※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生高学年の子供同士のトラブルで介入したいが、親に解決させる癖をつけたくない。相談やアドバイスはしているが、親の前ではいい子を演じる子供に困惑している。

ああああー
小学生高学年の
子供同士のトラブル?喧嘩?って
ネチネチしてて本当に見るに耐えない、、

もう介入したいけど、
ここで介入してしまったら
後々、すべて親が解決してくれると
味をしめてしまうんじゃないかと思う、、

解決はできなくても
相談とアドバイスはできるから
極力してるつもりではいるけどもおおおお!

親が見えないところで
何かしでかしてても
親の前じゃいい子ぶったりするんだろなあ〜


何が正解なんだ、、

コメント

はじめてのママリ🔰

悪化して自殺したくなる気持ちは高学年から多くなると思います。
思っていた以上にタチが悪いときがあるので大人が入った方がいい時もあると思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、、難しい境界線ではあります、、

    毎日きちんと友達との出来事を聞いてみたりもして、異変があればすぐ対処できるようにはしてるつもりではいますが、
    本人がそれを隠していたらもしもの時に行動できないと思うと、、

    一番の味方であることは
    毎日伝えようと思います!

    • 8月11日