
貯蓄額を決める際、現金やNISA、保険などを含めて考えるべきか、それぞれ別々に貯蓄すべきか悩んでいます。手取りの一定割合を貯蓄に回す場合、NISAなども含めた総額で考えるべきかどうか。
毎月の貯蓄額を決めるにあたって、自分と同じ家族構成の平均額をネットで調べて参考にしようとしているのですが、
貯蓄って現金で貯めていくものもあればNISAとか保険でも貯蓄できるものもありますよね。
そういったものも全て含めて考えたら良いのでしょうか。
もしくは、NISA等は切り分けてすぐに引き落とせるようなものを貯蓄として考えて準備していく方が良いのでしょうか。
手取りの○%を貯蓄に回すみたいなときに、すぐに引き落とせるものだけで賄うのか、NISA等も全てひっくるめてその%になれば良いと考えればいいのか…ということです。
- みるみる(9歳)
コメント

ちょび
ひっくるめて貯蓄と呼ぶと思います☺️
みるみる
コメントありがとうございます。
現金だけで貯めないとと思っていたので気持ち的にも余裕ができそうです。