※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが他人に愛想よく振る舞うことに悩んでおり、発達障害を心配しています。

比べてばかりなときどうしてますか?


支援センターで出会った子、
先生が、こんにちはってお辞儀したらゆっくりお辞儀して、、、、
知らない私に小さなお手てをひらひらバイバイしてくれ、しまいには ばあ!ばあ!って穴から顔を出してました…
後で月齢見たら1歳1ヶ月…。 

うちのこなんて、お辞儀なんてできないし、
バイバイだって人にできないです。
気に入ったママさんにたまにへんてこグニャグニャバイバイを振り返していたのがレア。たまたまなのか、ばあばとのTELおわりにバイバイしてる?って感じです。
私にもほんのたまにしかバイバイって振り返してくれません。
もちろん ばあ!なんて言いません。

今日の子くらいに知らない私にまで愛嬌良い子はあまりお見かけしないけど ため息です。


色々気になることもあり
発達障害かなあとなんとなく考えており、
さらに 気落ちしてます。

コメント

こっとん

あまり良い回答じゃないかもしれないですが、、
うちも発達とてもゆっくりで
以前は近所の保育園の支援センター通ってたんですが、成長早い子ばかりで辛くなってからは行かなくなりました😅一緒に同じ遊びやったりすると特に差がひどくて😅

主さんが疲れたり病むくらいなら、すこし支援センターお休みされた方が精神衛生上いいかもですね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    1歳半前後とか、2歳くらいって妙に発達が気になり… 同月齢の子に会いたくない気持ちあります。
    私もよく、いっていた保育園の支援センターは同月齢の子も顔見知りの子もよく来ていて、狭いので行くと同月齢の子の細かい成長を知り辛いので行かないほうが精神的に良いですね🥲
    息子は暴れるし暑くてってのもあり徒歩で行けなくて ここ1ヶ月以上いってないのですが。

    違う大きめの支援センターで今日目撃してしまって…あまり周りの子見ない方がいいですね😖

    • 8月27日
ままり

こればかりはママの性格なので難しいですよね💦

私は3人育てて、1番上は自閉症なんですけど
周りの子と比べればかなーーーり遅れてます😂
それでも他の子より秀でている所もあるし、楽しく生きていければOKかなって思ってます✨

3人同じように育てましたが、性格や家族構成も大きいと思います
上の子がいる子は揉まれて逞しく、コミュ力も高い印象です

ママリさんのお子さんを見て「あの子はあんなに出来るのに…」って思うママさんだっていると思いますよ
隣の芝生は青いんです

落ち込んでいる時は難しいと思いますが、ぜひ出来ることに目を向けてください👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    楽しくて生きていければってお気持ちになるまで色々考えたり悩んだりされましたよね。
    私も最近検診までにってすごく焦り、息子にきつく、あたってしまい可哀想なことしてしまっています。


    息子が笑ってたらって思うんですが どうしても気持ち高ぶり息子につらくしてしまい…
    今日はスプーンでひとりで食べれるようになっていて すごく嬉しかったです。
    少しずつ頑張ります

    • 8月27日
  • ままり

    ままり

    私自身幼少期は発達も早く勉強や運動もそこそこでしたが
    自己肯定感がかなり低く病んでしまい、そうなったらもう大変で大変で😵
    なので、子供たちには自分を愛して自分で困難を乗り越える力をつけて欲しいなと💪✨

    スプーン使って食べられるんですね👏日々の積み重ねの成果じゃないですか😆💕
    バイバイやお辞儀も今は上手く出来なくても見たり聞いたりした事を体の中でためて、ちょっとやってみて、そしたらママや周りの大人が喜んでくれて、嬉しくてたくさんしてさらに上手になって
    今後もそんな事の繰り返しだと思います😌
    ママリさんが息子さんにしてあげていること全て息子さんの経験になってますから、あまり気負わないで、程よく頑張りましょ🙌✨
    ママリさんも息抜きしてくださいね😉

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございました😭
    そういうお気持ちがあったからなんですね😊
    自分で生き抜く力、大切ですよね。自信ない性格なので、お気持ちわかります。

    突然できるようになるものですね🥄 
    バイバイもなかなか面と向かっていろんな人にできないですが、たまに私や電話おわりにばあばにバイバイするので

    できてなくても、いつも見せたりして、繰り返しだなあと、一喜一憂せずそのうちできるようになるかもしれないと みりんさんのコメントいただき感じました。

    ありがとうございます。
    力が入りすぎてて
    発語もまだ微妙ですし、発達的にもしかしたらと思うことも多々ありますがほどほどにがんばります。

    • 9月2日
3-613&7-113

比べるなら行かない!比べられる赤ちゃんが可哀想。貴方は、何のために支援センターへ行くのですか?遊ばせるためなら、比べてないで遊ばせる。

みたいに言われたことあります(長女が発達ゆっくりで落ち込んで、同じような投稿を過去にしたことあります)。当時はきついな…とチラッと思いましたが、気持ちが落ち着いてからしっかり考えたらその通りなんですよね。私は我が子が楽しそうだから連れて行ってるのに、何をしてるんだって思い直しました。

ママリ

気になるの分かりますし、比べちゃうのも分かります😭

うちも上の子は話すのがすごく遅くて周りみんな話し始めてるのに全然話せなくて気になったりしてました💦💦

でも周りのママと話してみると、違う事で悩んでたりとみんなそれぞれ色んな事で悩んでるんだなぁと知って少し気持ちが楽になりました😊

ただ、どうしても比べて気になっちゃうならママの精神的にもしばらくは行かないのも手だと思います😊

自分の子も少しずつだったとしても成長しますし、1歳頃ってすごく発達の早い子と遅い子の差が目に見えて分かりやすいので比べやすい時期かなぁと思うので😭

自分の子が少し成長して出来る事が増えるときっと自信にも繋がるしどんどん気にならなくなる事もあると思います✨

外の世界と無理に関わらなくても幼稚園に行く年齢になったり、保育園に行くようになれば嫌でも他の子と関わるようになりますし今はママと2人でたくさん遊ぶのも良いと思いますよ😊