
育休中の自宅保育..どうしていいかわかりません。子どもと遊んであげな…
育休中の自宅保育..どうしていいかわかりません。
子どもと遊んであげなきゃ遊んであげなきゃとずっと思ってます。家事をしてる時も罪悪感を感じます。しかし、子どもの後追いが激しく家事中も足にしがみついて抱っこをせがんできたり、呼ばれて中断することも多いため全然家事が終わりません。おんぶで家事を進めることもありますが、片腰が痛いし、背中に縛り付けて退屈じゃないかなとか考えてあまり長時間は出来ません。(実際背中で暴れて降ろせと主張されるときもあります)
朝寝昼寝は時間がバラバラで10〜15分くらいで目が覚めることもあれば30分~1時間寝る時もあります。時間が読めません..家事している時に限って15分くらいで起きます。昼寝をあまりしないため、夜子供が寝た後は私がヘトヘトになっていて何も出来ない状態です。
離乳食の手づかみ食べとかもあまり出来てなくてBFに頼ることも多いです。それに対しても罪悪感があります。
子どもといる時にスマホを見るのも罪悪感..大変だと感じることや我慢していることが多くて心がしんどくなってきました。
本当は子どもにたくさん話しかけたり、一緒に遊んで育児を楽しみたいです。みなさん家事育児どのように両立させてるのでしょうか..また自宅保育中お子さんとどのように遊んでますか
- ひよこママ(生後11ヶ月)

こぴ
何度か自宅保育しています!
“しなきゃ”に囚われすぎないように、適度に適当にゆるくやってます😂✨
楽しく今日が終われればいいや!って日も沢山あります。
私なんて洗濯物は山ですし、ご飯は簡単なもので済ませる日は続きます!
強いて言えば、昼寝が出来るように寧ろ遊んであげるように意識してます。
例えば絵本を読んだり、散歩に出かけたり、無駄にハイハイさせたり、手づかみ食べは頭を使うので寧ろ好き放題やらせたり、ちょっと足元で泣いてても「もう少しだけ待っててよ〜笑」と泣かせてみたり、です!
後追い、可哀想になっちゃいますよね💦いつもお疲れ様です😭

ママリ
自宅保育中です。
起きている時間に極力家事をしないことです。
特に時間のかかる料理は、夜の寝ている時間にまとめて作れないでしょうか?(翌日の分)
離乳食も全てその時間にまとめて作っています。
洗濯物は干すのに10分くらいしかかからないので起きている時間にやってしまいます(3人家族の量です)。
掃除機は寝ている時間は難しいと思うので、フローリングは拭き掃除、絨毯やラグはコロコロで済ませています。
トイレやお風呂の掃除も寝ている時間にできるかと思います。
うちはおんぶでの抱っこ紐はすぐに嫌がったのでこのようにしています。
-
ママリ
子供の面倒を見ながらの家事は余計に体力を消耗するかと思うので、分けてみると良いかと思いました!
- 1時間前
コメント