
兄嫁が出産後に療養に来てもらえない状況。兄と2人で育児を乗り越えることになりそう。兄嫁は父に頼るしかないが、同居の可能性は低いようです。
兄嫁について
兄嫁はもうすぐ出産です。お茶してた時に、うちのお父さんが出産後に実家に療養に来ていいって言ってたよー!って伝えたら兄嫁が、お義母さんいるならまだしもお義父さんだし、はっきり言って戦力外。お義父さんに唯一できることは経済的な援助くらいしかないけどそれもないから、全くアテにしてないし帰る予定もない、とはっきり言われました。
それに何もしてもらえないってことは逆に私も何もしなくていいし、とまで言ってました。
兄は長男なので、いずれ同居?とかになるかと思ってましたが、そんな気はさらさらないようでした。
私は保育士で父と暮らしてて、兄嫁は父に対しての発言でしたが、やはりそんなものでしょうか?
兄と2人で育児を乗り越えるって感じでした。
兄嫁は両親も居なくて、うちの父しかいないので不憫ではあるのですが、、
- はじめてのママリ🔰

ママリ
御自分が兄嫁の立場になって考えたらいかがですか?

空色のーと
いや…お嫁さんの気持ちが痛いほど分かります💦
産後の大変な時に、家事育児戦力外のお義父さんしかいない所に行かなきゃならんのって普通思うかと💦それなら、自宅でゆっくり自分のペースでやった方が、変な気遣いもしなくていいし楽に決まってます💦
それと、今どき長男だから同居っていうのもないと思うので、独立した兄夫婦を見守るのが良いかと思います😊✨️

はじめてのママリ🔰
さすがにはっきり言いすぎてるなって思いました😅
が、本心はみんなそうでしょうね💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです😢自分にとっては父親ですので…
父も義姉を不憫に思ってのことですが、義姉からしたらそんなことより経済的な援助してよ!って感じでしょうね💦
うちはお金ないので…兄夫婦は誰からも援助とかなくやってるのでかわいそうではあります。- 7月29日

HA
はっきりしてるな〜と思いますが、私が兄嫁さんの立場なら同じこと思うと思います💭!
長男だから同居みたいなのは地域によるかもですが 今時あんまりないのかな〜と思います🤔

退会ユーザー
私は人の親にそこまではっきり言えませんが、それが本心なのはみんな同じだと思います😂
そもそも出産して義父しかいない義実家に里帰り?ってストレスでしかないかと…😇
長男だからいずれ同居っていう感覚は私には無いのでビックリです🥲
-
はじめてのママリ🔰
いちお私は保育士で父と同居してるので💪助けになれたらと思ってましたが、義姉は私のことも多分戦力外とみなしてそうです。独身ですし…
義姉からしてみたらストレスですよね。。- 7月29日

ママリ
兄嫁さんのその言い方にはドン引きです。
人の好意を雑に扱うなんて。
経済的援助も口にするなんて下品に感じます。
「気持ちはありがたいけど、遠慮します。」って言えば良いだけなのに。
それまでに色々あったのかな?とも思いました🤔
いずれ大きくなってきたら保育士であるママリさんに頼ってくるかもしれないので、はっきり断ったほうがいいですよ😮💨
ただ同居に関しては長男とか関係なく自由だと思いました!
-
はじめてのママリ🔰
いろいろありました…多分、義姉は父が嫌いです。義姉は一度流産してるのですが、その時に父がとんでもない失言をしまして。
現在の妊娠も安定期過ぎるまで知らされてませんでした。今は関係は良くなり、一人でうちに来たりする事もあるくらいには関係が改善されました。- 7月29日

はじめてのママリ🔰
善意で声をかけた相手に対してはっきり言い過ぎですが気持ちはわかります💧以前失言もあった相手なら尚更無理です😣💦私も流産した時義母に言われた言葉が今でも忘れられません。表面上は仲良くしてます。
まあ自分たちでできるって言ってるなら見守るしかないですね…

りんご
はっきり言い過ぎだとは思いますが、気持ちは分かります😥
私ならもう少し言葉は選びますが、最初にはっきりと断ります。その方がお互い嫌な思いをせずに済むと思うからです。
デリケートな部分に対する失言ってずっと忘れられません。表面上は取り繕っても絶対に忘れません。
だからこそこれ以上傷つかないよう、兄嫁さんは距離を置いたのかもしれませんね。
とりあえず見守ってあげるしかないと思います。どう転ぶかは実際産まれてみないと分かりませんし😊

ママリ
お父様は、どんな覚悟をされてのその発言をされているのかが気になります🤔
もちろん、兄嫁さんが求める身の回りの事(炊事洗濯掃除、兄嫁さんの睡眠確保)をしてくれるのですよね?
そうでないのなら、兄嫁さんの言い方は少しハッキリ言いすぎだけど、正論だと思いますよ。
孫の面倒を見るだけが助けになる、療養になる、と思っているなら大間違いかと。
あと、両親がいないと不憫ですか?🤔笑
私も保育士をしていますが、同じ保育士としてその発言をされていることを残念に思います。
実習先の養護施設の子や障害者施設の子にも、そのような同情の気持ちで関わっていらしたのですか?
相手の思いを無視して勝手に決めつけてそう解釈されているのなら、とても失礼だと思いますよ。
それと、主さんも保育士さんなら日中は在宅されていませんよね?
赤ちゃんのために長期休みをご希望される感じですか?
出産後しばらくは3時間おきに授乳ですし、
寝かし付けやオムツ替えを入れたら、母の寝れる時間は実質1時間半程度です。
兄嫁さんはどうされるか分かりませんが、産後1ヶ月は混合で育児される方も多いので、そうしたら授乳もなかなか代われませんし。
なので、少しでも時間があるなら日中は寝て回復したいんですよね…
自分が保育士だからとか、遊びの幅や成長過程を理解しているからといって、助けになるとは限らないんですよ。
共に両親健在で、自宅まで手伝いに来ると言ってもらえましたが、
我が家は里帰りせずに夫婦で育児をして良かったと思っていますよ。
通りすがりでここまで口を挟むのもと思いましたが、
文章を読んでいて、主さんの感情だけで相手を批判し過ぎかなと思い、コメントさせていただきました。
-
はじめてのママリ🔰
いや、不憫ですよ。それは家族として義姉に対して思いますよ。子育ても、実母にも義母にも頼れない。そんな中で育てていかなきゃならないのですから、大変だろうと思うということです。
- 7月29日

はじめてのママリ
初めてのお子さんなら産後自分がどんな感じかも分からないですし、保育士だから見てあげる!みたいな気持ちが見えたから余計嫌になったのかな?と思いました(・・;)💦
私も保育士ですが、保育士と育児は全く違います!!!
コメント