※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近、11ヶ月の娘が発語しなくなり心配です。同じ経験の方いますか?

11ヶ月の女の子を育てています。
10ヶ月くらいで発語「まんま」「ぱぱぱぱ」「まー」があったのですが、最近になって全然発語しなくなり心配になってます。
このまま発語しなくなるんじゃないのかと不安です。調べたら不安になることばかり出てくるので余計に…。
同じ経験をした方いらっしゃいますか??

コメント

みさ

まだ11ヶ月なら全く心配いらないです。
1歳半でほぼ発語なし(喃語のみ)だったのですが娘は2歳前から爆発して今は少し遅いかもしれませんが二語文が出ています!

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じでしたー‼︎
めっちゃ喋るじゃーん👍真似もするし喋るの早いかもーと思ってましたが、そこからめっきり🤣
1歳4ヶ月になった今、「あんぱ(あんぱんまん)、でんしゃ、ちゃんちゃん(座る)」や動物の鳴き声などまた少しずつ増えていきました‼︎
私も不安になりましたが、意味のある言葉を喋るのとは少し違ったみたいです😊
拙い可愛い喋り方をするのも今だけの貴重の時間なので焦らずで大丈夫だと思います♡

はじめてのママリ🔰

うちの下の子がわりと発語遅くて、1歳9ヶ月くらいまではっきりしたのがバイバイとよっこいしょくらいしかなかったですが。
9ヶ月くらいの時にパパパーとかまんまんまんとか言ってましたが、それは喃語だったみたいで。
実際に私のことをママと呼ぶようになったのはちょうど2歳になった頃でした。
うちは2歳前から突然ポロポロ単語ができてきて、今まで言ったことなかった単語を突然言ったり。
今は4歳ですがよく喋るのでまだ心配しなくてと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、11ヶ月くらいで模倣で手をフリフリするバイバイができるようになったんですが。それもしばらくすると飽きてやらなくなったりするので、子供のやることにもブームがあって。
    真似でパパパーとか言ってたりしても飽きるとやらなくなって、またしばらくすると違うことでブームがくるとかはありますよ。
    発語も2歳まで増えた時もその言葉を覚えたらずっと使うわけじゃなくて、使いたいブームさると言わなくなってまた違うことを言い出したりして。
    2歳の終わりとかでまた合わせて使うようになったりとかします。

    • 7月24日