![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
復帰後の時短勤務期間について悩んでいます。職場は小学校6年生まで時短可能で給料は変わらず、ボーナスが減額。上司からは長く取らないよう圧があります。子供と仕事のバランスを考えると悩ましいです。
いろんな考えがあると思いますが、
復帰後時短は、どれくらい続けますか??
うちの職場は、小学校6年生まで 時短でも月の給料減額はなし
(その代わり、ボーナスが減額あり)
職場の上司からは、「まぁ常識の範囲内で〜、慣れるまではね〜」とやんわりとMAXの期間時短取るなよ?的な圧を感じました😅
みなさんどうしますか〜??笑
子供のことだけを考えたら理想は小6までですが… 仕事も大事なので居づらくなるのも嫌だなぁとか、ボーナス減るの嫌だなぁとか…
- はじめてのママリ🔰 (1歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
月の給料変わらないのすごいですね!
ボーナスくらい減っても良いです。(笑)
ふつーに時短にします。2人目産むまで。産まないとしてもずっと時短にします!
時短じゃないなんて子育てもあるのに私は厳しいです!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すごくいい会社ですね☺️
常識の範囲は1年生、長くても2年生までですかね🤔
普通の会社勤めなら小学生になったら学童に預けるんですが、時短で給料変わらないならお金払って学童預けるのもちょっと迷いますよね😂
周りの子育て中の方はどんな感じでしょう?
私なら周りに合わせます🥹
-
はじめてのママリ🔰
確かに、常識の範囲となると小さい頃ねってことですよね笑
周りは、圧に負けて復帰半年とかでフルに切り替えてて… まじかぁ😇って感じです笑
確かに小2くらいまで粘りたいです笑- 8月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ん〜会社の規定で小6まで時短取れるのはこっちの権利なのに、常識の範囲内で〜←って何!?っと思いました😂
でもボーナス減額があるなら、小6まで取らずとも様子を見ながら、時短取らなくても頑張れそう!って思ったタイミングで復帰します🤗
-
はじめてのママリ🔰
本当そうなんですよね。
さも当然って顔で自担であり続けたいです笑 でも周りは圧に負けて半年とかでフルに転換してて… その風潮変えたい笑
時短取らなくても自分ができそうなくらい余裕が出てきた頃にフルに変えるのが1番理想的ですね✨
その気持ちでいようと思います!- 8月27日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
月給減らないのすごい!✨✨
でもボーナス減るのやだな…どのくらい減ります?💦
減る金額✖️年2✖️…で計算して、ゾッとしない数字のうちかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね!
どれくらい減るのか未知数です笑
この一年時短でやってみて、マイナス分が分かったところで、計算したいですね🥺✨
月給減らないけどボーナスガッツリ減るなら、月給減るけどボーナスちゃんと満額くれるのと変わらないじゃん😅見せかけの働き方改革… なんて毒づいてましたが、感謝しなきゃですね💦- 8月27日
はじめてのママリ🔰
確かに、2人目産むまでとりあえず時短って考え、なるほど💡ってなりました!
月給変わらないけどボーナスは減るらしいので、結局年収としてはちゃんと減額してくるから、見せかけのような気もしなくもないですが…ありがたく思わないとですね💦