![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産後の入院生活でストレスを感じ、マタニティブルーになったシングルマザーが乗り越え方を相談しています。
出産し、昼には退院です。
色々理由があり未婚、シングルマザーです。
両親もいないので1人で育てていきます。
妊娠中は産まれてくるのがすごく楽しみで
わくわくしてました。
出産後も、なんて可愛い生物が、この世に産まれてきたんだ!!!って愛しさで涙がでてました。
個室が空いていなくて、大部屋での入院となり
上手く母乳をあげれなく深夜に号泣する赤ちゃんに
まわりに申し訳なくなりストレスを感じてました。
早く退院して、自宅で泣くことを意識しないで
自分のペースで母乳あげたりあやしたりしたいなって退院を楽しみにしてました。
入院中は2日目から母子同室で
赤ちゃんが寝てくれたら、あたしも寝たい!って思えば思うほど寝れなくなり
開き直って眠くなったら寝ようとおもってみたり
結局、出産後6日間入院生活で
1日30分睡眠を3.4回ほど、、、、、、、。
18時に晩御飯の時間には
なんだか怖くなってきて、涙がとまりません。
1人でやっていく!!と決めたはずなのに
1人で育児ができるのか
もう、助産師さんはいない
眠たいのに寝れないなど、今まで思わなかったことがいっきり止まらなくなり震えてました。
マタニティブルーだと思います。
本日の最終日は助産師にお願いをし22時には預かってもらいましたが、1時間でおきてしまいました。
最終日、明日には退院だ!ってわくわくしてたのですが
マタニティブルーになってるあたしに
乗り切り方を教えてください。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
![89](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
89
ご出産おめでとうございます㊗️
それは不安ですよね
私も産後ハイで入院中預けてても寝られずにいました。
寝られないついでに、9時になったら地域の子育て支援課に問い合わせして、赤ちゃん訪問のこととかシンママの支援のこととかいろいろ聞くといいですよ。そして1人じゃないってこと、実感してください!みんな赤ちゃんの誕生を嬉しく思ってるし、ママリさんがみんなを頼ってくれることを望んでます。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ご出産おめでとうございます㊗️
自身のこと子供のこと考えて不安になってるママリさんはすごいですよ👏
回答違いだったらごめんなさい
お住まいの地域に保健師担当がいると思うので連絡し相談できる環境に、乳児が利用できる産後サポートの初期手続きだけしておいたら体調不良の時やったり、頼れる場所があるだけで気持ちが落ち着くと思います☺️
![けぇこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けぇこ
ご出産おめでとうございます(*´˘`*)♡
私の同室だった方は退院後から産後ケアに行くと仰ってました😊
お住まいの市で産後ケアやってる所が沢山あると思います😊
参加のある病院とか助産院とかで一緒に泊まりお母さんの体調回復優先でお子さん夜預かってくれたり施設によっては母子同室とか母子別室とか有るみたいなのでそちら併用してもいいかも知れません(>_<)
最初の1、2ヶ月3時間毎の授乳等で本当に寝れない日々が続くので市の助産師さんとか相談して見てもいいと思います(>_<)
大したこと言えなくてアドバイスになってないかもですが是非そんなんもあるんだと言う感じで参考にしてみても良いかもです😊❤
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
辛いですよね。
私は夫がいますが、それでも退院は怖かったです。
早く退院したいって言っていたのに。
1人目も2人目の時もナースセンターで号泣しました。
もう無理です!怖いです!お世話できません!母親やめます!って💦
赤ちゃん、寝ませんよねずっと泣いてますよね。
眠れないし辛いと思います。
助産師さんは貴女の状態を知っていますか?
ちゃんと辛いです!怖いです!って吐いてください😊
プロなのできっと受け止めてくれます。
行政や民間サポートに頼ることもぜひ考えて欲しいです。
子育ては1人じゃ出来ないです。
乗り切り方は、支援先を見つけておくこと。頼ること。そして、あとは時間。
お出かけできるようになれば、支援センターなど急に輪が広がります。
秋になったら行ってみてもいいかもしれません。
そうすると、同じ境遇、違う環境だけど同じように苦労している人、共通の趣味の先輩ママなど周りにはたくさんいらっしゃいます。
子育てのコツとかも教えてもらえるかもしれません。
そうやって輪ができてくると、心が柔らかくなって来ます。
あとはママリに辛いと吐いたり、アドバイスを求めてもいいかもしれませんね!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ご出産おめでとうございます!✨
30分睡眠わかります…
めちゃくちゃ眠いのに眠れないし
きついですよね😭😭
眠れないし、
怖いし、涙止まらないし、
赤ちゃん育てていく責務が大きすぎて、
この重圧から逃げたいけど逃げられない…
帰ったらもう一生こんな感じなの?
これからどうしたらいいの?
って、大きな海の真ん中にポツンと残されたような気持ちでした。
私は、それをちゃんと退院前に助産師さんに伝えるべきだったなと思います💦
それができなかったので、帰ってからもっと辛くて。。
ちゃんと周りにSOSを出すこと大事です!!!
絶対に1人でなんとかしようと思わないこと。
家族がいるかどうかとかではなく、子育てって1人では無理なんです。
特に産後すぐは、ちゃんと周りから守ってもらえるように、ヘルプサインとしてマタニティブルーが起こるようになってるとも聞きました。
退院前に、少し気持ち落ち着けるようなお薬もらっても良いです。
退院後も助産師さんに電話で頼ってもいいです。
産後ケアなどは利用予定ありますか?
とにかく、手当たり次第いろんなサポート受けて下さい🥺
ママも赤ちゃんも、ここまでよく頑張りました😊!
退院おめでとうございます🎉
退院しても1人じゃないですよ。
大丈夫!
![Ami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Ami
出産おめでとうございます🎉
私も昨日退院したばっかで生後5日の新生児を見ながら上の子の育児をしてます‼️
一人で全てやろうとしないで下さい、お住まいの区役所にいる保健師さんやそれこそ他の方も言ってるように産後ケアホテルに行くとか色々手段はいっぱいありますよ‼️
役所の保健師さんとか親身になって相談乗ってもらえると思いますし、ママリさんに必要なアドバイスくれると思います、だから今は不安で押しつぶされそうになってる事ここのアプリでSOS出してくれて良かったです☺️
次はお住まいの保健師さんにSOS出して相談乗ってもらいましょ?溜め込むと余計に追い込まれて辛くなります🥺その前にママリさんが安心して子育て出来るようにサポートしてもらいましょ‼️
![nacoco🍑](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nacoco🍑
ご出産おめでとうございます!
その状況下で、妊娠中から不安だろうに楽しみ♪って思えていたことがすごい😭🩷🩷
でもいざ目の前に、ちょっとでも目離したら死んじゃうんじゃないかってくらいほにゃっほにゃな生き物がいて、この生き物を守るのが自分しかいないってなってらそりゃあ不安で涙も出てきますよ😭🩷
私なんて実家で大人手もそれなりにあったのに長男の時は子供と一緒に泣いていました( ; ; )
助産師さんに会いたくなったし助けてって思ったし、みんな同じです☺️
市にはたくさんの支援があります☺️
辛い!って言うことは恥ずかしいことじゃありません🥰
周りに助けてもらって良いんですよ🤗💕
私が近くにいたらめっちゃ助けてあげたい😭🫶🏼
肩の力を抜いて、1人で頑張らなきゃ!って思わず、頼れるものフルに活用してください🥰💓
産んでくれてありがとう🥰🩷🩷
とにかく鉄分不足はうつになりやすいから鉄分とってのーんびりしてください🥹🙏💕
コメント