
コメント

はじめてのママリ🔰
情報が少なすぎて回答しづらいのですが🙏
調整給付は昨年の所得税から今年の所得税を元にして昨年と同じだったら定額減税が引ききれないと予想される場合に給付されます😊なので引き切れるから対象外となったのだと思います。
まず昨年の旦那さんの源泉徴収票はありますか?
•源泉徴収税額はいくらか
•扶養人数は何人か(保険証の扶養とは別なので源泉徴収票に記載されている人)→所得税3万×(本人+扶養人数)が源泉徴収税額より多ければ給付
を確認してみてください。
はじめてのママリ🔰
情報が少なすぎて回答しづらいのですが🙏
調整給付は昨年の所得税から今年の所得税を元にして昨年と同じだったら定額減税が引ききれないと予想される場合に給付されます😊なので引き切れるから対象外となったのだと思います。
まず昨年の旦那さんの源泉徴収票はありますか?
•源泉徴収税額はいくらか
•扶養人数は何人か(保険証の扶養とは別なので源泉徴収票に記載されている人)→所得税3万×(本人+扶養人数)が源泉徴収税額より多ければ給付
を確認してみてください。
「育休」に関する質問
育休を一年未満で切り上げて保育園に0歳クラスで入れた方、どんな理由で早めに保育園に入れましたか? 今後出産予定の第二子を、生後7ヶ月で保育園に入れる予定です。 早めに入れる理由は、数年後に引越しの予定があり、…
どなたかご意見いただけないでしょうか 5ヶ月赤ちゃんの母です 実家が頼れず、義実家もかなり遠方にて産後よりすぐワンオペでした 2ヶ月後に旦那が育休に入りましたが喧嘩が絶えず、私も旦那も産後うつと診断されていま…
9月から上の子が保育園に通い始めたのですが 熱だったり下痢だったりでもう何日も 休んでいます。 熱も下痢も感染のため休まないといけない ことは仕方ないと思うのですが、 解熱後24時間、下痢が止まってから24時間も 登…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
旦那さんではなく、自身の調整給付でしょうか?
今年度非課税、昨年所得税が発生していないなら定額減税の対象にはなりません😊
はじめてのママリ🔰
昨年103万以下なら旦那さんの方で調整給付があればそちらで対象になっていますし(昨年配偶者控除をしたなら)、今年も103万以下なら旦那さんの方で給与からの定額減税の対象(今年配偶者控除をしたなら)になっていて不足があれば不足給付になります。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
自身の調整給付です!
昨年も産休育休でほぼ収入がなかったので配偶者控除を夫の年末調整でしました!
今年も育休取得中で収入がない予定で配偶者控除ををする予定です
夫の今年の年末調整でその分が控除されると言う認識で大丈夫でしょうか?
はじめてのママリ🔰
それだと自身の調整給付も給与からの定額減税も今年はないですね。
旦那さんの方で既に1万の住民税の定額減税は受けられています☺️所得税に関しては引ききれないと予想されるなら調整給付のお知らせが旦那さん宛にきているのと、給与からの定額減税はまだ今年の扶養控除申告書に記載していないなら年末調整の時に記載して減税を受けて、それでも引ききれなければ来年不足給付になります。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました!
理解できました!
役所で確認した時もらえると言われたので
もらえるものとばかり思い込んでました!