※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の好き嫌いや自己中心的な態度に悩んでいます。学校では問題ないが、自己中心的な行動が目立ちます。協力や自己表現の大切さを教える方法を知りたいです。

ジコチューな息子を変えるにはどうしたらいいでしょうか。
小学2年生の男の子なんですけど、食べ物だけでなくいろいろなことに対して結構好き嫌いがはっきりしていて、それでも例えば学校とかグループ活動の中でみんなで決めたことであれば、自分が苦手なことでも自分なりの楽しみ方を見つけたり、苦手ってことを相手や先生に伝えられたらいいんですけど、うちに秘めるタイプみたいで、後から嫌だったと聞かされます。
しかも、自分の思うような成果が出なかったときには、そのことが嫌いになり、思い通りに行けば喜んで得意だとか、大好きだとか言います。
最初は一つ一つに向き合ってきましたが、どうやら人に合わせるのは苦手っぽいです。
でも、学校の先生からも、発達障害を疑うようなことも何も言われたことないですし、むしろ学校ではいろいろうまくやってるみたいで、勉強以外でも友達関係とか学校生活でも何も問題ないと言われています。
今回、学童主催のキャンプに参加させたんですけど、体調を崩して帰ってきて、いろいろ話を聞いているうちに、どうやらキャンプ初日のグループでのフリータイムで、自分は虫が嫌いだけど、虫取りに決まってしまって、全然面白くなかったと聞かされました。
そのことも多分学童の職員には行っていません。
私たちの目や手が届かない場所でのことが多いので、私たちが出て行くこともできないので、自分でなんとかしてほしいんですけど、いくら言い聞かせてもぐちぐち後で言って、その場では解決しようとしないんです。
習い事が嫌だとか、学童に行くのは嫌だとか、一つ一つ対応してきましたが、どうやら嫌だと言っていることもうまくいけば好きになって、少しでも自分の思い通りにならないと嫌いになるみたいな感じみたいです
学童も習い事も絶対に行かなきゃいけない場所ではないので、合わないならやめてもいいんですけど、人と共同で何かをすると言う事は大人になってもずっと続いていくことなので、私たちの声かけだけじゃなくて協力すること、自分の意見を言うことなど大切なことを教えるにはどうしたらいいでしょうか。
子供なので、ある程度は仕方がないとは思っていますが、息子の発言を聞いていると、ただ自己チューなだけみたいな感じがして、だんだん同情の余地がなくなってくるんですよね。

コメント

deleted user

家ではどんなに甘えたこと言っていても、外で頑張っているなら好きなだけ愚痴らせて「そうかそうか」って聞くだけでいいんじゃないかなと思います。
聞いている方は疲れますが…😇

大人になってもそんなもんだと思います。
でも愚痴を言って、聞いてくれる人がいて、安心できる人がいて、また外で頑張ろうと気持ちを切り替えて、ある程度我慢もしつつ人間関係を築いていけるなら、やはりお子さんは何の心配もないと思います。

我慢のし過ぎで家に帰ると暴れて手が付けられないとか、日常生活や体調に支障が出るとか、そういう場合は支援が必要かと思いますが、お子さんは頑張られていると思います。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    心配ないと言っていただいて、少し安心しました。
    他の子もある程度そうみたいなんですけど、学校からはよくやってると言われるんですけど、1歩学校の外に出て、学童に行くと学校で教えられている言葉遣いやルールを無視して、ひどいことを言いやったり、喧嘩をしてきたりで、何度か学童の職員の方から電話をいただいたこともあります。
    どちらかと言うと、息子は喧嘩を仕掛けたり、暴力を振ったり、ひどい言葉を浴びせたりと言うよりはやられてくるタイプです。
    でも、おそらく本音ははっきりしていて言いたいことがあっても、はっきり言えなくて、それでストレスを溜めて帰ってくるって感じだと思うんですよね。
    考え方1つ変えるだけで習い事だって学童だって今回のキャンプだってきっと楽しめたと思うんですけど、すぐに後ろを向いてひねくれてしまうので、こちらからどんな声かけをしても、なんだかふに落ちないような顔をしています。
    今年の七夕の短冊に
    「自分の思い通りの世界が欲しい」
    と書いてあってびっくりしました。
    まぁ、人間願い事を究極まで、シンプルにしていったら、こういうことになるんだとは思いますが、普段の会話では、おしゃべりな位口が達者なのにこんなふうに書くと言うのは独裁者みたいでちょっと心配です。
    今回私はなぜ息子のことで、ここまで心配しているかと言うと、実は私の子供の頃にそっくりだからです。
    血は争えないですね。
    でも、子供の頃、少しでも自分が前向きだったらもっといろんなことに挑戦できていたと思いますし、もっと楽しい学生生活を送れたと思うんです。
    楽しそうにしていても、ちょっとでも嫌なことがあると本当は投げ出したいとかやりたくないとか、すぐに負の感情が出てきてるんだろうなぁと言うのは見ていてわかるのでどうにかしたいなと思ってしまいました。
    私の子供ですけど、私と全く同じではないと思いますが、どうにか毎日を楽しく過ごしてほしいなと思います。

    • 8月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなのですね😭
    気持ちはものすごく分かります。
    私は幼少期少しいじめられていて、自分の意見も言えず、殻に閉じこもって生きてきました。

    子どもは親に似る、まさにその通り。もっと器用に楽しく生きてくれたらいいのに。似てほしくないところばかり似てしまって…。

    でも、子どもも高校生くらいで花開いたというか…。もう大丈夫だろうなと思えるようになりました。なんやかんやありますが、毎日楽しそうに過ごしています。
    ああ、子どもは私じゃないんだなと。

    親に似る部分はあるし、それでもなお幸せになってほしいと願うしかないですが、結局は子どもの人生、親から離れて、友だちや先生、関わる人からどんどん学んで、子どもが心を育てていけばどうにかなる…と、いいなと思います。

    • 8月8日
もこもこにゃんこ

文章読んだ感じだと自己中とは違うと思いました。
自己中ならその場で「俺はやらない!」「自分はコレが良い!」と言ってやらなかったりすると思います。
嫌でも決まったら従ってるので、ちゃんと合わせてるんだなぁって思いますよ😊
お家では甘えて色々愚痴っちゃうのかな〜と。

でも自分の意見を言えるようになるのは大切ですよね。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    そうですね。ジコチューとはちょっと違いますよね。
    必ずしも自分の思い通りになるわけじゃないですけど、グループの中で自分はこんなふうにしたいとか、これがやりたいと言えるだけで周りにも息子も考えていることがわかって今回のことも苦手とわかれば何か考えてもらえたかもしれません。
    私たちを信頼して本音をぶつけてくれるのはありがたいんですけど、私たちに泣いてまで行きたいと言ったキャンプも結局自分の思い通りにならなかったから行っても行かなくてもよかったなんて後で言われました。
    金額じゃないですけど、28,000円が無駄になりました。
    私もおしゃべりでしたけど、自分の考えてることを言語化するのは、子供の頃はなかなか苦手でした。
    次男が生まれるまで6年間一人っ子として、保育園以外は大人の中で過ごしてきました。
    黙っていても「これはどうする?「とか、「これはどっちがいい?」と大人に聞かれて、やっと答えると、大体言うこと聞いてもらえる環境でそうだったので、余計に自分の思い通りにならないとつまんないとか、誰かが聞いてくれるまで待っていようと言う癖がついてしまったのかもしれません。
    学校で七夕の短冊を書いてきたのですが、「自分の思い通りの世界が欲しい」と書いてあって、ちょっと危ないなと思いました。

    • 8月8日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    まぁ、それも経験ですよね。
    思ったようなのと違った。そう言う経験もして成長するのかな〜と思います。
    自分の思いを伝えたりもやっぱり小さい時からの環境は大事だと思います。
    常に与えられるような環境にいたらしょうがないですよね💦
    今の子そう言う子が多いと感じます😖
    自分で考え行動する。そう言う場にたくさん行くしかないかもですね。
    自分の意見を言って、それが受け入れられる経験も大事だと思います。

    • 8月8日