![マー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの高学歴に早期教育が必要か、将来の不安や教育について悩んでいる女性の質問です。
Twitterやインスタで見るような知育は、
子どもを高学歴にする為にはやはり必要なことなのでしょうか?😞💦
ごく小さいうちから英語、数字、文字、
積み木を使っての立体に親しんだり…
すごく熱心にされてる方が多いですよね💦
私たち夫婦は誇れるような学歴もなく、案の定低収入夫婦です。
遺伝子や環境が影響するならば、
この時点でほぼ娘の将来は天井決まってるようなものだと思うのですが、
どうせ願うならばいい学歴で社会的に信頼されて認められる、しっかり能力のある子になって欲しいです。
(収入の低い職業を選びたいというのなら話はもちろん別です。)
これからの時代、ほぼお金が全てだと思うので…
知育されてる方はやはり都内に住んでたりバリバリに働いてらしたりする方も多く、
ご自身もそういう教育を受けてきてそれが当たり前で、
ということはいい学歴には早期教育がやはり必要ということなのでしょうか?😭
もちろん全ての人が当てはまるわけじゃないことは想像つきますが…
今は非認知能力の重要性が言われていて、
いわゆる早期教育とは真逆のところを行き始めてるイメージがありますが、
年々中学受験者は増えてるといいますし、
結局は学歴、その為に早期教育が必要なのではと思ってしまいます…
私はどちらかというと早期教育ではなく、
何かの目的のために何かを詰め込むようなことではなく自然の中で色々なことに触れるのびのびとした子育てがしたいのですが、
これではやはり学歴社会、お金が大事な社会にはついていけなくなってしまうでしょうか…
テストの点だけでは就活で勝てないと思うので、
その点で言うと知識だけではなく非認知能力的な部分(コミュニケーションや思考力など)も大事ですし…そこを鍛えていくにも幼児教室に通ったり、
早期から質の高いような教育を受ける必要があるのではないかと思ってしまいます……
高学歴、ご自身や旦那様が高年収の方はやはり早期教育をバッチリ受けてきた方でしょうか?💦
実際のところどうなんですかね、
私の考えは的外れでしょうか?
(的外れであれと思ってしまいます…)
- マー(妊娠22週目, 3歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の両親は決して高学歴でないのですが、母が小さい頃から熱心に知育に取り組んでくれたおかげか、私は割と高収入を得て生活出来ています。
自分で言うのは恥ずかしいですが、非認知能力も高い方だと思います。
母にはとても感謝しているので、私も子供には出来る限り色んな経験をさせたり、能力を伸ばしてあげられるような取り組みをしたいと思って、毎日コツコツやってます!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの夫は東大卒の医師で、私は偏差値65の国立大卒です。
夫も私も早期教育も先取り教育も親から知育も受けてないです。夫の両親は高卒だし、私の両親も父は高卒、母は短大卒です。
夫の知人友人や私の元職場にも東大卒の人がたくさんいますが、ごく小さいうちから早期教育やってた人はほとんどいません。今も本当に高学歴な親ほど、小さいうちはのびのび育てて、勉強は小学生からって家庭が多いですよ。
学のない親や中途半端な学歴(特に私大文系)の親ほど、赤ちゃんの頃から早期教育に熱心です。
英語も0歳からかけ流しやってる親で英語話せる人はほとんどいないです。
今日、ママリでも英語が話せる親に英語教育はいつから始めますか?の質問がありましたが、赤ちゃんの頃からやるという人は0人、幼児期から英会話教室に通わせるという人も1人だけで、他の6,7人は英語の早期教育は不要って答えでした。わが家も同じです。
なので、Twitterやインスタのようなごく小さいうちから先取り教育やってるようなアカウントに振り回される必要ないですよ!
-
マー
ありがとうございます🙇♀️
ずば抜けてすごい方は意外とそんな感じなのですね…
そこまでの学歴だと、気づかないだけで自然と当たり前に勉強が得意になるしっかりしたご家庭のような気もします……🤔笑
本当に元から賢い方は小さい頃に何もしなくても‥ってこともあるのかもしれないですが、
我が家はきっと平均そこらの能力、収入しかなく…
小さい頃から刺激を受けて地頭を良くする(記憶力や思考力を高めたり?)努力無くしては、いい学歴や収入は手に入らないのではとも思ってしまいます💦
事実、お受験していいルートに乗る方は早期教育バチバチに受けますよね…
小学校受験までは知識の詰め込みというよりかは色んな経験をするというイメージもありますが、物によっては七田式みたいなものもありますし…
いいルートに乗るような方がそういう道を辿っているのなら、やはりそうしないといい学校に入って信頼度の高い大学に入れるような力はつけられないのでは…と💦
可哀想ですが、特別美人な娘ではないですしやはり実力で勝負していかなきゃいけないと思うんです。
ほっといたら力はつかないだろうし、娘が将来私みたいにお金で悩むようなことにはなってほしくないです…- 9月6日
マー
やっぱそうなのですね……😭
幼児期から漢字、数字、ことわざ、県庁所在地とかそんな漢字でしたか?
またそういう先取りの早期教育はいつ頃まで続いていたのでしょうか?
幼児期からの知識の詰め込みは効果があると思われますか?😭
はじめてのママリ🔰
2歳から幼児教室、他習い事もたくさんさせてもらっていました。
中学生になると母が勉強を教えることが難しくなり、部活も忙しかったので、母が頑張ってくれたのは小学生までです。
幼稚園の頃には漢字、九九、ことわざ、百人一首など全部自然と暗記していて、絶対音感もあり、英語も話していました!が、大人になって全部覚えているわけではありません😂
知識の先取りと言うより、たくさん脳を刺激して使って鍛えたって感じですかね?
ただ事実先取りはしていたので、小学生の頃は100点以外ほぼ取ったことがないですし、中学生の頃も勉強でわからないと思ったことはないです。
詰め込みだけでは効果はないと思います!
幼少期にたくさん脳を使って体を動かして経験して愛情たっぷりに育てることが大事かなと思っています✨
はじめてのママリ🔰
ママリさんはどんな大学を出られて、どれくらいの年収があって、どう非認知能力が高いのか、参考までに教えていただきたいです。
はじめてのママリ🔰
偏差値60ぐらいの大学を出て、今は超時短なので4桁届かないぐらいです。
非認知能力はコミュニケーション力、自己肯定感、理性、応用力は高めだと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
大学は国立、私立どちらですか?
あと今は英語はどれくらい話せますか?
マー
ありがとうございます🙇♀️
脳を刺激して鍛える、すごくスッときました!!
そのものではなく、それらを覚えるために脳を鍛えることが重要ということですよね。
確かに知ってる簡単なことばかりやってたら脳は発達していかないですもんね…
記憶力、思考力、勉強に向かう姿勢などを持ち合わせていないと、大きくなった時に適切な努力すらできないですよね💦
難しく感じてしまい勉強嫌いになったり、力がなければいくら時間を割いても効率が悪かったり…
運動面もすごく気になります💦 やはり頭がいい方は運動も得意だったので…
娘は慎重派でビビリで全然運動面活発じゃないので、このまま内気な感じだと後々困っても可哀想と思ってしまいます😭💦
はじめてのママリ🔰
子供って大人と違って成長スピードがすごいですよね😳✨
子供を産んで一緒に過ごしていてすごくそれを実感しました。
毎日出来ることが増えていて、吸収力がすごいなと感心します。
そんな幼少期にたくさん色んなことを経験して脳を刺激してあげることがマイナスになることはないだろうと思っています。
勉強させるわけではなくて、たくさん歌を聴かせたり、絵本や図鑑を一緒に見たり、本で見た景色を実際に見に行ったり、手指を使う遊びをしたり、公園や自宅でたくさん体を動かしたり、、、それが知育です😊誰でも出来るしやって損はないかな?と。
私自身、毎日母と楽しく色々やっているうちに、文字もことわざも英語も覚えちゃったって感じです。入学以降、対して苦労せずに勉強も出来たので楽でした。
決して高学歴や高収入が目的ではないです。
同僚で私より高学歴な方がたくさんいますが、心が弱かったり、コミュニケーション力が少しなかったり苦労されている方もいます。
自分が楽しいと思える仕事をして、信頼出来るパートナーや仲間が出来て、健康で幸せな人生を歩んでもらえれば、親としてそれ以上に幸せなものはないです🥰
ちなみに私は運動イマイチ(球技は絶望的)ですが、あまり気にしたこともないし、大人になって損することもないですよ〜😂
うちの子も慎重派でビビり、同じですね😂✨でも手先が器用で、よく変化に気づくところが私にはなくすごいなと思っています。
その子その子で得意なことや苦手なことが違うと思うので、よく観察してフォローしてあげれば、全然大丈夫だと思っています!
あくまで持論です🫡
マー
今の私が、好きな仕事に勉強して就いて信頼できると思う好きな人と結婚して。という状況ですが、
選んだ好きな仕事は社会から底辺と言われる低収入の仕事で、
学生時代は信頼できる好きな人と思ってたけど、社会的に見れば大卒だけど低学歴だし低収入。
ママリでもネットでも下に見られますし、
やはり勉強ができて高収入にならないと人権ないなって思います。
お金がないと何もできない家庭や子どもも持てませんから…
健康が何よりかもしれませんが、
健康であるためにもまず何よりお金が必要で…
我が家は低収入なばかりに複数の子どもも家も車も、みんなが当たり前に持ってるものは手に入らないし(少なくともママリ基準だと)、より楽しく過ごそうと思っても圧倒的に収入が足りません。
皆さんの最低限の美容代だ娯楽費だ外食費だそんなものも余裕はありません。
お金に余裕があれば
「必死に色々やらなくても〜」って思えるのかなって思いました。
将来、私みたいに色々諦めなきゃいけない人生を娘が贈ることになったら申し訳ないなとしか思えません…そもそも遺伝子レベルからもう他の方に劣ってると思うので💦
はじめてのママリ🔰
そんなにご自身を卑下する必要ないと思いますよ🥲
ネットは良い情報や便利な情報を得るだけに留めた方が良いと思います。
年収や学歴だけではその人の幸福度は分かりませんし、それぞれの立場で苦労があると思います。
悩むこと自体は仕方ないですが、それだけで日々過ごすのは時間がもったいないように思います。
今持っているものに感謝しつつ、希望や目標があるのであれば、出来る範囲で少しずつでも出来ることをやるしかないのではないでしょうか。
私の母は病弱でコンプレックスも多く、同じ思いをさせたくないと思って、私を育ててくれたそうです。母は社会的には優秀な人ではないかもしれないですが、大好きですし、尊敬しています。
私も娘とそんな関係を築ければ良いなと思っています。
あ、もちろん父も大好きですし尊敬していますよ😂
マー
ありがとうございます💦
確かに実際の生活ぶりや幸福度はわからないですもんね…
ただやはりママリを見ていても「選択肢をより多く」というのが自分達には多分できないので申し訳ないなあと…
なら産むなだと思いますが…
はじめてのママリさんがお母様やお父様を尊敬されてること、とても素敵です。
社会的に評価される存在でなくても、娘の母として娘に良いと思われる存在でなくてはいけませんよね。