
癇癪についての境界線や症状の見極め方についてアドバイスをお願いします。
酷い癇癪について
成長の過程と捉えるのか、発達障害を疑うのか、その境界線?線引きは何を元にしたらいいでしょうか!?
何歳から分かるとか、明らかに他にもこんな症状があるとか、なにかアドバイスお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)

ままり
上の子が昔から癇癪がひどいです
小学生になり、いまだに2時間とか泣き叫ぶ事があり、今度検査を受けます
発達障がいは、本人と親の困り感があれば検査に行っていいと聞きました
まわりでは3歳ころから診断つく子が多いと聞きます

ママリ
幼稚園に入って、園でも癇癪を起こしたり、他に困り事が出てきたら、可能性はあるかもしれませんね。

バナナ🔰
癇癪自体は発達障害の特性ではありません。
「何故癇癪を起こすのか」その理由によります。
癇癪は自分が思い通りならないイライラを相手にぶつけることです。
例えば癇癪の理由がお菓子を食べたかったのにくれなかった、は性格からの癇癪です。
発達障害だとルーティンが変わった(変化が苦手)、言葉が話せないのでイライラして八つ当たりなどで癇癪を起こす場合がありますね。
ルーティンが変わるのが苦手、言葉の遅れが特性になります。
そして切り替えが苦手な子が多いのでなかなか次の行動に移れなかったりします。
場合によっては癇癪ではなくメルトダウンの可能性もあります。
発達障害は何歳から分かるかはその子の特性の強弱や支援の必要具合によっても変わってきますが、ASDなら早ければ集団生活が出来るようになる3歳過ぎくらいから、AD/HDだと就学前後ですかね?LDは就学以降です。
大人になってから分かる方もいます。
特性は人それぞれですし、発達障害の種類?ASDやAD/HD、LDで特性も変わってくるので「これが当てはまるから」という絶対のものはないですね。
コメント