※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかきんまま
ココロ・悩み

小4の娘が1人が好きで、親との関わりが少ないことにイライラしています。娘は1人で遊ぶことが好きで、他の子と関わることに抵抗があります。親としては心配だが、無理強いはよくないと感じています。

小4の娘にイライラします。
こっちが話かけると今YouTube見てるからとか
素っ気ない態度とるくせに
自分が気が向いたときに話しかけきますが、
その時大体は家事してるときで、
ちょっと待ってねと言うと、
何?話きいてないの?さいてーといってきます。

娘は1人が好きなようで…
幼稚園の頃から基本的には1人で遊び
話しかけられたら話す程度で、
小学校に上がってからも変わらずです。
親としては高学年になってくるとグループもできてくるし
多少は関わりができないと心配で…
1人でもいいから仲良い子と話せるように
少しずつ話してみようよといっても
恥ずかしいし、一人でも平気だからの一点張りです。
それにもイライラします。

無理強いするのはよくないことですが…

コメント

めいめい

「ちょっと待ってね」っていう言葉って良くないってよく聞くんですが、それを変えても変わらないですかね?
娘さんと同じように「今○○してるから」とはっきり理由を言ってはどうでしょう?
「終わったら聞くね」「たぶんあと10分くらいで終わると思うから待っててね」など具体的に伝えて、「何かしながら聞くより終わってからの方がしっかり聞いてあげられる」というのを理解してもらえばいいのかな?と思いました。

私も子どもの頃そのような性格でしたが、関わりが必要なときが来たり関わりたいと思うような子がいれば自分から関わるようになると思います。
自分がそれがいいと思っているのに親からそう言われたら私だったらストレスです。。