
幼稚園で教えられる童謡の歌詞について、地域で歌詞が異なるのか、聞き間違いなのか気になる。死んだふりと寝たふりの違いについてママ友と相談したい。
♪大きな熊の家の前〜静かに静かに歩きましょう〜大きな熊がガオッと来たら、死んだふり、死んだふり
って子供達が歌ってて、不穏な歌幼稚園で教えてるんだな…童謡とはいえ死んだって言うのやめてほしいなぁ…。
とママリで今相談しようと思って調べたら、♪寝たふり、寝たふり
って書いてあるんですが😂
まさか幼稚園で死んだふりってわざわざ変えて覚えさせないと思うから、聞き間違いとかですかね!?
まさか幼稚園で教えないよね…?🤔まさか…
それとも地域で歌詞違うとか…?
聞き間違いだとしても、熊の前で死んだふりするのあるあるすぎて、気づかなかった😂
- サクラ(5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
保育士や幼稚園教諭が、わざわざ替え歌を教えるとは私は想像がつかないので、お友達が歌っていて流行っているとかじゃないですかねぇ~😅

さんちゃん
保育士をしています。その歌はおおきなくまのいえというたにぞうさんという方が作られてる遊び歌です。死んだふり♪の歌詞が正解だと思います。
調べてみましたが寝たふりはももクロバージョンの歌詞みたいですよ。
こ◯すだと怖いなぁと思いますが死んだふりならよくある表現かなと思います。寝たふりだといびきをしたり寝返りをしたりする表現も考えられるので、死んだふり=動かない・声も出さないになって熊(保育者が扮する鬼)に気づかれないようにする遊びになるのかなと考えます。
-
サクラ
そうなんですね😳
それで合ってたですね…。- 8月14日
サクラ
宿泊保育の時に覚えさせられた歌っぽいんですが、間違えて覚えたんですかね😭
ひげじいさんとかも、トントントントンひげじいさんポキッ、こぶじいさんポキッ。
と、何故か最後に折れる動作を覚えさせられてて、なんで?面白くするためとはいえ下品な……と思ってたので、無くは無い気はしますが…🥺