※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チュチュベビー
子育て・グッズ

生後3ヶ月の娘が抱っこしないと寝ない。手を見ようとせず、オボールも興味なし。発達に遅れを感じ不安。発達障害の早期診断について相談。

もうすぐ生後3ヶ月になる娘です。
新生児の頃からギャン泣きしていて今でも抱っこしないと寝ません。常に抱っこです。眠りも浅く、寝たと思って下ろすと、絶対起きて成功したことがありません。
おくるみなどもしましたがだめです。
そしてこの時期になるとハンドリガードが始まると聞きましたが、全く手を見ようとしません。オーボールも買って握らせようとやってみますが全く興味もなければ握ってもくれません。成長に遅れがあるのかなとか、色々と不安です。
育てにくさを感じていて、なぜ三歳にならないと発達障害や自閉症がわからないのでしょうか?とてもとても可愛い娘ですが、母親として育てていく自信がほしいです。

コメント

ハルくんママ

うちは未だに下ろすと起きちゃいますよ💦💦
きっと敏感でママの腕の中が安心するんだと思いますよ😊

ハンドリガードも3ヶ月過ぎてからだったし、おもちゃを握るのも3ヶ月過ぎてからでした😣

大丈夫です!!
ママが不安だと娘さんにその不安が伝わっちゃいます😵
ママになってまだ2ヶ月なんですから自信なんてなくても大丈夫🙌
私も自信なんてないですけど息子と一緒に成長できたらなと思ってます😄

お互い頑張りましょ💕💕

re.mama

大丈夫ですよ(^^)オーボール握るの3ヶ月過ぎたくらいからでしたよ★
我が家も抱っこしてないと寝ない子でした
降ろすとギャン泣き
私も最初は悩み苦労しました
他の子と比べてしまうし
でも、その内抱っこして降ろしても泣かなくなりますよ(^^)ママも慣れてくるんですよね
赤ちゃんには首センサーがかなり敏感なので

降ろす時にお尻からゆっくり
頭を下ろして手は首を支えたまま
下ろして
最後にゆっくり首から手を抜くと意外と大丈夫な時もあります(^^)

はじめてのママリ🔰

あと10日ほどで3ヶ月になる娘がいます(^^)✨

うちも新生児の頃から抱っこマン(いや抱っこウーマン笑)で、おろすと泣き、抱っこして寝て、またおろすと泣き、を延々繰り返していました。
そして今でも、オーボールは握らないし、自分の手をじっと見つめてる姿なんて見たこともありません。笑

しかし、そういうおもちゃでなく、赤ちゃんの両手を持ってバンザーイとか、上上下下と動かしてあげたり、あんよを持ってマッサージや体操、お歌を歌いながら自作ダンスをさせたりとスキンシップをたくさんとるようにしたら、ここ数日の話ですが、すこーしずつ、ほんのすこーーーしずつ、ひとり遊びをしたり、寝た後におろしても10分くらい(短💦)寝てくれたりするようになってきました✨
ちなみにひとり遊びは、あーうーと喋ったり、手をはむはむしたり、です。

今までは泣いてしまうからと、遊びの時間はあまりとらずに抱っこをし続けていたのですが、おもちゃに興味を示さなくとも、ママの手を使って遊んであげることは大切なのではないか、と思い始めています😊

本やネットに、このくらいの時期にこういうことができる、という情報はたくさん書いてありますが、あくまでも平均的な時期にすぎません。
平均よりも身長が低い子、体重が軽い子がいるのと同じように、平均よりも何かができるようになるのが遅い子なんて、たーーーくさんいるはずです。

我が子も、夜はなかなか寝ない、おっぱい飲みながらすぐ寝てしまうから頻回授乳、うまく眠れないと抱っこをしていても癇癪のような泣き声を出す、など、育てにくさといえばそれに該当するようなところがたくさんです。
けれど、いつか必ず、そんな「赤ちゃん」であった娘の姿を思い出し、あー大変だったけど幸せな時間だったと目を細める日がくるはずです。

赤ちゃんも、この世界に出てきてまだ3ヶ月。必死にいろいろなことに慣れようとがんばっているのだと思います。
眠れなかったり、身体中が痛かったりと、大変な毎日だと思いますが、「とてもとても可愛い娘」さんとの「楽しい一瞬の時間」だと思って、お互い乗り越えましょう☺️💖

そして乗り越えたときに、初めて自信がつくのだと思いますよ🍀

おのママ

上の方と同じで、なるべくスキンシップ大事にしてます(o^^o)
あんよを持って左右に動かすと比較的笑ってくれます(o^^o)あと、ドライブ連れてくとすぐ寝ます(笑)
最近は、あまり昼寝をしないので、起きてるうちにいっぱいスキンシップしようと決めてやっています(#^.^#)
ひとり遊びは、こぶししゃぶりですが、そのうち嫌になって泣き出すので、泣き出したら抱っこしたりお布団に連れて行って一緒に横になったりマッサージしてみたりしています(#^.^#)結構嬉しいみたいでよく笑うようになりました(#^.^#)

あこ

同じくもうすぐ三ヶ月になる女の子のママです^_^
我が子は夜はよく寝るようになりましたが、日中は抱っこちゃんですよ〜おくるみ全然ダメでした!
拳や指はなめまわしますが、まだ手も見つめません!ものもつかめません!おんなじですー!
でも物を目で追ったり、ダンスするわたしを見つめたり、変顔して2人で笑いあったり、できるスキンシップはたくさんあります♡
わたしもたまに不安になることありますが、毎日試行錯誤、一緒にがんばりましょ♡大丈夫!

deleted user

うちは最近置いて寝かせることに成功するようになってきましたよ!😊
3回に1回は失敗しますがやっと最近できるようになったので2ヶ月ならまだまだ失敗続きで普通だと思います😇💦

あと、オモチャ握り出すのも4.5ヶ月の頃だったと
思います!オモチャにはだいたい2ヶ月からとか書いてますがそんなのウソウソ😩🤚です(笑)
不安になるお気持ちわかりますがお母さんが一番信じてあげてお子さんとスキンシップとることが大切だと思います😊

ゴロぽん

根拠なく大丈夫なんて簡単には言えませんが、
3歳程度にならないと、発達知能テストが正常に行えない為に3歳から、ということです。

でも、
うちの子もそうでした。
抱っこしても突っ張るし、縦抱きじゃないとダメだし
いつも泣いてるし、抱っこしてないと寝ないから、夜も抱いたままビーズクッションに寄りかかって寝ていました。
三ヶ月半までずっとそうでした。
私もすごくネット検索してしまいました。
ハンドリガードも3ヶ月過ぎてから、オーボー持てるようになったのはつい最近4ヶ月入ってからでした。

でもある日突然、布団においても寝られるようになったんです。
何でかはわかりません。
今ではちゃんと目があうし、笑うし、ものを掴んで遊ぶし、布団で寝ます。しかも夜は7〜8時間まとめて寝られることもあります。

もう少しです。
もう少し、赤ちゃんに合わせてあげてみてください!

りんりん

昼も夜も、抱っこしていないと寝ないですか!?それはママさん大変ですね、、お疲れ様です(>_<)
うちの上の子も寝ない子でした。うまく寝れないから機嫌もつねに悪かったです。
ハイニーズベビーって言葉ご存知ですか?手がかかる赤ちゃんの事を言います。上の子はまさにそれです。人見知りも早く二カ月頃出始めて、ママ以外だめになったり💧でも、ハイハイとかするようになると世界が広がったみたいで、ぐずりも減っていきました。
発達障害じゃなくても、ただただ手がかかる子っていますよ。こちらは疲労困憊です💦可愛い我が子にはかわりないんですけどね。
ハンドリガードも、したっけ?って感じですが💧普通に育ってますよ。
その子その子で、いつ手がかかるかなんてわかんないんですよね。べびたんさんの娘ちゃんも、たまたま生まれたてが一番大変だっただけってこともありますよ。今は大変だけど、きっとだんだん少しずつ好転していくはずです✨
ちなみに下の子は育てやすく、育児書通りに育っていて(笑)それも新鮮です(^^)

トト

赤ちゃん、足から置いてますか?頭から置くと起きないみたいですよ。私もこの方法で試して、高確率で成功してます(^-^)