![丹羽](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
職場と育児のストレスで髪の毛を抜く女性。職場では送迎や介助でストレス、育児では夫の無関心。休職後に退職を考え中。
職場のストレス、育児のストレスで
自分に当たることが日常化してきています。
今日一日でこんなになるまで髪の毛を抜いてしまいました…。
面白いくらい抜けるんです。
職場のストレスとしては…
デイサービス勤務、理学療法士として働いています。
が、社長の意向でお風呂介助もできないとダメとのことで
お風呂介助もしています。
まずは職場のストレス
✨帰りの送迎でラッシュとかに引っかかって遅くなっても、どこかで道草くってると思われる。そのくせ一番遠い所に行かされる。
✨車を飛ばして運転するという考えが強い。朝は何時までに来ないといけないとかあるから仕方ないとして、帰りも飛ばして帰れと言われるのがストレス。ゆっくりじゃだめなの?
✨休憩時間がご飯を食べるだけ。立って食べることもある。常に利用者さんが目に入るところにいるので、全く休めない。
✨利用者さんがトイレに行ったり、トイレから出たりする度に走って近くまで行かないといけない。介助量が明らか少ない人、遠位見守りでも大丈夫な人を管理者に伝えても走ってと言われ結局走る。
✨お風呂介助で見守りだけと聞かされていたのに、ガッツリ入浴介助しないといけない。1人ずつしか入れず話の好きな人もいるわけで、20分以内に出ないと後々介護士と比べて(私と介護士は30分も時間かからないけど、etc,,,)
✨利用者に対し職員が少ない。利用者が12〜16人(定員18人)に対し職員が4人。管理者、介護士、私、バイト。介護士が入浴介助入って私がリハビリ、管理者がホールを回してってしてるけどもちろん外部に出る時もあり、そうなったら私がリハビリしながらホールを回す。
✨職員を増やすよう管理者に伝えたりヘルプの回数を増やすよう伝えてみるが、利用者さんの満足度が下がるからヘルプは毎日は来れないと言われる。そのくせ面接で来てくれた人も何人か落としているため、職員の負担が減らない。週6勤務、毎日残業(残業代は出ない)は当たり前。
育児のストレスもある。
旦那が泣いてる赤ちゃんに無関心なこと。
1歳7ヶ月の双子ちゃん。
泣いて寄ってくるのは私。私が立つと、どこ行くのと不安がり、2人が私にしがみついて動けない。抱っこで落ち着くけど、両股関節に爆弾を抱えており、2人同時抱っこができるけど股関節がすぐ痛くなるので旦那にも抱っこをお願いしてるが、すぐ降ろされるか私が頼むまで抱っこしようか、パパのとこおいでと行っても2人が嫌がる。一緒に心療内科にも行って話を聞いてもらったのに、意味なかったのかな…。
いろいろとキャパを超えて髪の毛を抜く時のプチプチって感じのが変に心地よくてハゲを作ってしまいました。
この環境であなたならどうしますか??
私は近々診断書を書いてもらい、しばらく休職した後退職しようと思っています。
- 丹羽
コメント
![とんちんかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とんちんかん
中学生のころから抜毛症です。
ダメだと思いつつもやめられない気持ちわかります。
仕事のストレスが酷い時はかなり抜いてしまっていました。
お子さん3人、しかも下は双子の1歳児、想像を絶する大変さだと思います。
まして、一番身近な戦力の旦那さんがそんなスタンスじゃ余計にストレス溜まりますよね。
もう無理だ、仕事休もうと思えているのは良いことだと思いますよ。
まず仕事のストレス減らして心が少しでも軽くなれますように。
![ぽぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽ
とりあえず家族が体調悪いとか言って明日仕事休みますねー。
近々じゃなくて明日にでも病院行った方がいいんじゃないですか?
世界の全ては自分があってこそです。
-
丹羽
かかりつけの病院が明日定休日で休みなんですよ…。
本当なら行きたいのですが、そこの病院も常に満員なので無理も言えなくて…。
ただ今週は数日お休みしようとは思っています。- 9月15日
-
ぽぽ
それを決めるのも丹羽さんだけしかできないので、
その職場で無理をすると決めるのも、
休むと決めるのも、
かかりつけ医じゃないと受診しないと決めるのも丹羽さんです。
大体自分の小さい選択の結果が今なんじゃないかな?と私は思います。
ご自愛ください。- 9月15日
丹羽
抱っこして足腰痛めても、抱っこするからダメなんだよとか言われますね…。
じゃああなたが助けてよと何度も思います。
仕事量は減らないでしょうね…ご飯を口に入れたまま、席を立ったと思ったら口をモグモグさせながら利用者さんの所に走っていきますもん。
歯ブラシ咥えたままとか、昼休みが午後13時30分から10分とか、10分も取れたらいいですが…そんな感じです。
とんちんかん
ご自身が思ってらっしゃるように
仕事は辞めるか休職しない限り、仕事のストレスを減らすことはできないと思います。
メンタル不調だけど、仕事を休職する踏ん切りつかない、って人もよくみます。
丹羽さんはしばらく休職しよう、とご自身でも思えているので
あとは少しでもはやく診断書もらってお休みして、仕事のストレスから解放されましょう。
家庭・育児のストレスから切り離された生活をするのは正直困難ですが
仕事のストレスから解放される術はあるので実行しましょう。
丹羽
個人的な意見を聞きたいのですが…休職からそのまま退職っていう流れは正直ズルいなぁ…と思いますか?復帰前提の休職するなら帰って来いよとなりませんか?
とんちんかん
私は正しくありたいって性格してるので、ずる賢いことには後ろめたい気持ちがあり
育休などでも復帰する気ないのに散々延長して退職する人に対しては良い気持ちを持っていませんでした。
が、
夫とか友達とか周りみたり聞いたりしてると
そんなの全然気にせずがめつい人も世の中たくさんいるし
自分は周りを気にしすぎなんだなあ〜と最近思ってます🫣
転職者の集まるオープンチャットとかみてると、メンタルで休職中に転職活動してる人とかも多数ですし
みんな肯定的でした🫣!
メンタルでの休職は、ご自身で思っている以上に後を引くこともあるし
当初は復帰するつもりでも復帰叶わず退職になることだって一般的にあり得ますよ。
だから周りのことは気になっちゃうとは思いますが、自分と子どもたちのことを考えて、周りのことは気にせずに
もし、退職するつもりだとしても少し休職されてから
辞めるの何もずるいとは思いませんよ。
丹羽
ありがとうございます‼︎
ここ数年はメンタルの不調はあってもお酒飲んで明日も頑張るかーくらいに思ってやってて、ほとんどなかったのですが(前職は1人職場でしたがリハビリだけできてました)、リハビリ以外のことになるとダメでしたね…。ケアマネ、家族さん、外部の方々と直接や電話で関わることも増えて、それに対してのダメ出しもキツく、いきなりホールリーダーを任されるようなこともあり、一気にキツくなったのがダメでしたね…。