![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長男はADHDで療育を受け、次男はやんちゃだが幼稚園に入園。次男にも発達相談あり。保育園と幼稚園の指摘に疲れ、保育園に戻りたい気持ち。転園後の指摘に戸惑い。
長男は現在小2(ADHD)、次男は年中です。
長男は保育園に0歳児から6年間通い
落ち着きがなく、2歳児クラスあたりから保育園側から指摘され、年少クラスになってから卒園まで療育に通いました。
明らかに集団に入れておらず、話を聞く時間はフラフラしたりしてしまっていました。
私も少しでも成長できれば良いなと思い療育に通わせていました。
運動も集団も苦手で自由遊びの時も活発系の子達の輪には入らずに、1人または先生と大人しく遊んでいるタイプでした。
次男も長男と同じ保育園に0歳児から通いました。
次男は長男とタイプが真逆で、凄いやんちゃ坊主です。
次男も長男のように集団に馴染めなかったらどうしようかと思いましたが、参観の時も大人しく座っており、集団にも馴染めていて、安心しました。
ですが、2歳児クラスあたりになると私の前でだけふざけたり、フラフラするようになってきました、、、(病院の待ち時間など、、、)
それを保育園の先生に相談しましたが、園生活では何も問題ないと言われたのでホッとした記憶があります。
そして、年少に上がる時(長男は卒園)に引っ越し、保育園を退園しました。
引っ越し先の地域には保育園の空きがなく、年少で1からということもあり預かりが充実している幼稚園に入園しました。
退園する時に
保育園の主任の先生に
こんなやんちゃで幼稚園やっていけるか心配です
と話すと
〇〇(次男)は大丈夫よ!
ちゃんと集団生活できてるし!大丈夫だと思う!
〇〇(長男)だったらちょっと心配になっちゃうかもしれないけどねー💦
と、長男を見てきた上でそう言って頂けたので次男は大丈夫だろうと安心し切っていざ幼稚園に入園しました。
そしたら年少の途中から徐々に私語が多い、脱走はないけどどこかしら動いているなど指摘され、
発達相談に行った方が良いか聞くと今後成長して収まってくるかもしれないので年中まで様子見ましょうとのことでした。
そして年中に上がり、年少の時とは違う先生ですが
また指摘されてしまいました。
やはり脱走はしないけどどこかしら動いてる、すぐふざける、一斉指示で制作ができない、お友達を叩いたりするなど、、、
年少の時は制作はできてると言われたのに年中からできなくなりました
お友達を叩くは、次男に叩いてるのか聞くと
叩いてない、仮面ライダーごっこをして手が当たってしまったりする、それで当たった子が先生に言う
と言っていました、、、(本当かわかりませんが)
そして担任の先生に会うと指摘ばかり、、、
発達相談した方が良いと言われたので予約いれました。
保育園の先生から大丈夫!〇〇(次男)ならやっていける!
と言って頂けて、ホッとして
幼稚園に入れて結局指摘を受けて
もうなんか疲れました
それなら通えない距離ではないので退園せず保育園に通わせ続ければ良かった
と思ってしまいました
保育園の方がアットホームだし、育児の相談などにも乗ってくれたり、色々と子供のことを褒めてくれたりして好きでした。
何を伝えたいのかよくわからない文章になってしまいました、、、
すいません、、、
転園前の園では特に何も指摘されなかったけど、転園した後の園で指摘されるってやはりあったりするのでしょうか、、、💦
ちなみに保育園ではクラスに15人程で幼稚園では25人程です。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![豆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
豆
園によって合う合わないめちゃくちゃあると思います。
我が家も上の子が発達障害で下の子が落ち着きない定型児です。
下の子は保育園なのですが、お勉強系で市内で有名な子供園の系列な為、慣れるのに随分と時間がかかりました…
お子さんになにか特性がある!より環境が合っていない。園の求める基準が高い。等は実際のところあると思います。
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
割としっかり系の幼稚園ですかね?それだとある気がします😖
同じ保育園だった子が幼稚園で指摘あり加配のある園に行った・別の保育園へも聞いたことあります。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
園庭遊びなども毎日あり伸び伸び系幼稚園ですが、日中はしっかり座って当番活動したり、勉強したり、制作活動する時間もあります💦
やはりあるんですね💦
今のところ幼稚園からは退園は迫られてはいないし、次男本人もお友達が大好きなので幼稚園楽しんでいるのですが、保育園のままの方が良かったなーと私は思ってしまっています🥲- 9月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの子も2歳から療育。もう1人も2歳から気にしてましたが、5歳から通うようになりました。
それぞれ特性違うし、特性が強くでる時期も違うのかなーと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
次男は2歳ぐらいから超やんちゃですが、長男のようにスーパーで見失ったり、手を繋ごうとしても振り解いたりという事はなかったし、保育園の先生からも大丈夫と言われて安心し切っていました💦
やはり特性が遅れて出てきたんですかね😭
仕方ないんでしょうけどまた療育通うとなると手続きとか色々大変なので今から億劫すぎます⚡️- 9月7日
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
よくありますよ。
グレー要素は定型だろうが誰しもあって、
グレー同士が引き合うと、なんかある?みたいにみられがちですが、
年齢と共に濃ゆくでてしまうこともあります。
その時の次男君と
現在の次男君は違いますし、個人的には次男君程度だと、小学校に行ってからどちらに転ぶかで指摘されるケースかな〜と思います。
多分様子見になるのかなと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
確かに、長男から小学校のクラスメイトの悪いことした系の話きくと、
これってちょっと怪しいんじゃ、、、(私目線ですが、、、)
って思ったことが何回かありました😇
次男は行き過ぎたやんちゃなのかなー
とも思ったのですが、幼稚園から指摘を受けたということはやっぱり次男も療育に行かせた方が良いんですかね、、、- 9月7日
-
まぬーる
療育レベルかと言われると微妙なタイプですよね。お兄ちゃんに関してはゴリゴリにわかるから、行ってオッケー👍️ですし!
一斉指示が入らないお子さんの中には、
弱視や遠視の子もおりましたし、耳が聞こえづらい子もいましたよ。
その辺りとかはどうですかね。ひとまずは予約も入れておられますし、色々な観点から総合的に考えたほうが良いとは思います。多弁や姿勢の保持が年長でどこまでどうなるかも気にはなりますが、そういう子もそのまま小学校でのびのびできることもありますしね。- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
長男は絶対療育に行かなければならないなと私も思ったのですぐ行動に移しましたが、次男はほんと微妙で😅
なるほど!
耳は遠いところから話しかけても返事が返ってくるので大丈夫だと思いますが、目はまだ気にしたことなかったので家でもできる視力検査的なのをしてみます✨
そうですよね💦
長男が丁度今の次男の月齢の頃、学校に1人で登校するなんて絶対無理だし、絶対き授業中もフラフラするから支援級だろうな
と思っていましたがやはり療育のおかげかはわかりませんが年長でぐっと伸びて支援級ではなく週一の通勤のみ行ってます!
でも忘れ物は本当に多いですが、、、😱
やはり一度相談してみて、保育園の時のことも話して、それでも療育に通った方が良いとなったら通う方向で行こうと思います💦- 9月8日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やはり合う合わないもあるんですかね、、、
結構伸び伸び系な幼稚園ですが、やはり制作の時間やきっちりした当番活動、お勉強の時間もあり、遊ぶことが大好きなやんちゃな次男には幼稚園自体が合っていないのかもしれません💦