
コメント

なぁちゃん
同じくです🙋🏻♀️
シーンとしてるところに音が出るのがダメなのかなと勝手に解釈しています。
ガヤガヤしている時に音が重なっても動じないけど、日中でもみんなお昼寝タイムでシーンとしてると起きそうになるので…!
あとは睡眠の浅い周期に運悪く重なるか…。
いつの間にか気を使わなくても寝るようになりましたが、1歳半とかだったと思います🤔
2歳すぎた今でも聞き慣れた家電の音は大丈夫ですが、インターホンとかは起きちゃいます😶

かびごん
新生児の頃から寝てる時静かーーーに過ごしてるとその習慣がつきやすいのかもしれないですね🤔
上の子の時はまさにそんな感じで
一人で寝付くようになるまでは
わりと物音に敏感でした🥲
下2人は必然的に上の子の声などわりと音のある環境だからなのか
多少の音なら寝続けます!
子供が保育園などでいない時も
テレビ付けた状態だとか
オルゴールかけて入眠させると
多少の物音では起きないです😌
-
みこ
4月から保育園に預けるので、そこでちゃんと寝られるのかも不安です🥺やっぱり音に慣れさせるのは大事なのですね!
- 9月17日
-
かびごん
夜泣きもそうですが夜間の授乳なくなると
昼間もわりと物音してても寝てたりするので
4月くらいには大丈夫だと思いますけどね🥺
うちも上二人とも1歳3ヶ月から保育園ですが
初日からお昼寝まるっとしてきてるので
保育園入っちゃえば何とかなると思います︎👍🏻 ̖́-
そこの心配はもう保育士さんに託しましょう💪🏻 ̖́-- 9月17日
-
みこ
なるほどです!!!うちも同じで1歳3ヶ月から保育園予定なので少し安心しました😮💨こどもの順応力はすごいですね😳ありがとうございます❤️🔥
- 9月18日

退会ユーザー
全く同じでした!抱っこやチャイルドシートだと音がしてても起きないのに、布団だとちょっとの音で起きてしまいます。音楽やホワイトノイズをかけながら寝かしたこともありますが、結構すぐ起きてしまって、耳や脳にも良くないと聞いたので辞めてしまいました。
結局1歳過ぎてから急に少しくらいの音では起きなくなりました。昨晩も大雨や大きな雷が鳴ってうるさかったのですが、ぐっすり寝てました。でも他の子と比べるとまだ音に敏感な方かもしれません。
支援センターとかで、周りで子どもがバタバタ走り回っててもマットの上でぐっすり寝てる子がいて羨ましいです笑
-
みこ
敏感すぎて大丈夫かな?と思ってましたが、似たようなお子さんがたくさんいて安心しました😮💨回答ありがとうございました🥹
- 9月17日
-
退会ユーザー
音に敏感だと発達障害の可能性があるとか言いますもんね。全然心配ないですよ!うちの子は言葉の発達も早いし手先も器用だし食べ物の好き嫌いもないし、至って順調に育ってます😊
- 9月17日
-
みこ
そうなんです!調べたらそういうのが出てきて不安になっていました😢安心しました🥺
- 9月17日
みこ
回答ありがとうございます!一歳半😳まだまだ長い戦いになりそうです🥹😭