![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の幼稚園のママ友との関係に不安を感じています。息子は楽しそうだが、周りの子との付き合いが少なく心配です。この不安を解消する方法を知りたいです。
小1の息子がおります。
同じ学区の幼稚園が同じだったママさん達が、そこまで人数が多くなく、その人達の結束が強く、親が仲良い=子供達を一緒に遊ばせる事が多い為、その輪に入っていない・誘われないウチとしては、息子に影響はないかとか色々不安になってしまいます。
息子自身はクラスのお友達と楽しく過ごせてはいそうですが、息子の周り(近所)の子に比べると、お友達と放課後に遊ぶ約束もして来ないので、何かとこっちが心配になってしまいます。
この不安や心配を、どう解消したらよいのかと悩んでしまう日々です。
ご相談にのって頂けるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子さんが気にしてないなら気にすることないと思います🐱学童行かせてると放課後遊ぶってこと自体ないですし💡もう少し大きくなったら子供同士で約束すると思います😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
小学生になると親が仲良いとか関係なくなるんで、そのうちその仲良しママたちの子どもみんなで遊ぶ事も少なくなるんじゃないかなと思いますよ。
ウチは向こうから誘われたら遊ぶって感じだったんですが、4年になったら放課後ランドセル置いてすぐ出かけちゃうのでほぼ家にいません笑
-
はじめてのママリ🔰
親が仲良い=子供もずっとそのコミュニティとも限らないですかね…。
公園や、どこに行っても基本その人達で牛耳ってる感あるので苦痛です💧
4年生ですと、ちゃんと自分達で約束して遊びに行けるようになりそうですね!
まだ1年生なので心配する気が早いですかね😓長い目で見ないとダメですね💦- 7月22日
はじめてのママリ🔰
クラスで仲良くしている子も、学童だったり通学路が違うというのは確かにあります。
もう少し大きくなったら嫌でも約束して遊びに行くようになりますかね⁈笑
気にしないように頑張ります😂