![あきんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の学級について迷っています。支援学級か普通学級か悩んでいます。支援センターで苦手意識があります。経験談を聞きたいです。
来年1年生になる娘について。
普通学級か支援学級どちらにしたら良いか🤔
私は迷ってます💦
夫は支援学級が選択肢にあることが嫌なのかこの話をしようとするとあからさまに機嫌が悪くなります🤨
今現在支援センターの課題で数字や文字に対して苦手意識があるのかそれらを前にしたら表情も体も固まってます😟(頑張って取り組めてはいます)
普通学級か支援学級に迷われた方どのようにして決められたのか経験談などいただければ幸いです🙏
- あきんこ(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
集団で生活した時に本人が困るかどうかですかね🤔
勉強が苦手なだけなら普通級にしますが、理解力自体が弱くて全体の指導で明らかに遅れが出るようなら支援級にします!
あとは個別に声をかけてもらわないと固まってまったく進まないとかであれば支援ですかね🤔
悩みますよね😢
うちも来年度小学生になりますが、人数が多い環境で集中力が保てないのと、まずは学校は楽しいところだって意識から入って欲しいので支援級にする予定です!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2人の子が支援在籍しています。
私は子供に状況を伝えて
学校の通い方、どっちがいいか子供の意思を尊重しました。
年中あたりから支援級がどんなところなのか見学に何度かいってましたが
普通級の低学年クラスが、休み時間のみならず、授業中も煩く私の子にとって、ベストな環境では無い事の理解や
自分の苦手なところ子供なりにしっかりわかってましたし
子供の特性や性格上、何十人っている虎の檻の中に、繊細なウサギを放つ事
私にはできなかったので
親の心情関係なく
子供の意思と状況に寄り添ったかんじで決めました。
-
あきんこ
回答ありがとうございました😌
支援に在籍という貴重なお話ありがとうございます🙇♀️
本人に聞いてみるのも一つの手ですね☺️
次の休みの日にじっくりゆっくり話してみます🙂- 9月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
普通級に通ってます。
勉強は事前にほぼ予習済だったため、1年生の一学期はついていけました。
入学準備として予習済の内容はひらがな、カタカナ、10までの足し算、引き算です。
支援計画書というものがあり、担任の先生が声掛け、席を前の方にして下さったりして今の所は問題ないです。
お友達がたくさんいる方が勉強するタイプで周りに興味は移りますが子どもがどのタイプがで親が決めました。
もし、普通級で問題が出てくるようなら学年上がる時に支援級に変更が可能なのでその都度考えたいと思っています。
-
あきんこ
普通級で問題が出てきたら支援級という考えもありますね!
その都度その子に合わせた対応を取っていただけるようですし(席や声掛けなど)その線も考えてみたいと思います😊
回答ありがとうございました☺️- 9月5日
![やちる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やちる
今小1の長男が軽度知的ありの自閉スペクトラムで知的クラスの支援級に在籍してます!
うちは年長の時に普通級、通級、支援級の見学させてもらい知的クラスの支援級の体験もさせて頂きました!支援級の体験ではちょうど国語の授業で大きなカブの内容を勉強してたんですが長男はじっと椅子に座ることがそもそも出来ず歩き回って小学生の子に絡んでしまったりしててその様子を見て支援級に決めました💦💦
あと長男は環境の変化にかなり弱いのでいきなり大勢の中で勉強するより少人数で先生についてもらって勉強させて貰った方が安心だなと思いました🤔
うちは見学の時旦那にも仕事休みを取ってもらい長男と私と旦那の3人で行きました!
体験の時は休みが取れなかったので私と長男で行きました!一回旦那さんも見学なり体験なり一緒に参加してもらってどんな感じなのか見てもらえると一緒にどうしようか考えれていいかもです!
とりあえず私たち親としては1年生は楽しく学校に通えることが第一で慣れてきて普通級でも行けそうなら途中で移籍も出来るかなって考えでした!
-
あきんこ
支援級に在籍なんですね😌
娘も環境の変化に弱く大きな音やうるさいところが苦手なのでかなり迷いどころです😭
でもこの先の集団生活を避けては通れないことを考えると小学校の頃から慣れておいた方がいいのか😥
とかグルグル🌀🌀考えてしまう😰
やちるさんや他の方も仰ってますが支援級から普通級に変えらるとの事ですし🤗
夫と支援センターの担任の先生と相談していこうと思います😁
回答ありがとうございました☺️- 9月5日
-
やちる
今長男は国語と算数以外の授業は普通級の子たちに混ざって勉強してます😊なので支援級だと全く集団生活出来ないって感じでは無いと思います☺️
- 9月5日
-
あきんこ
そうなんですね🥹
詳しい状況ありがとうございました🙏
なんだか少し安心しました😊- 9月5日
![あきんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あきんこ
皆さんどれも有難いコメントありがとうございました🙏
皆さんのコメントを踏まえ夫と話し合って、娘とも話し合ってみます☺️
本当にありがとうございました😌😌
あきんこ
回答ありがとうございました☺️
はじめてのママリさんはもう方針は決められてるのですね!🤗
集団での生活は大丈夫そうですが、それが勉強になると集中力が心配で💦
出来なさそうな事は諦めちゃうので個別に先生がいてくれた方がいいかなって思ってしまいます😓
本当悩みます😭
悩むことに共感して頂きありがとうございました😊