
育児時間の請求や時短勤務について相談中。現在の勤務時間変更について困っている。今からでも時短は可能か。
こんばんは!質問なのですが、育児時間とは誰でも請求出来るのでしょうか?
今年の2月に娘を出産して、今月から復職しました。出来て1年半程の施設です。転職して、半年の妊娠だったので産前産後だけ取り、現在は9時〜16時までの時短で働いています。(正規の勤務は8時半〜17時半です)
一昨日、来月からフルタイムでと言われたのですが、身体もまだキツく、娘も母に自宅に車で30分かけて来てみてもらってるので保育園に入るまでは9時〜17時にしてほしいと上司に話をしてOKを貰いました。(保育園は6ヶ月からと考えており、入園したら夜勤もフルタイム勤務をする事も伝えていました)
そしたら今日、その上司より9時〜17時だと勤務が短いって言ってる人もいる。8時半からが無理なら9時からでも良いから18時までいてほしいと言われました。
上の息子は職場の近くの保育園にいますが、自宅近くの保育園に転園願いをだしているので転園すると18時まで勤務したら迎えに間に合いません。職場から自宅まで車で30分です。
仕事中だったのでその場では分かりました。と返事はしましたが、夫と実母に伝えると、どうして正規の勤務時間を過ぎてまでフルタイムで働かなくてはいけないの?との事です。
今からでも時短は請求出来るのでしょうか?
- はるな(2歳8ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント

snow01
育児 時短請求 で検索したらすぐ出てきますが、3才までは出来るそうですよ!
私の職場の人は時短勤務してました。
子どもが3歳になるまでは、1日原則6時間の短時間勤務をすることができる

短時間勤務制度を定めた法律とは「改正育児・介護休業法」のことで、短時間勤務制度が適用される条件は「3歳に満たない子を育てていること」です。ここでは、育児のための短時間勤務制度について説明します。
短時間勤務制度は、従業員(常時雇用労働者)数101人以上の会社は2010年6月30日、従業員数(常時雇用労働者)が100人以下の会社は2012年7月1日から義務化されました。
会社は、原則1日6時間(短縮後の所定労働時間は1日5時間45分から6時間)の短時間勤務ができる制度を作り、就業規則に規定するなど制度化された状態にしなければなりません。例えば、午前8時30分~午後5時30分までの8時間労働(休憩1時間)だとすれば、時短勤務は9時~午後4時というイメージです(休憩1時間、労働時間6時間)。
この制度は1年以上雇用されている有期雇用契約で働く人や時間給契約のパートタイマーでも、実質6時間を超える所定労働時間で週3日以上の所定労働日があれば適用されます。逆に言えば、1日の労働時間が6時間に満たないパートの人には適用されないということですね。

むーむー
私も時短で働いています。うちは、労働時間を短くしたり長くしたりは、何回でも出来ます。ただ、上司と相談した上で上司から人事や総務の方へ依頼を投げて反映されるみたいなやり方です。
うちの会社の場合システム的にも上司と働き方を相談して決めるような感じですが、上司が時短を了承してくれないと実際働くのに支障が出てきそうですよね。
私は復帰する前の面談で2時間時短でと話してそうしてもらってますが、また半年後話し合おうと言われています。
なので、もしフルタイムでと言われたらそれも仕方ないと思っています。断ることはできるとは思いますが、それでいらないと判断されると辛いので…
おばあちゃんやファミサポはどうですか?周りで保育園の時間に間に合わず働いている人はファミサポ利用している方も多いですよ。
-
はるな
お返事ありがとうございます!
時短の話も復職前にちゃんと話したんですけど、コロコロ話が変わる上司でして…。
娘は実母に自宅まで来てもらって見てもらってるので、保育園の迎えは難しく…。ファミサポって手もありますね。
ただ9時〜18時という時間もいつまで適用するかも分からないので、もし再度時短の説明をして理解されず必要ないと言われたら、辞めて自宅近くの病院で働こうかなと考えました。- 4月14日
-
むーむー
なるほど、それは困りますね。どうしても間に合わなさそうな時はファミサポしかなさそうですねぇ。
うーん、成る程!転職先の目処がたっている感じなのですね♪手に職系ですかねー?羨ましいです。それならちょっと強気でいってダメなら転職はありですね^_^
職場は近いに越したことないですし。- 4月14日
-
はるな
一応専門職なので、転職には困る事はなくて検討してる所は旦那の職場の系列なので色々融通はききそうなのですが、今の職場には産前中に色々配慮してもらい感謝してますし、私の職種の正社員が2人しかいないので辞めるに辞めづらいなぁとも思い、頭を悩ませていました^_^;
今の職場は車で25分くらいですが、転職すると車で1分くらいになります。笑
もし理解してもらえるなら恩返しを込めてあと1年くらいは、今の職場で働きたいなとは思います。- 4月14日
-
むーむー
車で1分は魅力的ですね!辞めづらくてもいい条件の方で働いた方がいいですよね。私も産前とってもお世話になりましたが、復帰後は違うところに転勤させてもらいました。
恩返しという考え方を持っていらっしゃって素晴らしいです^_^- 4月14日
-
はるな
昨日、上司に再度産後で身体がきつい事を説明し時短で勤務する事になりました(^^)
新しい職場も魅力的ですが、もう少しだけ今の職場で頑張る事にしました^_^- 4月18日
はるな
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!就業規則は存在するのですが、普段は上司が鍵付きの棚にしまってて自由に見られないので、そういう制度が義務付られてるのは初めて知りました。
一昨年の2月に就職して、今年の1月〜3月末まで産休でした。これを含めての1年以上の雇用でしたら私も時短が適用されると思うので、週明けに聞いてみます!
詳しい説明ありがとうございました!
snow01
いえいえ!
無事取れるといいですね(*^^*)
はるな
はい(^^)無事に取れることを願います!