※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

友達の子供が家に来て、礼儀やマナーがないことで悩んでいます。どう対処すべきか相談したいです。

「小学校2年生だからしょうがないよね」というふうに見守るしかないんでしょうか…
娘が仲良くしてもらってる友達に対して悩みがあります…

私は結構自分の子供たちに厳しく育ててるのに自覚があります…反省することもたくさんです。
ですが、友達の家に行ったら、「最低限のことはちゃんとしてきてね!」と口うるさく言ってます。

例えば、お邪魔します、お邪魔しましたは言う、靴は揃える、トイレは汚さない、勝手に冷蔵庫とかあけない、何かもらったらお礼を言う、遊んだものは片付けてくる、自分の家じゃないから、自分勝手にしないです。

それぞれその子の性格があるのは承知の上ですが、凄く腹が立ってしまいます。

・強引に家に上がろうとする
恥ずかしながら、家の中は常に汚いです…突然友達来てもいいよーと言える親御さんは本当凄いなー…と尊敬してますが、8歳、5歳、2歳の子供がいる我が家は常におもちゃでごちゃごちゃしてしまってます…
・勝手に上がってきては、「散らかってますね」と言う
・お邪魔します、お邪魔しましたを言わない、靴を揃えない
・勝手に収納棚をあける
・家の部屋隅々探検したがる(寝室もおかまいなし)
・お菓子をあげてもお礼は言わない
・出したおもちゃは片付けない
・普段何も何もない日ならまだ許されますが、こちらが予定あるにも関わらず、時間になったから帰る時間だよと伝えても「帰らないー」と言って、ギリギリの時間を超えても帰らない
・とにかく自分の家のようにやりたい放題

こんな子、二度と家に上げたくないと思ってしまうんですが、心が狭いんでしょうか…
まだ小学生だから…目を瞑ろうとは思って百歩譲って目をつぶることができる項目もありますが、許せないものは許せないです…

その子の親御さんは「すみません〜」と言うだけで、厳しいことを言いますが、何に対してのすみませんかが分からなくて。
多分突然お邪魔してすみませんのことだと思いますが、もし自分の子供が上のことを友達の家でやっていたら、私だったらブチギレます💦
迷惑かけるかけないのもありますが、印象悪いし、恥ずかしいです…

小さいうちからしっかり身につけておかないと、もう少し大きくなってからもそのままだと困ると思うからです。

知り合いから、そんな子たくさんいる、勝手に冷蔵庫を開けて「おやつないの?」と言われた時があると聞いたことがあるので、覚悟はしてましたが、礼儀が一つもないのを実際に見て開いた口が塞がらないってこれのことかと…💦

その子の前では笑ってますが、笑えてるのか分かりません💦もはや失笑してると思います。

お子さんの友達でそういう子がいたら、みなさんは我慢して今後も家で遊ばせますか?
何か一言その子に直接言いますか?
さすがにその子の親御さんに色々伝えるのは違うかなー、と…

物を壊されたとかならどの程度かにもよりますが、伝えるかもですが💦

他にもっと酷い、許せない、こんなこともあるよ、対策としてどうしてるよとかエピソードがあれば教えてください!
よろしくお願いします。

コメント

さぁや

えー!!
普通に無理です。。

私なら、あら?お邪魔しますは?
ありがとう言わない子にはあげれないなぁ〜!
とか、アラームかけて
これが鳴ったら遊ぶの終わりね!
とか言っちゃいます。。

  • ままり

    ままり

    共感していただけて嬉しいです!😭
    アラームかけるの名案ですね!!👍
    2度と上げたくないですが、避けられないので、今度やってみます!

    • 9月15日
もなか

その子の前でも笑わず、注意した方が良いと思います😭
私は結構子どもの友達にも厳しいかも💦と読んでて思いました💦
他の部屋に入りたがるし時間過ぎても「まだ遊べるよ」とか言って帰りたがらない子がいますが、逐一注意してしまっているのでうるさいオバサンです😅
時間は本当に困るので「約束が守れないなら次から遊べないよ」って、言ってました😅
子どももお友達と一緒になって遊びたがるので、子どもに向けて言ってる風にして、お友達にも確実に聞こえるように💦
お礼とかその辺りはそこまで気にしてません☺️
自分の子どもにはキチンとするように言ってますが、遊んでテンション上がってたらお礼言い忘れとか絶対あると思います💦

  • ままり

    ままり

    正直に言った方がいいのかなと思うのですが、娘の友達がいなくなってしまうのも可哀想だなと思ってしまって、強く言えなくて😓
    そんな友達と絡んでほしくないのが本音ですが、外で遊んでる時はその子に対しての不満が少なくなるので、まだ様子を見てます😅
    礼儀は確かにテンションが高くなると忘れてしまう時ありますよね🙂
    毎回そうだと「また?」となるかもですが😅
    約束が守れないなら次からは遊べないよと娘に対して言いつつ、友達にも言うのいいかも!と思ったので、次回言ってみます!

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

いや2度とあげたくないと思って当然です。
我が家も7歳5歳2歳4ヶ月がいるので家が汚いこともありますし、ちびっ子達が熱を出そうもんなら移すのもいやなのでもちろん家に連れてきてなんかほしくないです🙄
なので我が家は息子にも必ず、勝手には連れてこない約束をした上で来てくれたお友達には家には家のルールがあること。は伝えてダメなものはダメとはっきりいいます🤔
口うるさいおばさんでもいいやと思ってるので。
それで息子の交友関係が崩れてしまうのは怖いですが逆に息子にとってもいい勉強になるのかな〜と思ってます🤔

  • ままり

    ままり

    返信遅くなりました💦
    誰かしら熱や風邪引いてたらその時は私も頑固拒否で家には上げません!😊
    というか、びっくりしたんですが、最近またその子が遊びに来て…
    その時は家も片付いて、娘にも絶対時間を守ること、勝手に触ったり開けたり探検させたりしないことを約束して上げました😔
    数回ではありますが、その友達が咳込んでるのが凄く気になって😒
    外で遊んでる時で、娘だけならいいですが、下の子に向かって手も当てず平気で咳してたのでイラッとしました…
    というか、自分の子供が少しでも咳してたら私だったら絶対友達の家に行かせない!遊ぶならまだ外で!って思うんですが、相手の親御さんは何も思わないのに驚きました…
    それに、もうすぐお昼ご飯の時間でお母さんたちが迎えにくるよーって時に、その子お菓子を食べ始めたんですよ…
    私は「もうお昼になるよ?ご飯食べられなくなるから、食べるのやめておいたら?」と言ったんですが、食べ始めたんですよ💢しかも立ちながら💦
    娘にもお菓子あげようとしてたので、絶対ご飯食べられなくなるからやめておこうね!と娘は一口程度で止めることはできたんですが、常に甘やかされてるんだなー、だから勝手なんだなって思ってしまいました…
    なんか長々とごめんなさい🙇‍♀️

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

そこまで酷いとさすがに言いますね…
うちは一軒家で2階がありますが、何故か子供って2階に上がりたがるんですよね…
遊びに来る度に、2階に上がっていい?とか聞いてくる子いましたが、2階はめっちゃ散らかってるから無理だよー!やめてねー!と伝えてましたね。

ダメなことはダメと最初から伝えた方が良いと思います!
一度2階に上がる事を許すと絶対次からも上がると思うので😅

その子が次に来たら、ちゃんとダメな事はダメと伝えるべきだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足読んでなかったです!

    それは、もう強く言うしかないですよ😅
    だって予定があるんですから。
    何時!って言ってても、ずるずる長居させていたら次からも何時までと言われても、居て良いんだと子供は思いますよ。だって友達と遊ぶの楽しいですもんね!
    お子さんも楽しい事を自分からなかなか辞めにくいと思うし、友達にもう帰ってとは言いにくいかもしれません。まだ2年生ですし。
    そこはママリさんが帰らないと言われようが、強めに友達に帰るよう言うべきかなと思います。そしてその場でお子さんにも何時から予定があるって言ってたよね?と遊びを切り上げる様に促した方が良いですね。

    私も子供が小さかった時は、家の前(共有の私道)で近所の子達と何時まででも遊ぶので私もママ達も何度言っても帰らないので最後は怒鳴ってました😅
    それくらい楽しいのは分かるんですけどね…笑

    • 9月14日
  • ままり

    ままり

    返信遅くなりました💦
    我が家は2階は子供部屋だけなら入っていいよということにしてるんですが、娘がリビングにいる時も勝手に2階に上がってガチャガチャと何か触ってて、もし最悪何か盗まれた、壊されたってなったらどうしようとヒヤヒヤしました…
    そういう時は、娘も行くまで待っててねーってはっきり言ってしまっていいんですかね?💦

    時間になっても帰らないって言われた時、親御さんには16時になったら1人で帰してくださいと言われてたのが「帰らないー」となり、どんどん時間が過ぎてく中、親御さんには16時半までならギリギリ大丈夫なのでと伝えて、16時半にお迎えに来ましたが、普通?相手が延長で大丈夫だよーと伝えても迎えに来れるなら早めに迎えに来ると思いませんか?💦

    なのに、親御さんは何もなかったかのように16時半丁度にお迎え来たんですよ…

    私だったら気を遣って直ぐお迎えに行くなー、と思いました…

    長々とごめんなさい🙇‍♀️

    • 9月25日
猫LOVE

そういう子にはちゃんと注意しますね💦

あいつの家は親が厳しいからって印象つけたほうがいいと思いますよ😅

  • ままり

    ままり

    返信遅くなりました…
    もし私が注意たくさんして娘との友達じゃなくなってしまう、と考えたら、私が我慢すべきなのかなと思いました…
    でも、親が娘の友達を選ぶってことはできないと思うので、臨機応変に注意するとこは注意して、上手くやっていけるといいなと😭

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

先日、初めて1人でお友達の家にお邪魔することになりました。
こんにちは
靴を揃える
お菓子を食べすぎない
全く手をつけなくてもダメ
冷蔵庫をあけない
と伝えて送り出しました。
本人はきちんとやって来たとのことです。
ですが、その後何人かの友達が来たのですが、みんな靴を揃えない、冷蔵庫をあける、勝手に2階に行きます。
これを見て、本人が冷蔵庫開けてたよ?とか言ってきます…。
モヤモヤします

  • ままり

    ままり

    返信遅くなりました。
    モヤモヤしますよね…
    何も言わない親御さんもいるんですよね…
    自分で学べってことなのかなー…
    でも、自分の子供が最初はできなくても最低限のことは伝えておくべきですよね。
    冷蔵庫開けられて気にならない方もいるかもですが、それもどうなのかなって思ってしまいます…
    なんか難しいですよね…
    平和に外で遊んでてくださーいって思ってしまいます😅

    • 9月25日
変なおじ

今まさに友達付き合いについて同じように思うところあります。

主さんの感覚に私は近いです。
そういう大人も居たらいいと思う。
主さんなら、次回また遊ぶにしても、自宅がホストになる側なら、最初に家のルールと今日のお約束ごとを明確にして子どもにも確認させる。
親にも時間と内容オッケーもらう。(いきなり夜まで居て花火するとか言い出すので)
時間とかルールは紙に書くとか視覚化も一つかなと思います。
その上で遊んで、やっぱりルール守らないんだねってなれば、ルール守らないならうちは遊ばないよーで良いかな?と思います。

ダメなものはダメとはっきり断らない親が多い。
その場でゴネたら要求通る、っていう変な成功体験積んでるお子さん居ますねー。
辟易としてきてます💧

私は良くないと思えば娘にも友達にも言いたいし、口うるさい親で自分は良いって思ってます。
家でのルールは決めて、それに従わないならもう遊べないねって言っちゃいますかね。

  • ままり

    ままり

    返信遅くなりました🙇‍♀️
    例の子ですが、今日半日下校の時家に母親がいなかったからと言って、普通に娘と帰ってきて、また自分の家かのように何も言わずに上がって、靴もそろえず、手洗いうがいもしないで、家のモノに触るわ、末っ子に手を出すわでイラっとしました…
    しまいには「お昼ご飯食べてくー」とか言いだして、思わず「え?」って声が出ました💦
    出かけてた親から電話きて、10分後くらいには帰っていきましたが、どうしたらそんな子に育つんですかね…
    ほんと呆れます💦

    • 1月7日
ママり

うちだけじゃないんだな😂と読んでいて共感です!
我が家でも小学1年生、2年生、3年生の子が以下の感じでした。
①お邪魔しますを言わない。→むしろ『遊びたい!家入りたい!』と言って、ドアから離れず無理やり入ろうとしてきたので入れた。
②テーブルの上の布巾が置いてある場所にカバンを置いて、『(布巾)これジャマ!どかして!』と言って我が子か私を呼ぶ。
③『アイス無いの?』と言って冷蔵庫を勝手に開ける。
④『夕飯ここで一緒に食べたい』→私が『今日は突然だから用意してないよ』と伝えると『えー!◯◯の家では夕飯出てきたよ!食べたい!』と駄々こねる。
⑤そろそろお開きねと伝えても『うちの親が帰ってこいって言わないからまだ大丈夫!』と言って帰らない。
⑥テレビゲームをずっと独占してる。我が子が『やりたい』と言うと『もう!ワガママだな!』と言ってSwitchを投げる。
⑦ドタドタと騒がしく走り回るので、『下の階の人に迷惑だから静かに歩いて』と伝えるとニヤニヤしながら再びドタドタ駆け回る。
⑧我が子に対して『バカ』『遅い』『下手』『弱っ!』『そんなことも知らないの?』『え?これ持ってないの?可哀想!』等連発して言葉がキツイ。
⑨自分の自慢話ばかりする。『これ持ってるの!凄いでしょ!』『ねー!見てみてこれ可愛いでしょ!』等
⑩お菓子の食べ歩き&手を洗わない。
⑪オモチャを片付けないで、お邪魔しましたも無く帰る。

同じ小学校の子で家に来た子がほぼほぼそんな感じだったので、ここら辺の風習なんですかね😂
その子らに関しては来てほしくないので、こちらからは呼び掛けません。
まだ来たことない、他の子はどうなんだろう?って気にはなります。

  • ままり

    ままり

    きゃー!!😱
    私の体験談よりも酷すぎますね!!!💢
    ママりさんは、その時何か注意はされましたか?
    そうゆう子の親って大概注意しない親が多いような気がします…
    自由奔放でメリットもあるかもですが、周りに迷惑かけてたら駄目ですよね…
    そのまま大人になるのかなー、

    こちらも呼ばないようにしてますが、どうしてか娘と遊ぶ約束をしてきて、参ってます…
    勝手に家に上がられたり、触られたりするの嫌だからもう呼ばないで!と娘にキレたことありますが、忘れてるのか家に呼んでくるので、末っ子のお昼寝があるから外で遊んでねとお願いしますが、逆にその子の家に行くとなると、こっちの家にも呼ばなきゃなのかなー…と思ったりもして気持ちが憂鬱です💦

    • 1月7日
  • ママり

    ママり

    私は他所の子でも『走り回らないよ!』『食べたら手を洗ってね』『勝手に冷蔵庫開けないよ』とか注意しちゃいます。
    勝手に開けちゃったり、食べた後手を洗わないのは、その家庭では特に注意受けてないからだと思いますので、その子が帰宅後、保護者の方に注意されたことを話してれば、『口うるさい親だな』と良い印象は持たれないかもしれませんが😅
    割りと周りのご家庭は小学1年生でも上に兄弟がいれば、親無しで兄弟での外出(電車でショッピングモールに行く等)を自由にさせてる地域みたいです。
    親無しで色々出来る子どもが多いですが、礼儀、衛生面、素行(ものを壊す等)が悪かったりします。
    でもそのまま大人になることは無いと思います。
    中学校、高校等で色んな友達、先生等環境に影響されて、自分で間違いに気付く力もあると思うので、小学生の内はこちらももう少し自由にさせて見守るべきなのか、自分との葛藤の日々です😂

    • 1月22日