
妊娠8ヶ月の女性が、旦那とのベビー用品購入時に不満を感じています。旦那が金銭面で不機嫌になることに悩んでおり、アドバイスを求めています。
妊娠8ヶ月の初マタです。
先日ベビー用品を買いに旦那と行ったのですが、とても嫌な気持ちになりました。
事前に自分で何が必要なのかネットや知恵袋を見て、情報収集を行っていました。それでいざお買い物に行くと、旦那からこれ必要なの?とか、そんな高いのは要らない、すぐ使えなくなるんだからと言われてしまいました。
旦那の方が稼いでいて、私は現在パートなのでベビー用品のお金を出してくれるのはほぼ旦那です。そこは申し訳ないと思っているのですが、誰がお金出すと思ってるの?そんないい物が欲しいならもっと働いてと言われた事もありました。
悪阻で仕事を転職し、体力的にもきついので今はパート勤務に変えています。働けるのならわたしもフルタイムで働きたいです。転職したいと話をした時は、俺が頑張るからとお互い納得して話し終えたと思ってたのですが、お金の事になると少し不機嫌になるのでそこが嫌だなと思ってます。
お買い物行った後に、旦那の方も知識がないのを痛感したのか自分なりにベビー用品必要なものや、産後の手続きをネットで調べて紙にまとめたものを見せてくれました。
協力的というか、2人で育児をしようという気持ちは持ってくれてます。(ベビー用品のお買い物も2人で行きたいと言われます)
いい旦那とは思ってます。ですが、お金の事になると不機嫌になるので、そこをどうしたらいいのか…
同じような方や、何かアドバイスがあればお教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(妊娠30週目)
コメント

ママリ
そういうのシラけますよね…
いるか不明、高い、すぐ使えないにしても、旦那側は買い物行く日決めてたのに事前に自分なりに情報収集して提案してくれないくせに。言い方も寄り添ってくれない感じもイライラしますね
なので私は色々言われたらシラける自分が嫌、期待して期待にそぐわなかった時の、自分の感情が嫌なので、旦那とはショッピングモール行きません😊👍行ってスーパー笑
元々休みも合わないですし☺️
結局、最初は保育園入学、小学校入学も最初の準備は大変です笑
子育てして試行錯誤したからこそ2人目は自分に余裕ができるんですよね。
誰も無駄を出したいわけではないし
もうちょっと寄り添って欲しかったですね☺️

はじめてのママリ🔰
子どものためのものだから。
安全には変えられないから。
毎日使うものだから。
私が旦那にプレゼンするときに使った言葉です😌
子どものためのものだからお金を出し渋られるとつらいですよね🥲
でもまとめてくれたりするなんてすごいですね。
うちの旦那は調べもしなかったので…🥹
きっとベビー用品が高すぎてびっくりしてしまったんでしょうね…
この先赤ちゃんに必要なものはどんどん増えていってその度に不機嫌になったり、出し渋られそうなので、今のうちにもう少しお金について話し合ったほうが良さそうですね…
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🥹
プレゼントの言葉すごい素敵です、そして共感しまくりです…
わたしもベビー用品高いとは思ったんですが、安全面や赤ちゃんの事を考えると出し渋るのは違うんじゃないかと思ってしまって💭
今まで家賃や食費など割り勘で生活が成り立っていたので、お金について話し合った事がほぼないです。
どのくらいまでお金出したい?とかお金についてどう考えてるのか聞いてもいいのでしょうか…
籍を入れたばかりでお金はまだ各個人の物という価値観が残ってます。
※もうすぐ子どもも産まれるのでそんな事言ってられないですが😂- 1時間前
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます
そう、もう少し寄り添って欲しかったんですよ( ; ; )
自分が機嫌悪くなって黙ると、それを見た旦那も機嫌悪くなってって悪循環で…どうしたものか😞
ショッピングモール一緒に行かれないんですね!😳でもその方が一人でゆっくり見れて、欲しいものも買えるから良さそう👼🏻笑
最初はいつの時期も大変ですよね…
試行錯誤しながら、わたしも2人目に(予定があれば)活かして行きたいと思います👍🏻
コメントありがとうございました☺️