![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が不在が続く仕事で、ワンオペ育児を考えている専業主婦がいます。働くか迷っており、経験を共有したいそうです。
夫が連日不在になる仕事、または単身赴任中の方はいますか?私の夫は7-10日程仕事にいくと帰ってこない職種です。年に1回は1ヶ月以上不在なこともあります。現在は、専業主婦をしていますが、いずれ働きたいとは思っています。しかし、キャパが狭いのでこの生活でも、時々後追いや睡眠不足が続くと、うーーーってなります。夫はそういう仕事なので、働いたら保育園の送り迎え、その後の家事育児は私がやることになるので、余計首を絞めてしまうのか、それとも仕事が息抜きになってメリハリがつくのか。
看護師をしていたので、結構、わからないことは家で調べたり、ずっと仕事のことを考えてしまうタイプだったので、やりたい気持ちとやっていけるかという気持ちがあります。
働きながらワンオペ育児をしている方がいたらお話を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那は職業柄2週間帰ってこず連絡取れない+両家の協力得れない状況ですが、下の子8ヶ月から保育園行かしてパートで働いてますよ😊
私はずっと子どもと居るより働いてる方が息抜きになってます!
夜泣く時もあるし、子ども2人帰って来てからは戦争です。笑
![ぱや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱや
もう離婚しちゃいましたが、以前元旦那が単身赴任でした!
離婚するまでの1年くらい単身赴任でしたが、帰ってきたのは2回だけです。
以前も今も正社員で働いてますよ〜☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
夫がいない時はご飯も自分のご飯は適当に用意するだけですが、こんなにいっぱいいっぱいなのに、みなさん働きながら頑張っていて、尊敬します。- 8月21日
-
ぱや
私も上の方と同じように、働くのが息抜きになるタイプなので!
社会人としての居場所と母としての居場所があるので、逆にいいモチベーションになってます!
もちろん個々人のキャパや環境など様々なので、初めは短時間パートでゆるゆると〜とかでも全然いいのかなと思います☺️- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
確かに支援センターとか行かない限り最近誰かと話したっけ?って感じになってしまうので、社会的な居場所欲しくなりますね!
ありがとうございます。
保育園も探しつつパートもチェックしておきます!- 8月21日
![このはな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
このはな
絶賛単身赴任中の夫がいます💦
まだ1年経ったところです!
私はフルタイムで正社員で働いていますが夫の会社がうちの親会社で色々事情がよくわかっているため今はフレックスのような形で働かせてもらっています(。>_<。)
仕事には大人と他愛ないことを話に…息抜きに行ってるみたいな感じです笑
日々余裕はなくイライラして子供に当たりがちですが仕事が上手いこと息抜きになって私はバランスが取れていると思います...♪*゚
その代わり毎日は怒涛の勢いで過ぎますし自由を謳歌している夫を恨めしく思いますが𐤔𐤔𐤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね。
先日、支援センターに行き、求職中であれば保育園にも預けられる(すぐ就職先を見つけなければいけないが)と聞きました。
そこで同職者の話を聞くと正社員だと基本、夜勤も強いられるとのことだったので、パートがいいのかなと思いました。
怒涛の忙しさは覚悟で求職しなきゃですね。でも、息抜きになって育児と仕事の両立ができるのは良いですね!
旦那さんは、寂しいのはあると思いますが、休みはしっかり休みなので自由でいいですね🗽- 8月24日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
私も知り合いが周りにいない状況なので、それもあり働くのが不安でしたが、息抜きにもなると聞いて安心しました。
やはり働くならパートが良いんですね。子供の風邪とかでも休みやすい職場を選ぶとなると、人手が多い大手の方が良さそうですかね。