※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

子育てと働くことに悩んでいます。保育園に預けるか迷っています。家計的にも考えていますが、母の意見に揺れています。支援センターの小規模保育園を検討中です。

いつもお世話になってます!
今すごく悩んでます😭
アドバイスいただけたら嬉しいです💦

1歳の小さめの女の子を育ててます。
私は自分自身幼稚園2年保育で育ったこともあり、赤ちゃんを保育園に行かせるのが嫌で、悪阻がひどかったこともあり大手会社を妊娠発覚後すぐ辞めてしまいました。
約1年半専業主婦しています。
家計的には少し娯楽を我慢すればギリギリでやっていける感じですが、実際子供を育ててみて、産む前とは気持ちも変化しました。
子供にはお金をかけたいし、2人目もいつか欲しいし、多少の贅沢もしたいし、自分自身のモチベーションをあげるためにも扶養内で週2-3程度働くことも考え始めました。
子供は実母に見てもらうつもりでしたか実家まで車で30分、また実母は午前中働いているので、私ができるパートも限られます。
できれば長く続けられるような朝から夕方までの仕事がしたいと思っているのと、住んでいる場所が今年から保育園が無償化になったので週2-3日ぐらい保育園に預けるのもいいなと思い始めました。
しかし母に話してみると、保育園はよく病気をもらってくるし今虐待とかニュースで色々見るしまだ1歳だし無理に預けるのは可哀想じゃない?と言われました。
まだギリギリ家計が大丈夫なら、もう少し家で見てあげれば?と。
一応入れるなら、支援センターでお世話になっている小規模保育園に入れようと思っているのですが、、
日々気持ちが揺らぎます。
長々読んでくださりありがとうございます!
アドバイスいただけたら嬉しいです!

コメント

れのあみ

私も子どもを小さい時から保育園に入れるのには抵抗がありました💦でも私の場合仕事は辞められず、行かなければいけなかったので、しぶしぶ預けました!心配もありましたが、今思うと保育園に助けられたこともたくさんあります😊
しっかり運動できる、お箸が早くから使える、あいさつを学べる、着替え、トイトレ、発表会や運動会に感動できる、などなど…
そして、それでも一緒にいたいと思ったので二人目ができた時、上の子も辞めて家で一緒に過ごしました😄
今は上の子は小学生ですが、保育園にはいい思い出といいお友達がいっぱいです✨

  • まま

    まま

    ご意見ありがとうございます❣️
    3人もお子さん育てられてて、すごいですね☺️✨
    保育園についてマイナスなイメージが多かったので、いい思い出といいお友達に出会えるところだと思うと、一度入れてみてもいいなと思えてきました!
    ありがとうございました。

    • 4月12日
PIKO

保育士をしていますが、年齢が小さければ小さいほど、集団で過ごす事は赤ちゃんにとって負担になります😵2歳くらいまではお母さんと過ごし、親子の絆を十分に深めていく大切な時期です。そして、その安定した関係を基盤に、3歳くらいから集団に入っていけるのが理想だと思っています✨3歳になると、ある程度身の回りの事ができるようになり、言葉でのコミュニケーションが上手になるので😉

でも、保育園に預ける事は悪いことでもないし、かわいそうな事ではありません。離れる時間が増えるから淋しさはありますが😢
お友達から刺激を受けて、たくさんの経験をして、身も心も大きく育つ事がたくさんあります☺そして、育児に悩んでも、すぐにプロのアドバイスも聞けるので、一人で悩まず、楽しく子育てができるかもしれないです🎵

  • まま

    まま

    ありがとうございます。
    やはり子供の負担になるんですね〜💦
    保育士さんのご意見とても参考になります❣️
    子供とずっと一緒にいたいけど、でも働きたいし、悩みます。。

    • 4月12日
  • PIKO

    PIKO

    子どもといたいけど、働くのもある意味子どもの為…難しい選択ですよね😵
    私は、必ず復帰というのがあったのでやる、やらないでは悩みませんでしたが、このまま仕事を続けていけるのか…仕事優先にすると子どもにしわ寄せがいくし…と色々考えて不安になります😢

    理想を語ってしまいましたが、現実は理想通りにいかないものです😞とりあえず、すぐには辞められないので(笑)、限られた時間の中で少しでも娘に負担をかけないようにできる事をしていこうと思っています☺

    ゆぴぴぴぴさんも、時間はかかるかもしれませんが、どちらかに決めた時に「これでよかった!」と思えるといいと思います💡
    私も、仕事続けてよかったと思えるように頑張ろうと思います😆

    • 4月13日
  • まま

    まま

    そうですよね。
    多少はお金に余裕がないと、子供にもなにもさせてあげれないですしね〜💦
    たくさん悩んだ結果、今はほぼ子供優先で、週に2日だけ、保育園に預けて仕事をしようかなと決めました💗
    通っている支援センターの保育士さんに相談したところ、私のなかの保育園のハードルがすごく低くなったので、預ける決断ができました✨
    PIKOさんもお仕事頑張ってください😊
    きっと続けてよかったと思える日が来ると思います✨
    私は妊娠してすぐに、好きだった仕事を辞めてしまって今少し後悔してるので(笑)

    • 4月13日
夏の思い出

こんばんは!ご自身の気持ちが一番だと思いますよ✨
私は3歳で保育園に入れるつもりでしたが、2歳になる4月から入れました。生活に余裕が欲しいからです。今では良かったと思いますよ😃私の給料は全額貯金出来てますし。旦那の給料で同じく生活出来てましたが、ギリギリて感じでしたよ。
保育園に入れたらすぐ病気もらいましたよ。入院しました。ただの風邪でしたが。小規模保育園なら病気の確率も低くなるし、週に二、三日ならそこまで頻繁にはもらって来ないんじゃないですか?
いろんな病気して体が強くなっていくんですよ。
仕事しだして月に1回は急に休んだりするので、ママさんの理解がある職場見つかると良いですね!

  • まま

    まま

    こんばんは!
    ご意見ありがとうございます😊
    余裕欲しいですよね〜😭状況めっちゃ同じです!!
    入院されたんですね💦💦
    それを聞くとやっぱり不安になります😭
    でも保育園に行ってなくてもイオンとか支援センターで伝染る可能性もありますよね😵
    就活も一からだし、いいとこ見つかるかなって感じです。ママは大変ですよね。
    ありがとうございました。

    • 4月12日
さるあた

うちは次女と息子が1歳児から通ってます。
私は働きたかったので、預けました。

認可保育園は私は安心して預けれます。
私はニュースで小規模保育とか認可外が問題が多い気がするので、預けたくないです。

私は早くに保育園に入れてよかったと思ってます。
オムツも保育園で取ってもらったので。
私にはメリットしかなかったので。

私は常に一緒にいるよりある程度距離があった方が精神的にもいいので。

  • まま

    まま

    ご意見ありがとうございます。
    たしかにずっと一緒にいるより、少し離れた方が余裕もできるし、よりいっそう愛おしくなりますよね。
    病気はあまりされませんでしたか?
    私も認可外は不安なので一応認可の小規模に入れるつもりです。

    • 4月12日
  • さるあた

    さるあた

    次女は全く病気にならなかったです。
    風邪は引いたりしてましたが、熱で休んだとかはほぼないです。
    息子はまだ通い始めたばかりで、土日に熱は出ましたが、まだ保育園は休んだことないです。

    • 4月12日
  • まま

    まま

    そうなんですねー!次女ちゃんすごい!
    うちはまだ保育園に入れてないのに、今日の朝鼻ズルズルになってました😭

    • 4月13日
みぃ

未満で園に預けるのってとっても抵抗ありますよね😫
私は3番目が1歳半の時から託児所付きのところを探して上の子達が幼稚園に行っている間にパートしていました!今は妊娠して辞めてしまいましたが、一緒に職場に行き、何かあったらすぐ連絡が入るし、子供が小さいママさん達ばかりなので融通もきかせてくれました!
まだ未満児の間は託児所付きの会社を探してみるのもありですよ😊

  • まま

    まま

    ご意見ありがとうございます😊
    とっても抵抗あります。まだ自分で話せないし、何されてても親はわからないので。。
    お子さんたくさん育てられてて、すごいですね😭❣️尊敬です!
    託児所付きなんてあるんですねー!
    病院とかかな?
    いい職場に出会えたらいいのですが😭😭
    就活の候補に入れてみます!
    ありがとうございました♡

    • 4月12日
  • みぃ

    みぃ

    私は某運送会社に居ました!駅前だったので歩いてとか自転車で配達でした😊
    いいところがあるといいですね😫

    • 4月13日
  • まま

    まま

    配達ですか!すごいですね😊
    悩んだ結果、保育園に預ける覚悟ができたので就活がんばります✨
    相談乗っていただきありがとうございました*\(^o^)/*

    • 4月13日