からなかったのですが、就労証明書はフルタイムとして雇用してるという意味かと思います。
そして、復帰して時短勤務制度を使用しても、あくまで制度を使用しているだけで雇用形態はフルタイムになるのではないでしょうか?
うちの会社はそうです。だから、2時間時短する日もあれば、フルタイムの日もあります。
イメージは時短できる権利みたいな感じです。会社によりますが、うちら復帰後に変更もできます。
「フルタイム」に関する質問
働いてるママさんに質問です!皆さんの会社は、時短勤務は子供が何歳まで利用できますか?? うちの会社は、子供が3歳になるまでです。なので3歳になったらフルタイムにならないといけないんですが、子供を幼稚園に通わせ…
子育て向いていない旦那って、 単身赴任とかさせた方がいいですよね? 主人は普段は、朝6時に出て行く仕事で、 毎朝ワンオペです。 転職活動中で、面接のある日は仕事を休んでいます。 朝 子供といられるのは貴…
フルタイム勤務ワンオペでパニック障害が酷くなってココ最近仕事に行けない日があります。 休職をしようと考えていますが、小さい会社で事務員が二人しかいなく、私が休んだら1人になってしまうので申し訳ないし気まずい…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
そりゃフルタイムの方が入りやすいですよね。雇用形態はフルタイムだけど実際は時短にできるかもしれないんですね。
はじめてのママリ🔰
遅刻や早退をしたりすると、普通なら所定の勤務時間に満たないので減給されますよね?もしくは、査定が下がるとか。
そういうことが免除されるのが時短制度と思った方がわかりやすいです。遅刻早退してもお咎めなし。
はじめてのママリ🔰
あ、そうのもあるんですね🤔全然知りませんでした💦