※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳11ヵ月の男の子の発達について悩んでいます。療育に通うべきか迷っています。保育園の先生も様子見を勧めています。現状と4月からの変化を伝え、意見を聞きたいです。

保育士の方でお時間あればコメントいただけると嬉しいです🙇‍♀️
判断を誤りたくなくて最近毎日悩んでいます…😢
もうすぐ1歳11ヵ月になる男の子を育てています。
発達が気になっていて、1歳半健診で気になる部分はありますけど成長している部分もたくさんありますね!としか言われなかったので、療育に通うべきか悩んでいることを伝えると「様子見でも通うでもどちらでもいいと思います」とのことでした。
保育園の先生に療育に通わせようかと思っていますと伝えると「まだ早いんじゃないかなって他の先生たちと話していました。保育園に通い始めて数か月で急成長しましたし、やっと保育園にも慣れてきたところに新しい環境で知らない先生や送迎の人などストレスになる気がします」とのことで様子見にしようと思ったのですが、その判断が本当にいいのかと最近悩んでいます。

子供の今の現状を見て正直どう感じたか教えてほしいです🙇‍♀️

気になることは
・発語が3~4個ありましたが消失して今は喃語しか話さない
・偏食がひどく、肉の塊と野菜は全部食べません
・手づかみ食べしかせず、スプーンも持たない
・目が少し合いにくい
・指差しなし
・ばいばいは1~2週間に1回できるときがある程度
・ごっこ遊びなし
・言葉の理解をあまりできていないように感じる
「〇〇持って!」「〇〇して!」「ポイして」など
・興味のない絵本や手遊び歌はほかの子が全員集まってきいていても、気にせずかけ離れた所でひとりで遊んでいる
・いただきますをしなくなった

4月から保育園通って変わったこと
・名前を読んだら反応するようになった
・だめ!というと叱られたことはしない
・家ではしないけど保育園ではおもちゃや食後のエプロンの片づけをする
・お茶や牛乳を飲めるようになった(以前は水と野菜ジュースしか飲まなかった)
・ご飯になったら席につく
・お風呂!というと脱衣所に向かう
・自分でコップを持って飲めるようになった
・ハイタッチをできるようになった
・前より目が合うようになって話しかけると反応する
・気に入った言葉は喃語だけれど真似をする(イントネーションで把握)
・手遊び歌が1曲から7曲くらいできるようになった

といった感じです。

コメント

ママリ

元幼稚園教諭、保育士です!
んー確かに難しいラインではありますね🤔
大体関わっていく中で「あーこの子グレーだなぁ」とかは分かるので普段お子さんを見ている先生たちがそういうならなぁとも思いますし、
実際に1歳クラスでいたケースを例にあげると
入園当初から保護者さんが高齢出産もあり発達に問題があるきがすると懸念していて、
お子さんは喋れない、環境に慣れずに環境の変化に弱い、お昼寝できない、懐いた先生以外は受け付けないなどの姿がありましたが、時間と共にお昼寝もできてご飯も食べれて、せんせー!とも言えて、バイバイもできるようになった!と喜んでいましたが、2歳クラスになり過ごしていく中でまた言葉がなくなり、座れるようになった時間もフラフラしたりするようになってきました。こういったケースは年齢と共に悪化していくことも多いので🤔
結局その子は3歳クラスで自閉症の診断を受けて今は加配がついています。お家の人が事前にいろんな情報を集めていたので行動はとても早かったです!

ただどこに行っても大体1.2歳だとまだわからない、様子見、となることが多いです😣
そのため今は園に慣れることを第一に、その中で少しでも気になる行動が増えてきたらすぐに教えてもらうなど情報共有を大切にしながらも、今後もしものことを考えていろんな情報を調べておくだけで安心材料になると思います!

ずっぴ

保育士です。
発語の消失、指差しなしあたりが引っかかるなと思いました💦偏食やひとり遊びはわりと見るので、その年齢でしたらあまり気になりません。
4月からの成長も著しいようなので、早急に療育につなげる必要がないという先生方の意見もわかります。
0.1.2歳児のうちは発達の個人差も大きく診断がつきづらいので…。わたしも、まだ様子見でもいいのかなと思います。

でもお母さんは心配ですよね。上の方も仰っている通り情報収集をしたり、地域の相談窓口に行ってみるのはいかがでしょうか?療育までいかなくても、家庭でできる支援や関わり方を教えてもらえたりできるとちょっと安心できるかなと思いました!

ママリ🔰

嫌な言い方をすると、保育士は何も責任がもてません…。だから「どっちでもいいと思う」と言うことしかできません…😭
療育センター等で医師の相談や検査はされましたか?
まず、療育に通うとなるとまずそこからで、予約で半年以上かかる場合もあります。
相談して、必要だと判断されて初めて療育や訓練を受けることができます。
私の個人的な思いとして、療育に「まだ早い」は違うかなと思ってます。むしろ早ければ早いほど良いのでは無いかとも思っています。
保育士は保育のプロ(と言うのもおこがましいですが…)であり、発達のプロではありません。発達を判断できるのはその道の専門の方々です。
我が子は1歳になる前に療育に繋げて訓練を受けましたが、後悔は全くしていませんし、むしろ遊び方や関わり方を教えて貰えるのですごく有り難かったです✨

お母さんの不安や心配は、できるだけ取り除いた方が楽しく子育てができるんじゃないかなと思っています☺️

はじめてのママリ🔰

保育士で0.1.2歳児の担任をよくしています。

上の方が仰ってるように難しいラインですね、、。

食事面やひとり遊びでは時期的なこともあるので、これらは様子見になるかなとは思います。偏食でも、混ざっているものがダメ、メーカーの拘りがある、食べる時のルーティンなどがある等はありませんか?
指差しや目線、発語、言葉の理解面はたしかに気になりますね、、。言葉の面では、動作と言葉が繋がっているかも確認していた方がいいかと思います。

こちらも少し心配で気にかけてる子どもも、急に喋り出すようなった子どももいたし、言葉と動作を一緒にして伝えていくことで少しずつ繋がりを持ち理解をしていく子どももいました。中にはやはり自閉傾向が強く人への興味が少しずつ出てきたと思った矢先に人との距離感が分からず特定の相手(同じクラスのお友だち)を舐めたり、大きくなったら特定の相手の行動を制限したり、興味の偏りがあり主活動への興味のなさや警戒心の強さ、遊び方への強い拘り、食事だと混ざっているものや固さや形が違うと食べられない、特定のメーカーしか食べないなど、様々なお子さんを見てきました。

私も上の方々と同じ意見になってしまいますが、情報収集はとても大事だと思います!
通っている保育園さんに、臨床心理士さんが訪問してくれる巡回相談というのはありませんか?それは、保育中に臨床心理士さんが巡回相談というかたちで園に訪問してくれます。保育士は事前に対象児の発達発育等に関する簡易書類を提出し、それを確認した上で訪問してくださり発達や発育等など見ていただきアドバイス、経過観察をしてくれます!そこから、療育に繋げた方がいいとなり、実際に療育や加配のある保育園に繋がったお子さんが何人かいます。
このような機会を利用するのもひとつだき、役所に聞くのもひとつ、あとは日頃お母さんと一緒に成長を見守ってくれている保育士に巡回相談等がないか、そこで何かアドバイスをもらえないか聞くのもひとつです!

お母さんも毎日自分のお子さんの成長を見守っているからこそ、たくさん悩みますよね。

私は今育休中なのですが担任をしている時は、お母さんの勘は大切です。とお伝えしています。

保育園には様子見と言われたと思うのですが、お母さん自身がこれでいいのか悩んでいるのなら、もう一度ご相談して大丈夫だと思います!
保育士は、お母さんとお子さんとの思いと関わりを大切に寄り添ってくれるはずです!