![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保護者の間で、子供の発達障害をクラスのママに話すべきかどうか悩んでいます。息子の障害は隠してもバレる可能性があり、公表するべきか迷っています。周りの反応を知りたいです。
未就学児でお子様が発達障害の診断がおりてる方、同じクラスのママ達に障害の事を話しますか?それとも隠しますか?
保育参観の後に保護者が集まる事があるのでその時に息子の障害について伝えようか悩んでます。
発達障害だと行事で見たらわかるのと、児童発達支援に通っていて決まった曜日に休むので隠してもバレると思います。
知的はありませんが自閉が重く他害や集団行動が出来ません。
保育の現場で働いてる友達の話では、児童発達支援に通っている事や障害の事はクラスのママに絶対に言わない!と隠していた保護者の方がいて。周りのママ達からは発達障害じゃなかったら一体なんなんだ?とクラスで浮いていたと話を聞いて公表するべきか悩んでます。
こういう理由で言った、言わない、結果こうして良かった、等ありましたら教えてください。
- はじめてのママリ
コメント
![あげぱん🥖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あげぱん🥖
保育園通ってて診断降りてますが話すママ友もいないので話してませんがきっとクラスに複数人同じ療育通ってる子もいるのでバレてるとは思います💦
何かあるんだろうなみたいな!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年少の時に診断された子供がいます。
私は特に隠してもないし話してもないです。
お迎えが遅いので保護者の方と話す機会があまりないのですが、話の流れでその曜日は療育園行ってて〜とサラッと言うことはあります。
加配もつけてもらっているのでわかる方はわかると思います。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます☺️
聞かれたり話の流れでサラッと伝えるのいいですね😊
そうですよね…先生が1人ついていたらわかる方はいらっしゃいますよね💦- 8月28日
-
退会ユーザー
障がいを持っていることが悪ではないと思っているので。かといってもし他害があった時に「うちの子障がいがあって〜」と言うのは違うかなと思っています。
難しいですよね😢- 8月28日
-
はじめてのママリ
誰が悪いわけではありませんからね✨
これから行事等で好奇の目に晒されると思うと辛いです…- 8月28日
-
退会ユーザー
行事は地獄ですよね…あと行事前の1ヶ月とかすごい荒れます。笑
- 8月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも知的はなく、自閉症です。
私も言うか迷いましたが、いざわかった時にはいいませんでした!発達障がいっていったとき、最初からそういう子って見られてしまうのは嫌だなって思って💦
これから成長すると個人差はありますが落ち着いてもくるし、就学するときに通常級にいく可能性もありますよね🤔
うちも児発に行っていたので周りはなんとなくわかっていたと思いますが、私は気にしませんでした❗️
保育参観で保護者1人ずつ話す時がありその時に、集団行動は得意ではないんですが少しずつ成長してきてると思います。よろしくお願いします。みたいなことはいいました😊
-
はじめてのママリ
ありがとうございます☺️
言うかどうか迷いますよね💦
たしかに支援級ではなく通常級に行く可能性もありますね😊
言わなくても周りの保護者の方はわかってるような感じはありましたか?💦
聞かれたりありましたか?💦- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
最初は頭下げて、発達障がいがあります。よろしくお願いします。って言わなきゃいけないかなーなんて思いましたが、いざ診断されたら悪いことしたわけでもないし、対等な関係でいるべきだと思いました😊
娘は1年生で結果支援級ですが勉強はついていけてるし、昔と違い支援級、通常級、そんなにきっぱり分かれてません😌
周りの保護者から言われたことはないですし、そもそもそんな会う機会がないですね🤔- 8月28日
-
はじめてのママリ
悪いことした訳では無い、対等な関係、その通りです☺️
昔と違って今は支援級、通常級ときっぱりわかれていないんですね😮
幼稚園なので同じクラスのママさんと会う機会がたくさんあり怖いです…💦- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
偉そうに書きましたが、やっぱり引け目に感じてしまう時はあって💦
でも、なにかあれば謝りますが、なにもないなら対等にいよう!っては思います💦
その子の能力によると思いますが、うちの子は学習面はついていけてるのでほぼ通常級にいます😌
今は学年が上がってから通常級にかわるお子さんもいるみたいなので、わざわざ障がいを公表しなくてもいいかなと🤔
障がいあってもなくても、みんななにかしらの傾向はあると思うし、いいたい人には言わせておけばいいと思いますよ😊
多様性の時代ですしね☺️- 8月28日
-
はじめてのママリ
支援級から通常級に変わるお子さんもいらっしゃるのですね😊
引け目に感じるのすごくわかります💦
これからの行事で周りの目も怖いです。
多様性の時代🤗
気にせず頑張りたいです😊- 8月28日
-
はじめてのママリ🔰
近所の子は自閉症と診断されてるけど、小3から通常級って言ってました😌
行事って本当ハラハラしますよね😫💦
お互い頑張りましょうね🥹- 8月28日
![ショコラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ショコラ
保育園?幼稚園?でしょうか?
わざわざ言う必要はないと思いますよ!
長女のときに、いつも休んでいる子とか、明らかに違和感感じる子とかいましたが、特に発表?とか伝えられたことはないです!
ただ、卒園してから遊んだときかな?うちの子場面緘黙症でーって話してきたママさんがいました。
あと、何か疾患がある子もいました。
もし、伝えるならサラッと伝えるのが良いかなと思います。
私なら、うちの◯◯は発達がゆっくりで…って感じでサラーって伝えますかねー
-
はじめてのママリ
幼稚園です😊
話す方少ないのですかね☺️
伝えるのならサラッと世間話的の延長でお話しようと思います。- 8月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
この問題難しいですよね。。
現在息子は年長ですが、年少の時に自閉症の診断おりています!私は自分からは伝えていません😊
行事はみんなと一緒にできていますし幼稚園降園後に通っているので気付かない方もいると思いますが、言動?などで少し「…ん?」って思われてる親御さんはいると思います💦
あとは子供がお友だちに「今日◯◯(療育の名前)の日なんだ!」など言っているので😅
隠しているわけではないですが、言うきっかけもないので話しません。
同じクラスに知的ある子いますが、その子の親御さんも保護者の集まりの中では何も言ってないですね!みんなの前の挨拶では「迷惑かけますが、よろしくお願いします」くらいでした!
-
はじめてのママリ
知的障害があるお子さんは見てわかったのですか?それとも療育先が同じで知っているのでしょうか?☺️
うちは行事は参加できなさそうで他害もあって迷惑かけるので悩みます。
特に自閉症のことは言わなくても迷惑かけますが~と伝えるのは良さそうです☺️- 8月28日
-
退会ユーザー
知的があるその子は見てわかりますね💦まだあまり喋れなくてずっと動いていたりするので…加配の先生もいらっしゃいます。でもすごくクラスのみんなに愛されてる子です✨
多分今って「発達障害」って言葉がすごく溢れているので、言わなくても察する親御さんの方が多いかな?と思います😭それは良くも悪くもですが💦- 8月28日
-
はじめてのママリ
クラスのみんなに愛されるそんな幼稚園生活を送って欲しい😭
たしかに今は発達障害って言葉よく聞きますし子を持つ親ならみんな気にしてますよね💦
言わなくても察してクラスの一員として仲良くして欲しいと願うばかりです。- 8月28日
![みあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みあ
年少で入園する2週間前くらいに診断がつき、同じクラスのお母さんたちには係や役員の仕事、イベント時に個別で喋る機会があった際に話の流れで伝えたりはしましたが話したからと言って全員にはお話してないです☺️
親御さんたちはもちろん、その子どもたちも誰もうちの子を変な目で見たりしなくてむしろ凄く可愛がってくれたり、仲良くしてくれたりして、先生たちもすごくいい先生ばかりだったのでありがたかったです☺️✨
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
素敵な体験談を聞けて安心しました。
全員には伝えなくても個別でお話する機会があった時に伝えるのが自然でいいですね🌿𓈒𓏸- 8月28日
-
みあ
夏休み中に転園したのですが、クラスの保護者の方たちが全員で協力してくださりクラスの子たちからの寄書き、園全体の先生たちからもアルバムと寄せ書き、年少時に途中で産休に入られた前任の先生からもお手紙を頂いたりと凄く良くしてくれました😭✨
マンモス園だったのですが、誰も偏見無く接してくれて良かったですよ🥺✨
でも隠しててバレたときに何か、って思うなら私は自ら話すかなと思います!
いろんなことを思われるかもしれないけど知ってもらってたほうがいいこともあるし、、
難しいですが1から10まですべてをきれいに伝えなくてもそれとなく話しておくと思います☺️- 8月28日
-
はじめてのママリ
素敵な方ばかりで読んでいて嬉しくなりました。
偏見なく接してくれるのは有難いですよね☺️
知ってもらった方がいいこともある…うちでいうと他害があるのできちんとお話するのも大切だなと☺️
貴重なお話ありがとうございました♡- 8月28日
はじめてのママリ
ママ友…わたしもいません💦
同じ療育先だったらなんとなく知ってそうな気がしますね💦
ありがとうございます☺️