※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なが
ココロ・悩み

子供が療育中の母親が、自身も障害を持つことを担当者に話すべきか悩んでいます。

ご自身(母)が発達グレー、発達障害、精神病いずれかを抱えていて、子供が発達グレーもしくは障害で療育している方!!!!保健センターの担当や療育施設には、ご自身の病気や特性など話していますか?💦
私自身はアスペ、社交不安症で、幼稚園年長の子供は療育しているのですが、私自身がキャパオーバーなんだよなぁ、、、と感じることが増えてきました。担当の人に自分も障害持ちだと言った方がいいのかどうか悩んでいます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

私は児童発達、放課後デイの職員です。
今利用されていないですが、過去に障害で相談支援も介して利用に向けて話していた保護者がいました。
正直、その方とやり取りするのは大変でしたが、相談支援に入っているおかげでお母さんだけに負担をかけずにお話しできたのではないかなぁと思っています。
また、精神障害のお母さんもこちらに話してくれていたので、特別な配慮がありました。
今利用していただいている中には、「お母さんもなんか特性ありそうだな、、、?」と思う方、います。
もしそうなら、こちらの対応も変わるなぁとか、言動腑に落ちるなぁとか、思うことがあります。
何も知らなければ、色々言うと思うので、「隠したい!」訳ではないのであれば、伝えることでお母さんの負担を減らせるように関わってくれるのではないだろうかと、私は思いました。

はじめてのママリ🔰

私自身、発達障害の診断があって、年長の息子も診断ありです☺️
普通に話してますよー😲