![夏生まれboyママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の育児に不満があります。育児のやり方や態度に不満を感じ、旦那との関係に悩んでいます。早く仕事に戻ってほしいと思っています。同じ経験をした方はいますか?
生後1ヶ月半の息子がいるのですが、旦那の育児に腹が立ちます。
子供に話しかける時に飼ってる犬と同じような感じで話しかけるし、子供が笑うと「何笑ってんだよ」とか言うし、まるでおもちゃかのように「連れてくる」を「持ってくる」って言うし「抱っこする」を「持ってる」って言うし……
こっちは色々なのことをネットやインスタとかで調べたり見たりしてて実践してるのに、何にも調べたり見もしないくせに一々文句を言ってきます。
あたしが夜、寝室で泣いている息子を寝かしつけていたのですが旦那が入ってきて「貸して」と言ってきたので息子を渡すと「よっしゃ、奪ってやったぜ。我が子を」と言う風に言われました。
あたしがずっと子供に付きっきりで自分が子供とか関われていないことが嫌だったのかと思いましたが言い方が酷すぎてお風呂で泣きました。
今、旦那は育休中で家にいるのですがイライラして仕方ないです。
日中、1人だと家事が中々進まなかったりと大変ですが精神的にすごく楽なので早く仕事に行って欲しいと思ってしまいます。
同じような境遇の方はいらっしゃいますか?
- 夏生まれboyママ(生後7ヶ月)
![i ch](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
i ch
すみません、同じ境遇ではないので申し訳ないのですが、
読んでて旦那さんって子供に対してだけじゃなくって、子供産まれる前からそういう言い回し多かったって事はないですか??子供産まれて急に旦那さんの言葉選びが変わったのでしょうか??
もしそうじゃないなら、ただただ一番大切なものが出来た母親の本能というか、主さんが子供を守るための思考に変わったのかなと思いました!
ガルガル期とかもそうかな。
こればかりは母親にあって父親にはないものだと思います。
当然の本能だから仕方ないし、旦那さんの悪気ないのも仕方ないと思うので、
出来れば正直に「出産して母親の本能で敏感になってるみたいで、こんな風に言われるの辛い。悪気ないの解ってるけど産後の不安定な気持ちのコントロール難しいから少し配慮してほしい」と旦那さんに相談して歩み寄れたら良いんじゃないかなと私は思いました。
ゆっくりゆっくりで、たまにママリや友達にでも旦那の愚痴言いながらやっていくと良いと思いますよ✨
コメント