
コメント

はじめてのママリ🔰
キャラ禁止の理由としては遊んでしまうからが多い気がします。
定規だけの理由はわからないけどもしかしたら今年は(又は毎年)ちゃんとしたお知らせなかっただけで、文具系キャラは控えて欲しいとかあるかもです。
ランドセルキーホルダーも同じ理由だと思います。
結局ルール設けないと不要な物持ち込んだり数が増えたり壊れてトラブルになったりするからで給食袋は学校に必要な物なので問題ないのかもしれないです。

もも子
キャラ物は勉強の妨げ、集中力を下げる、
キーホルダーは、必要でないものをじゃらじゃらつけないためではないでしょうか
-
もも子
キャラ物やキーホルダーなど、「みんな持ってるから自分もほしい」「〜ちゃんと交換した、〜ちゃんがくれた」や、盗難などのトラブル回避かな、と。
ドリルは今はリラックマ、ポケモン、いろいろありますよね。でもそこは全員が持ってて統一できますから………- 3時間前

なお
鉛筆、定規はキャラクターやキラキラするものはダメと説明されました😥
あと折り曲がる定規?
うちの子の学校は筆箱は授業中机にしまって、鉛筆、定規、消しゴムだけ机の上に出すので、それで遊んでしまったり集中できなくなるからじゃないでしょうか?
ランドセルのキーホルダーも同じく禁止ですが、学校に必要ないとか色々トラブルもあるからじゃないかな?と思います😅

ゆき
キャラクターものは、集中力が妨げられるからです。
定規なら尚更、メモリをよんだり真っ直ぐな線をかくのに、邪魔になるからですね!
本来は筆箱などもNGのところも多いかと思いますが、他の方がおっしゃってるように、授業中は、使うものだけを出しておく学校も多いので、筆箱はセーフなのかな、ってところです。
キーホルダーなども、きちんとルールを言わないとありえないくらいジャラジャラつけてくる子がいますからね、、、
ひとつやふたつはいいんじゃない?って思われる保護者の方は多いですし、常識の範囲内でつけるような家庭が圧倒的多数ですが、そうでないご家庭もあります、、
学校内での盗難なども起こりかねないので、授業に不要なものは禁止と明言するんです。
さすがに給食袋は必要なものですし、それを盗るようなことは考えにくいです。
もしかしたらトラブルがあったのかもしれません。

咲や
長男の学校は定規は折れ曲るものは遊ぶので禁止です
男子は消しゴム飛ばして遊んでるんですよね😅
キーホルダーも、トラブルの元になるからだと思います
ぬいぐるみみたいなキーホルダーもありますし、遊べるキーホルダーもあるので、キーホルダーをOKにすると、おもちゃをキーホルダーと主張する子も出てくるからじゃないですかね🤔

はじめてのママリ🔰
キーホルダーは、落としたり紛失したり、お友達がうらやましくなって引っ張っちゃったりして壊す、転ぶ、喧嘩になる、
などなど学校に必要ないものなのにそれが原因でのトラブルがあまりに多いので学校も責任取れない、
とかだとよく聞きます。
定規だけなのもわかりませんが、定規とか長いものって戦いごっこに使ったり、ふりまわしたりしてお友達に当たっちゃって怪我させたりそういったトラブル防止かな?さわりたくなる、いじりたくなる機会を可能な限り減らすためかな?と思いました
はじめてのママリ🔰
ドリルに書いてあってもドリルで遊べないし遊ばなくないですか?ドリル盗むとかも置きにくいでしょうし。
できそうな事といえばせいぜいキャラに落書きしたりする位で。
筆記用具は遊べたり何でもオッケーにすると本来の使い方以外の用途の物があったり(例えば鉛筆なら転がして遊べるとか)盗難やトラブル起きたりで何でもありになってしまうので禁止してるんじゃないかなと思います。
学校ってお知らせちゃんとしてない所もるし矛盾あったりします。
とりあえず「定規はキャラ禁止」なんだと思います。
もしかしてら実際にキャラ🆗にしててトラブルあって変わったのかもしれないてすよね。