
ADHDの娘に対するストレスや苦悩について相談中の女性。ADHDの特性や対応方法に疑問を持ち、自己肯定感の低下や限界感を感じている。
ADHDの娘の事を可愛いと思えません。
本当に最悪な母親だと思います。
忘れ物をするのはしょうがない。でも、忘れない為にメモをしたら?と言ったらキレる。
忘れるから言われたらすぐしたらいいのに、しない。
物をなくしても探さない。なくさないよう、すぐ片付けなよと言っても片付けない。
やることやってからYouTubeと言ってもきかない。宿題終わったら◯◯行こうねと言っても、ずーっと遊んでしないから、妹達だけ連れて行こうとするとキレる。だから朝からずっと言ってたのに。
全部ママのせい。
挙句の果てに、妹に当たる。
ADHDの特性は知っています。
かかわり方の方法や、特性を調べても、「忘れたくなくても忘れてしまう。集中できない。努力してもどうしてもできない。それを受け入れてほしい」みたいに言われていますよね。
だけど私も人間。何で、こっちは全て受け入れるよう努力しないといけないのに、ADHDの人は努力しないんでしょう?
かかりつけの病院や、心理士さんにも「できないことはサポートしてあげて、毎日ストレスがないよう、好きな事をたくさんさせてあげてください。それが1番の療育になります。」みたいに言われました。
でも、好きな事だけやっていたら…
世の中そんなに甘くないし、定型発達の子どもだって宿題したくないし、好きな事だけやって過ごしたいと思います。でも、やらなきゃいけないことはやる。できないことは、できるよう努力する。そうやって成長するのでは?と思ってしまいます。
怒ったら自己肯定感が下がる、2次障害に繋がる、と言われるけど、もうこっちも限界です。
毎日毎日娘とかかわり、頭がおかしくなりそうです。正直可愛いと思えません。
親が受け止めないといけないのに、本当最悪な母親だなと思います。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身がADHDで、忘れ物、失くし物、整理整頓もできない、好きなことばかり優先の子供でした。
先生や親に毎日のように怒られて、自己肯定感下がって拗らせた学生時代もありましたが、大人になった今なら親や先生の苦労もわかります💦
私の人生の中でこのだらしない性格を一つも叱ることなく温かく接してくださった大人が2人いました。小学校の頃の担任と、習い事の先生です。私の得意なことをうんと伸ばして、自信をくれた人たちでした。大人になった今でも自己肯定感下がったり上がったりの毎日ですが、この2人は私の中で自己肯定感を支えてくれる柱のような存在です。
親はやはり親なので怒ることがあっても良いと思います。人格を否定するような言い方はやめてほしいですが、行動のひとつひとつを「こういうことしてたら、社会にでたら困るんだよ」と注意するのは当然です。全く怒られずに育つのもなんだか怖いです😅
色んな人と関わって、娘さんなりに色々な人と関わって、学んで、少しずつ成長すると思います!

はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます😭
ピアノの先生、厳しかったんですね💦
うちのこの先生はとてもとても優しく、だから娘も「辞めたくない」と続けていました。
でも、好きな曲を選んでも練習しない、宿題を減らしてもらってもしない、3年前の曲を弾いてみてーと楽譜を出した時に全く弾けなかった時はすごくショックでした😱(娘ではなく私が)
きっとはじめてのママリさんは、頑張れる方なんですね✨
娘はよくも悪くも諦めが早すぎて…
本当、こっちが止めるくらい熱中できるもの、頑張れるものに出会ってくれたら嬉しいです😭😭😭
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
娘のADHDについて否定的な事を言ってしまい、不快な思いをされていたら本当にすみません😭😭😭
娘もいろいろな人とかかわり、学んでくれたらいいのですが…
習い事もいくつかしていましたが、硬筆は丁寧に書くということができず全く上達しないため辞め、ダンスは先生に柔軟を毎日してねと言われたのに(娘だけ特別身体が硬く動きがぎこちなかった為)全くせず、団体で踊っても1人だけできていないのが私が耐えれず辞め、ピアノは1週間弾かずに平気で行き、これまた全く上達せずやる気もない為辞め…
どの先生も優しく接してくれていたのですが、とにかく努力しないし言われたこともせず、申し訳なさしかなかったです。
得意な事どころか、何をやっても友達と同じようにできず、できるように努力もせず、将来どうなるのか心配しかありません。
これから得意なことが見つかり、それを伸ばしてあげられる環境を作ってあげられたらいいのですが…
人格は否定せず、娘が生きやすいようにサポートできるよう頑張ります😭
はじめてのママリ🔰
不快には全く思ってません!ここ数年で発達障害というものの認知が一気に広まり、自分自身は今までの生きづらさの答え合わせができたような気持ちでしたが、同時にこれからはそういう人への理解、配慮をしましょうと言われる時代。配慮する側の苦労やストレスの行き場は…?と、同じような事を考えていました。
私もピアノ習ってましたが毎回なにも練習せずに行ってよく怒られてました😅💦厳しい先生だったので手の甲叩かれたり怒鳴られたりはしょっちゅうだったのですが、ピアノが嫌いだった訳ではなく先生が選んだ曲が退屈で興味がわかなかったという理由で、自分で好きな曲選んでいいよと言われた時は一生懸命練習して1週間で両手完璧に仕上げる程の極端さでした。
それもピアノの先生は「自分の好きな曲はすぐに仕上げるのに好きじゃない曲は全く練習しようとしない、ほんとわがまま!」と怒ってましたが。笑
凸凹と言われるように、ほんとに好きなことと興味ないことへの熱量が極端なんですよね…
娘さんも、ものすごく好きなものに出逢ったらすごい力を発揮すると思います😊
長文失礼しました💦